松代から上田まで里山縦走(鏡台山、鳩ヶ峰、大道山、太郎山他)


- GPS
- 11:24
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
車の回収は、バス、しなの鉄道、タクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
・指導標識、整備状況 コースの前半では、昨晩の雪がうっすらと積もってましたが、通行に支障はありません。ただ落葉に雪が積もって滑りやすかった。 妻女山〜鞍骨山〜JP ハイキングコースとなっているが、鞍骨山の前後は岩場交じりで足元が良くない。JPまでは細いところはあるが、展望が良い尾根道。 JP〜杉山 樹林帯の道で展望はいまいちだが、道ははっきりしていて歩きやすい。 杉山〜鏡台山 前半は作業道歩き。その先は笹藪もあってわかりづらい。倉科からの登山道に合流することとなるが、標識がないので歩いていて不安になった。 鏡台山〜和平 普通の登山道。1箇所急登(ロープあり)。 和平〜鳩ヶ峰 途中まで林道歩き。2箇所のY字分岐は左。尾根への取りつき点を見逃さないよう注意。尾根への道はピンクのテープがあるが、踏み跡薄い。尾根は腰丈以上の笹藪。 鳩ヶ峰〜大道山 始め膝丈くらいの笹があるが、あとははっきりしている。 大道山〜大峰山〜太郎山登山口 特に問題なし |
写真
感想
松代から上田(太郎山)への縦走は以前からトライしたいと考えてました。
過去の記録を調べていて、ポイントとなる場所は次の2ルート。
1 鏡台山北峰までのルート
以前坂城(五里ヶ峰)から松代まで縦走した時は、
残雪もあったので、尾根伝いに作業道まで降りました。記録を見ると笹が深い場所もあるようです。鏡台山北側については、整備されているようなので、どんなものでしょうか?
2 和平から鳩ヶ峰
「さかき観光協会」のHPを見るとこの区間は未整備となってます。記録を見ると林道を利用して途中から尾根へ取りついているようです。取りつき点がわからなければ、林道(横引線)をずっと歩いて大道山登山口まで行く予定でいました。
1は、1185m標高点西側の道(地図上では実線)が笹に覆われていて、わかりづらかった。左手の尾根が鏡台山へ続いているので、左側に取りつき点がないか注意して歩きました。尾根に上がると(たぶん)倉科からのルートと合流するので、安心して進めました。
標識がないところを見ると正規のルートではないのかも。
2はほとんど林道歩き。でも最後はものすごい傾斜の荒れた林道だったので、重機でないと登れないでしょう。尾根への取りつき点はすぐ見つかったのですが、足元はほとんど踏まれていないようです。尾根へ出てからも展望はなく、鳩ヶ峰の先までは笹藪なので、精神的に疲れます。
その先の大道山はアルプスも見えて、石像の立っている静かなピーク。時間があればゆっくり昼寝をしたいところです。西側から上がってきている林道から登るのが一般的なようです。もう少しアプローチが良ければ、きっと人気の山になるでしょう。
芝峠を越えてからは一度歩いたこともあり、道も良いので安心して歩けました。さすがに急登は足が上がらず、休憩ばかり取ってました。
車の回収の時に屋代駅からタクシーに乗りましたが、運転手さんが地元の山に詳しい方で、登山道の整備にもかかわっているようです。山談議に盛り上がりながら無事スタート地点に戻ることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめましてend82764です
同日私も鏡台山に登りました 途中から足跡が
逢っていないから どこへ向かったのかなー と 思っていました もしかしてレコのメンバーかな?とも
私も何回かに分けて通ったルートでした
鏡台山手前の合流するところ また鳩ヶ峯付近
ルートはっきりしないところ 不安でした
いろいろ思い出されます
お疲れさまでした
今回は太郎山まで誰にも会いませんでした。
正直、鏡台山手前と鳩ヶ峰のあたりは、ルートがこれでよいのか不安でした。
でも鳩ヶ峰では、end82764様の記録(写真)が参考になりました。この道で行けそうだなと。
県内でもマイナーな里山はあまり情報がないので、またレポートお願いします。
ajitamaさんコンバンワです。長距離の縦走お疲れ様でした。地図を見てはこのコースを歩いてみたいと考えていましたが、実際に歩けるようですね。
一方歩いている時自分が何処にいるのか不安な時など、人工物や道標を見た時の喜びはほっとしますよね。
今はGPSが有り確認しながら有る事が出来るので、以前よりは精度良く歩く事は出来ますが、やはり踏み跡は有る方が嬉しいですね。ヽ(^o^)丿
そうですね、やはりGPSは強い味方です。
それでも地図にない林道もかなりあるので、万全ではないですし、藪っぽい所だとどこを歩くかは経験とセンスも必要なので難しいです。
そういえばこの日は太郎山から富士山も見えたそうですね。私が山頂に着いた時には気が付かなかったですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する