ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2849078
全員に公開
ハイキング
中国

金山〜辻ノ山〜宗谷山☆冬枯れの岡山市最高峰に

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
12.9km
登り
677m
下り
700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:07
合計
3:17
距離 12.9km 登り 677m 下り 701m
8:27
70
スタート地点
9:37
9:41
53
10:34
10:36
40
11:16
11:17
27
11:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
牧山から
コース状況/
危険箇所等
辻ノ山〜宗谷山は踏み跡は薄いが頻繁にテープがある
金山への東尾根の取付きとなる松尾神社へ
線路の向こうに神社の鳥居
2021年01月09日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 8:38
金山への東尾根の取付きとなる松尾神社へ
線路の向こうに神社の鳥居
送電線尾根から展望地から牧山の集落を見下ろして
2021年01月09日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 8:47
送電線尾根から展望地から牧山の集落を見下ろして
金山(中央)を見上げて
2021年01月09日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:47
金山(中央)を見上げて
貯水池と果樹園に飛び出す
2021年01月09日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 9:00
貯水池と果樹園に飛び出す
北東に吉備高原
2021年01月09日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:01
北東に吉備高原
左に本宮高宮山
2021年01月09日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 9:31
左に本宮高宮山
山頂の北に広々とした松林
2021年01月09日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 9:33
山頂の北に広々とした松林
松林の奥に紅白の鉄塔
2021年01月09日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 9:34
松林の奥に紅白の鉄塔
鉄塔と電波塔
2021年01月09日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 9:38
鉄塔と電波塔
金山山頂の妙見宮
2021年01月09日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 9:39
金山山頂の妙見宮
社殿の背後に三角点
2021年01月09日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:43
社殿の背後に三角点
山頂の西側の展望地より北西の吉備高原の山々
2021年01月09日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:45
山頂の西側の展望地より北西の吉備高原の山々
岡山湾の展望
2021年01月09日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 9:47
岡山湾の展望
彼方に倉敷市街(右)と水島方面
2021年01月09日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:51
彼方に倉敷市街(右)と水島方面
岡山市街
2021年01月09日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 9:56
岡山市街
金山寺の三重の塔に
2021年01月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 10:25
金山寺の三重の塔に
三重の塔は開扉されている
2021年01月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 10:25
三重の塔は開扉されている
壮麗な内陣
2021年01月09日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/9 10:26
壮麗な内陣
大日如来
2021年01月09日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 10:26
大日如来
辻ノ山の三角点
2021年01月09日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 10:35
辻ノ山の三角点
山名標
2021年01月09日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 10:35
山名標
宗谷山公園より岡山市街の展望
2021年01月09日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 11:09
宗谷山公園より岡山市街の展望
公園の北側からは金山の展望
2021年01月09日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 11:14
公園の北側からは金山の展望
宗谷山の三角点
2021年01月09日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:18
宗谷山の三角点
宗谷山
2021年01月09日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:18
宗谷山
木洩れ陽のさす穏やかな雑木林の尾根を降って
2021年01月09日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:32
木洩れ陽のさす穏やかな雑木林の尾根を降って
再び神社に
2021年01月09日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:37
再び神社に
宗谷山を振り返って
2021年01月09日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 11:43
宗谷山を振り返って
玉柏駅に到着するとすぐに津山線が到着する
2021年01月09日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/9 11:47
玉柏駅に到着するとすぐに津山線が到着する
岡山では中華そばの名店こびきに
2021年01月09日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 12:26
岡山では中華そばの名店こびきに

感想

東北から北陸にかけては記録的な大雪が続いているが関西では好天が期待されるところ。この日は岡山での仕事が入ってしまう。首都圏で緊急事態宣言が発令された状態であり、主催者に何度も確認をしたのだが、今年度中に予算を使わなければ来年度の予算がつかないとの理由で強硬に研究会を現地開催するらしい。

折角の好天の予報の日なので、この機会に岡山市街の北にそびえる金山に登ることにした。標高499mの低山ではあるが、岡山市最高峰らしい。早朝に岡山を出発する津山線で牧山に向かう。玉柏(たまがし)の駅を過ぎると旭川に沿って宋谷山と本宮高宮山の間の山あいに入ってゆく。

牧山の駅で下車したのは私一人のみだ。岡山で交通系ICカードで入ってしまったのだが、この津山線は最初の一駅目を除いてICカードは使えない。車掌が発行してくれた乗車証目を岡山駅に持参して精算することになるらしい。

牧山から旭川に沿って北上すると川べりの近くでは川面が白い。どうやら川が凍っているようだ。やがて正面に送電線のある尾根が見える。線路を渡ったところにある松尾神社が尾根の取付きとなる。社殿のすぐ左手にピンクテープと共に送電線巡視路の踏み跡が続いている。

堆積したカシやクヌギなどの照葉樹の落葉を踏みながら尾根を登る。突然、ため池に出るとその向こうには開けた斜面にビニールハウスが並んでいる。林道から再び尾根芯の道に入る。

金山の北尾根に乗る。快適な雑木林の道が続くが、道路との合流部が近づくと周囲は車のタイヤや廃棄物が多く現れる。

舗装道路に合流し山頂に向かう。尾根上はやはり風が冷たい。ふと気がつくと髪の毛が硬い。汗で濡れた髪が片っ端から凍りついたようだ。標高500mにも満たない低山でこのような事態になるとは思いもしなかった。

右手に分岐する林道が現れる。どうやら山頂の鉄塔に向かうにはこの林道を辿る方が近道のようだ。林道の左手には樹高の高い松林の林相に笹原が広がる。残念ながら笹原の中には踏み跡はなさそうだ。山頂近くになると笹原は刈り払われている。早速にも笹が刈り払われた尾根を歩いてみる。靴の裏には笹の切り口が当たってやはり歩きにくいが、尾根には展望地があり、南東には岡山湾の彼方に小豆島の展望が開け、北東方向にも隣の本宮高宮山とその左手に吉備高原の山並みが広がっている。

紅白の大きな鉄塔の下には人が大勢集まっている。工事中なのだろうか。紅白の鉄塔のすぐ南には電波塔があり、その南には神社がある。妙見宮らしい。神社の正面から見上げると社殿の上に紅白の鉄塔がそびえる構図になっており、あたかも鉄塔が御神体であるかのような錯覚を感じなくもない。三角点を確認すると神社の社殿の裏手の薄暗い樹林の中に三角点の柱石が佇んでいた。

神社の西側には広い駐車場があり、岡山市街の展望が広がっている。南西の方向には倉敷市街とその彼方に白煙をあげる水島コンビナートが見える。駐車場の西にはかつての展望台の跡がある。展望台を目指してみるが、低木が繁茂して荒れ放題である。単なる藪であればよいが、藪の中にはサルトリイバラが多く、歩行は容易ではない。

妙見宮の参道の石段を下り、金山の東側の県道に出ようとすると道路は封鎖されており、県道からは山頂の駐車場一帯には入れないようになっていた。ここから金山寺に下るのにヤマレコではガードレールの切れ目から東側の斜面を下った軌跡があるが、どうやら道はなそうだ。

金山寺の集落までは県道を下降し、左から合流する林道を辿って集落の上に出る。山の斜面に建てられた民家の有様は岡山市街の近郊とは思えぬ景観だ。民家の間を縫う迷路のような小径を辿って谷間に下降すると招き猫美術館があった。

金山寺は初詣の幟が立ってはいるが、人の気配はなく寺の境内は荒れている感じだ。境内の奥の三重の塔はこんなところにこんな塔がと意外に思われるほど立派な塔であった。周囲には人の気配はないが扉が開扉されており、内陣の中央には鎮座されておられる大日如来を拝むことが出来た。内陣の内部はこれまた壮麗な装飾が施されており、三重の塔の風格を感じさせるものであった。

塔の裏手から竹林の中をトラバースする小径を辿って辻ノ山への稜線に至る。鞍部の一帯は墓地となっているが、その裏手から尾根伝いに踏み跡を辿って辻ノ山の山頂に至る。雑木林の樹林の中の山頂には小さな古い木製の山名標がかけられているが、それがなければ山頂と分かりずらいところだ。

宋谷山にかけての尾根は踏み跡は薄いが頻繁にテープがつけられている。雑木林の中をくねくねと蛇行しながら踏み跡は続いてゆく。宗谷山が近づいたところで尾根上には立派な林道が現れた。

林道を辿ると、宗谷山の手前には広い駐車場があり、宗谷山公園と看板がある。その北側には桜並木と石造の枯山水の庭園が造られているが、ここもかなり荒れはてている。公園の北西端にある大岩に登ってみると金山の眺望が大きく広がっていた。

宗谷山からは東に向かってなだらかに尾根を下る。竹林が現れると倒竹が多いがなんとか通れるように整備されているようだ。穏やかな木洩れ陽のさす雑木林を下ると小さな神社に出る。神社の境内の東端を線路が横切っている。広々とした田んぼの中を歩いて玉柏の駅に到着すると津山線の列車がまもなく来るところだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら