ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

松代から上田まで里山縦走(鏡台山、鳩ヶ峰、大道山、太郎山他)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:24
距離
24.8km
登り
1,826m
下り
1,751m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:34妻女山展望台−6:29鞍骨山−7:32杉山−9:04鏡台山9:16−10:01和平−11:03鳩ヶ峰−11:52大道山12:06−13:13大峰山13:36−14:46太郎山14:58− 15:59表参道登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
妻女山展望台に10台程度 トイレあり

車の回収は、バス、しなの鉄道、タクシー
コース状況/
危険箇所等
・指導標識、整備状況

コースの前半では、昨晩の雪がうっすらと積もってましたが、通行に支障はありません。ただ落葉に雪が積もって滑りやすかった。

妻女山〜鞍骨山〜JP

ハイキングコースとなっているが、鞍骨山の前後は岩場交じりで足元が良くない。JPまでは細いところはあるが、展望が良い尾根道。

JP〜杉山
樹林帯の道で展望はいまいちだが、道ははっきりしていて歩きやすい。

杉山〜鏡台山
前半は作業道歩き。その先は笹藪もあってわかりづらい。倉科からの登山道に合流することとなるが、標識がないので歩いていて不安になった。

鏡台山〜和平
普通の登山道。1箇所急登(ロープあり)。

和平〜鳩ヶ峰
途中まで林道歩き。2箇所のY字分岐は左。尾根への取りつき点を見逃さないよう注意。尾根への道はピンクのテープがあるが、踏み跡薄い。尾根は腰丈以上の笹藪。

鳩ヶ峰〜大道山
始め膝丈くらいの笹があるが、あとははっきりしている。

大道山〜大峰山〜太郎山登山口
特に問題なし
妻女山からスタート
2013年04月13日 05:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 5:34
妻女山からスタート
最初のピーク 鞍骨山
2013年04月13日 06:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 6:29
最初のピーク 鞍骨山
戸隠、高妻がくっきり
2013年04月13日 06:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6
4/13 6:38
戸隠、高妻がくっきり
JP
ここから樹林帯歩き
2013年04月13日 06:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 6:52
JP
ここから樹林帯歩き
御姫山
展望なし
2013年04月13日 06:56撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 6:56
御姫山
展望なし
杉山の先は作業道歩き
落葉が堆積している
2013年04月13日 07:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/13 7:43
杉山の先は作業道歩き
落葉が堆積している
西側が開けている場所がありました
2013年04月13日 07:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/13 7:50
西側が開けている場所がありました
目立たない分岐標識
見落としても道なりにまっすぐ行けば問題なし
2013年04月13日 08:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 8:12
目立たない分岐標識
見落としても道なりにまっすぐ行けば問題なし
林道行き止まりから細い道へ
2013年04月13日 08:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 8:20
林道行き止まりから細い道へ
笹がかぶっていたり、笹を踏みつけて進んだり
GPSでは道路の表示なのですが
2013年04月13日 08:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
4/13 8:21
笹がかぶっていたり、笹を踏みつけて進んだり
GPSでは道路の表示なのですが
やっと尾根へあがる道を見つけました
目印のテープがあったと思います
2013年04月13日 08:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 8:38
やっと尾根へあがる道を見つけました
目印のテープがあったと思います
久々に見る人工物(標識)
少しホッとしました
2013年04月13日 08:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 8:47
久々に見る人工物(標識)
少しホッとしました
北峰
2013年04月13日 08:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 8:54
北峰
展望広がる鏡台山
2013年04月13日 09:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
4/13 9:04
展望広がる鏡台山
黒柏木山への登り返し
雪で滑るのでロープをつかんで進む
2013年04月13日 09:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 9:46
黒柏木山への登り返し
雪で滑るのでロープをつかんで進む
登山口
ここからしばらく林道歩き
2013年04月13日 10:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:01
登山口
ここからしばらく林道歩き
林道不動滝線
分岐を左へ
2013年04月13日 10:10撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:10
林道不動滝線
分岐を左へ
道の脇に標識はありましたが、この林道がルートという意味でしょうか?
2013年04月13日 10:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:30
道の脇に標識はありましたが、この林道がルートという意味でしょうか?
林道分岐左へ
2013年04月13日 10:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:38
林道分岐左へ
次も左へ
傾斜がきつく登山道並みの勾配
2013年04月13日 10:45撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:45
次も左へ
傾斜がきつく登山道並みの勾配
左前方に崖が見えたら、取り付き点
道の脇の木にテープがいくつか付いているのでわかると思います
2013年04月13日 10:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:47
左前方に崖が見えたら、取り付き点
道の脇の木にテープがいくつか付いているのでわかると思います
リボンを目印にかすかな踏み跡を上る
適当に上っても稜線に出るとは思いますが
2013年04月13日 10:49撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:49
リボンを目印にかすかな踏み跡を上る
適当に上っても稜線に出るとは思いますが
この標識の近くに出たら正解
2013年04月13日 10:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/13 10:55
この標識の近くに出たら正解
藪こぎ開始
一応足元に道はあるようです
2013年04月13日 10:56撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 10:56
藪こぎ開始
一応足元に道はあるようです
展望のない鳩ヶ峰
2013年04月13日 11:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 11:03
展望のない鳩ヶ峰
再び笹だがこれまでより楽
2013年04月13日 11:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 11:12
再び笹だがこれまでより楽
大道山へのコル
こちらから大道山、鳩ヶ峰をピストンするのが一般的でしょう
2013年04月13日 11:41撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 11:41
大道山へのコル
こちらから大道山、鳩ヶ峰をピストンするのが一般的でしょう
落ち着いた雰囲気の大道山
2013年04月13日 11:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 11:52
落ち着いた雰囲気の大道山
展望も良好
2013年04月13日 12:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
4/13 12:05
展望も良好
下って芝峠
2013年04月13日 12:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/13 12:25
下って芝峠
大峰山
あと少しの辛抱
2013年04月13日 13:13撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/13 13:13
大峰山
あと少しの辛抱
湯ノ丸方面
手前は東太郎山でしょうか
2013年04月13日 13:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/13 13:37
湯ノ丸方面
手前は東太郎山でしょうか
根子岳、四阿
一日快晴の登山日和に感謝
2013年04月13日 13:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
4/13 13:58
根子岳、四阿
一日快晴の登山日和に感謝
何度も来た太郎山
ゴールは目前
2013年04月13日 14:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
4/13 14:46
何度も来た太郎山
ゴールは目前
麓では桜が散り始め
2013年04月13日 16:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
4/13 16:20
麓では桜が散り始め
撮影機器:

感想

松代から上田(太郎山)への縦走は以前からトライしたいと考えてました。
過去の記録を調べていて、ポイントとなる場所は次の2ルート。

1 鏡台山北峰までのルート
以前坂城(五里ヶ峰)から松代まで縦走した時は、
残雪もあったので、尾根伝いに作業道まで降りました。記録を見ると笹が深い場所もあるようです。鏡台山北側については、整備されているようなので、どんなものでしょうか?

2 和平から鳩ヶ峰
「さかき観光協会」のHPを見るとこの区間は未整備となってます。記録を見ると林道を利用して途中から尾根へ取りついているようです。取りつき点がわからなければ、林道(横引線)をずっと歩いて大道山登山口まで行く予定でいました。

1は、1185m標高点西側の道(地図上では実線)が笹に覆われていて、わかりづらかった。左手の尾根が鏡台山へ続いているので、左側に取りつき点がないか注意して歩きました。尾根に上がると(たぶん)倉科からのルートと合流するので、安心して進めました。
標識がないところを見ると正規のルートではないのかも。

2はほとんど林道歩き。でも最後はものすごい傾斜の荒れた林道だったので、重機でないと登れないでしょう。尾根への取りつき点はすぐ見つかったのですが、足元はほとんど踏まれていないようです。尾根へ出てからも展望はなく、鳩ヶ峰の先までは笹藪なので、精神的に疲れます。

その先の大道山はアルプスも見えて、石像の立っている静かなピーク。時間があればゆっくり昼寝をしたいところです。西側から上がってきている林道から登るのが一般的なようです。もう少しアプローチが良ければ、きっと人気の山になるでしょう。

芝峠を越えてからは一度歩いたこともあり、道も良いので安心して歩けました。さすがに急登は足が上がらず、休憩ばかり取ってました。

車の回収の時に屋代駅からタクシーに乗りましたが、運転手さんが地元の山に詳しい方で、登山道の整備にもかかわっているようです。山談議に盛り上がりながら無事スタート地点に戻ることができました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2654人

コメント

ajitamaさんの足跡だったんですね!!
はじめましてend82764です
同日私も鏡台山に登りました 途中から足跡が
逢っていないから どこへ向かったのかなー と 思っていました もしかしてレコのメンバーかな?とも

私も何回かに分けて通ったルートでした
鏡台山手前の合流するところ また鳩ヶ峯付近 
ルートはっきりしないところ 不安でした
いろいろ思い出されます
お疲れさまでした
2013/4/14 20:49
end82764様 はじめまして
今回は太郎山まで誰にも会いませんでした。
正直、鏡台山手前と鳩ヶ峰のあたりは、ルートがこれでよいのか不安でした。

でも鳩ヶ峰では、end82764様の記録(写真)が参考になりました。この道で行けそうだなと。

県内でもマイナーな里山はあまり情報がないので、またレポートお願いします。
2013/4/14 21:47
お疲れ様です
ajitamaさんコンバンワです。長距離の縦走お疲れ様でした。地図を見てはこのコースを歩いてみたいと考えていましたが、実際に歩けるようですね。
一方歩いている時自分が何処にいるのか不安な時など、人工物や道標を見た時の喜びはほっとしますよね。
今はGPSが有り確認しながら有る事が出来るので、以前よりは精度良く歩く事は出来ますが、やはり踏み跡は有る方が嬉しいですね。ヽ(^o^)丿
2013/4/14 22:15
はじめまして kintakunte様
そうですね、やはりGPSは強い味方です。
それでも地図にない林道もかなりあるので、万全ではないですし、藪っぽい所だとどこを歩くかは経験とセンスも必要なので難しいです。

そういえばこの日は太郎山から富士山も見えたそうですね。私が山頂に着いた時には気が付かなかったですけど。
2013/4/15 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら