記録ID: 285034
全員に公開
ハイキング
比良山系
今年初比良!干支なので蛇谷ヶ峰〜
2013年04月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 810m
- 下り
- 795m
コースタイム
朽木いきものふれあいの里 9:38 - 9:58 蛇谷ヶ峰登山口 - カツラの谷分岐 10:50 - 11:04 蛇谷ヶ峰山頂 12:05 - カツラの谷分岐 12:21 - 14:00
天候 | ちょっと雲が多かったけどおおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
交野北IC 7:27 巨椋池IC 7:36 巨椋池ICからおよそ60km 朽木いきものふれあいの里 9:12 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:朽木いきものふれあいの里センターの中にも外にもあります。 朽木いきものふれあいの里センターのOPEN時間内(9:00〜17:00)はトイレの利用が可能。 朽木いきものふれあいの里のすぐ近く(車で5分程度)にくつき温泉てんくうがあります。 \600 |
写真
感想
今年初めての比良方面。
やっぱり干支にちなんで一度は行かなければと思っていた蛇谷ヶ峰に登ってきました。
ほんとうは雪の季節に登りたかったのですが、ノーマルタイヤで朽木へ行くのはつらいのでこの時期までおあずけになっていました
車で鯖街道を北上途中に坊村を通ったとき、葛川市民センターの駐車場にはたくさんの車が駐まっていました。
今日も武奈ヶ岳はたくさんの人なのだろうと思いながら、朽木いきものふれあいの里の駐車場に着くと20台ほどの車が駐まっています。
いきものふれあいの里センターでお伺いすると、今日は結構人が多いみたいとのこと。団体さんも入っていると・・・
登り初めてもあまり人と出会わなかったのですが、途中で団体さん2組と遭遇。
山頂では団体さん2組とそのほかに数組。結構大勢になりました。
それでも蛇谷ヶ峰山頂は広々としていたので、昼食場所にも困らずゆっくりと山頂を堪能できました。
下山はカツラの谷コースを通ったのですが、谷コースは結構あれていて慎重になりました。
行きにいきものふれあいの里センターで谷コースを通られるか聞かれたのですが、たぶん通らないと答えていたのに下山路に選択してしまいました。
たぶん注意喚起をされるところを聞き逃してしまいました。
最後の迂回路の所は、かなりの難路で、いきものふれあいの里センターのHPに健脚の方以外はご遠慮下さいとありました。
http://www.greenwalker.com/syuuhenn.html
比良一発目は蛇谷ヶ峰でしたが、次回はやはり武奈ヶ岳に登らないと、と思いました。
来月辺りに登れたらな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人
荒野さん こんばんわ
朽木温泉 てんくう
なんか漫画で てんくう とかいってるのがあったような
今が山登りには最高の時ですね
暑くもなく寒くもなく
武奈ヶ岳いいですよ
centさん おばんでやす
くつき温泉てんくう
ちょうど団体さんと同じになってので、人は多かったですけど・・・
武奈に登ったとき、坊村からだと廻りに温泉が無くて温泉に入らず帰りましたけど、てんくうに寄ってもいいかなと思いますね〜
比良とぴあに行くよりは便利じゃないですかね
オニューのシューズの履き心地はどうでしたか?
比良山地は2回目でやはり桜が目当てで縦走しました。(笑い 満開の桜がとっても印象的でしたね〜
また、何処かですれ違うかも知れません、その時はヨロシクです
yamaikuさん こんばんは
オニューシューズは快適でした
ミッドカットのシューズは初めてですけど、ハイカットのようにくるぶしが固定されないので、気をつけないと足首をひねりそうになりました。
でも低山にはこれで十分という感じですね
そのうちどこかでお会いできるのを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する