ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2860910
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

高清水トレイル 人形峠〜ブナの谷頭 (岡山県鏡野町)

2021年01月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:16
距離
10.1km
登り
668m
下り
668m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:52
合計
6:12
距離 10.1km 登り 668m 下り 668m
8:46
54
9:40
9:42
13
9:55
10:00
45
10:45
10:50
30
11:20
11:23
32
11:55
12:25
38
ブナの谷頭(展望台)
13:03
13:04
24
13:28
35
14:03
14:04
10
14:14
14:19
39
14:58
人形峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高清水トレイル、人形峠登山口に車を停めてスタート。国道179の分岐から駐車場までは、スタッドレス必須です。

※ 駐車場の傍にバイオトイレがあり、冬季も利用可能です。
コース状況/
危険箇所等
■ 人形峠〜高清水高原
ツボ足でも歩けました。六本爪軽アイゼンがあれば楽に歩けますが、先に進む予定なら荷物になるかも。

■ 高清水高原〜ブナの谷頭(展望台)
スノーシュー必携、ワカンでいいかもしれません。トレースがほとんどなかったので、方向を確認しながら進みました。
展望台の手前は少々危うい。特に雪庇の下側をトラバースするのは危険。バランスを崩すと一気に転落します。
高清水トレイル、人形峠登山口
2021年01月14日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 8:46
高清水トレイル、人形峠登山口
弘法大師
2021年01月14日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 8:55
弘法大師
トレースがあるのでツボ足で歩けます。
2021年01月14日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 9:03
トレースがあるのでツボ足で歩けます。
高清水高原の休憩舎が見えてきました。
2021年01月14日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 9:26
高清水高原の休憩舎が見えてきました。
ストックはヘリノックスのLBB120、スクリューロックじゃないので行動中にカクンとならないのが良、手袋は黒いテムレス。
2021年01月14日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:35
ストックはヘリノックスのLBB120、スクリューロックじゃないので行動中にカクンとならないのが良、手袋は黒いテムレス。
ここでスノーシューを履きます。
2021年01月14日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 9:36
ここでスノーシューを履きます。
ここまではトレースが沢山ありましたが、この先は少なくなります。
2021年01月14日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 9:40
ここまではトレースが沢山ありましたが、この先は少なくなります。
2021年01月14日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:41
左はスノーシュー、右はスキーか?
2021年01月14日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 9:50
左はスノーシュー、右はスキーか?
大畝山、二等三角点。
2021年01月14日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 10:00
大畝山、二等三角点。
三朝町の山々
2021年01月14日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 10:05
三朝町の山々
歩いてきた尾根を振り返っています。
2021年01月14日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 10:17
歩いてきた尾根を振り返っています。
御林山
2021年01月14日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 10:46
御林山
一番左が伯州山、その右が霧ヶ原、その右に展望台、どこまでいけるかな。
2021年01月14日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 10:48
一番左が伯州山、その右が霧ヶ原、その右に展望台、どこまでいけるかな。
まだまだ遠い。
2021年01月14日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 10:49
まだまだ遠い。
奥は知花ヶ仙、その手前の雪の表情を撮りたかったのですが、コンデジじゃ階調が出せません。
2021年01月14日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:17
奥は知花ヶ仙、その手前の雪の表情を撮りたかったのですが、コンデジじゃ階調が出せません。
爽やかな雪原
2021年01月14日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 11:18
爽やかな雪原
池川山
2021年01月14日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:19
池川山
左端が伯州山、右のほうの恩原高原のギラガ峰〜恩原三国山。先は遠い。
2021年01月14日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 11:23
左端が伯州山、右のほうの恩原高原のギラガ峰〜恩原三国山。先は遠い。
恩原高原のギラガ峰〜恩原三国山。
2021年01月14日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:24
恩原高原のギラガ峰〜恩原三国山。
知花ヶ仙〜妹山〜三ヶ上
2021年01月14日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 11:24
知花ヶ仙〜妹山〜三ヶ上
まだまだ遠い。
2021年01月14日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:32
まだまだ遠い。
ブナの谷頭にある展望台が見えてきた。
2021年01月14日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:32
ブナの谷頭にある展望台が見えてきた。
恩原高原のギラガ峰〜恩原三国山。
2021年01月14日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:32
恩原高原のギラガ峰〜恩原三国山。
南面の雪景色
2021年01月14日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:37
南面の雪景色
展望台へアプローチ、手前の稜線の雪庇の下をトラバース、そして急斜面。これは厳しい。
2021年01月14日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:40
展望台へアプローチ、手前の稜線の雪庇の下をトラバース、そして急斜面。これは厳しい。
ブナの谷頭(展望台)に着いた、
2021年01月14日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 11:55
ブナの谷頭(展望台)に着いた、
ギラガ峰〜恩原三国山。
2021年01月14日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:58
ギラガ峰〜恩原三国山。
赤和瀬の村と奥に知花ヶ仙。
2021年01月14日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 11:59
赤和瀬の村と奥に知花ヶ仙。
通過した稜線。
2021年01月14日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 11:59
通過した稜線。
展望台、トレース皆無。無雪期にはここから伯州山まで片道30分。時間的に今日はここが目的地、初志貫徹。
2021年01月14日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 12:00
展望台、トレース皆無。無雪期にはここから伯州山まで片道30分。時間的に今日はここが目的地、初志貫徹。
2021年01月14日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 12:25
2021年01月14日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:25
急斜面のトラバースを戻ります。
2021年01月14日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 12:31
急斜面のトラバースを戻ります。
写真じゃ伝わらないかもしれませんが、ここをスノーシューで通過するのはきつい。
2021年01月14日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 12:42
写真じゃ伝わらないかもしれませんが、ここをスノーシューで通過するのはきつい。
2021年01月14日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:53
天使の梯子、奥は湯岳。
2021年01月14日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 12:57
天使の梯子、奥は湯岳。
2021年01月14日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:26
2021年01月14日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:26
コンデジじゃ雰囲気が出せません、気分だけ。
2021年01月14日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 13:31
コンデジじゃ雰囲気が出せません、気分だけ。
垂直が甘すぎるね。
2021年01月14日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 13:45
垂直が甘すぎるね。
2021年01月14日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:54
そこそこアップダウンがあります。
2021年01月14日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:55
そこそこアップダウンがあります。
大畝山より、眼下に原子力機構人形峠環境技術センター、奥は知花ヶ仙〜妹山〜三ヶ上。
2021年01月14日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 14:03
大畝山より、眼下に原子力機構人形峠環境技術センター、奥は知花ヶ仙〜妹山〜三ヶ上。
高清水高原、左に知花ヶ仙、右に湯岳。
2021年01月14日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:17
高清水高原、左に知花ヶ仙、右に湯岳。
高清水高原
2021年01月14日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 14:18
高清水高原
高清水高原
2021年01月14日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:19
高清水高原
案内板、霰ヶ仙が修理されているのは、当初は霧ヶ仙になっていたのです。役場に電話で間違いを知らせたのは私です、後で担当者から連絡させますといっていたのに、何の連絡もない。
2021年01月14日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 14:19
案内板、霰ヶ仙が修理されているのは、当初は霧ヶ仙になっていたのです。役場に電話で間違いを知らせたのは私です、後で担当者から連絡させますといっていたのに、何の連絡もない。
高清水高原の東屋と、奥に湯岳。
2021年01月14日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:21
高清水高原の東屋と、奥に湯岳。
東屋の中から外を覗く。
2021年01月14日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 14:25
東屋の中から外を覗く。
戻ってきました。
2021年01月14日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:57
戻ってきました。
駐車場、道路沿いに停めてください。
2021年01月14日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 14:58
駐車場、道路沿いに停めてください。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、メリノウールMW、トレールアクションパーカ、ULサーマラップ、サンダーパス
ボトムス:マウンテンストライダーパンツ
シューズ:アルパインソックス、ツオロミーブーツ、GoreTexイージースパッツ、スノーシュー

感想

高清水トレイルは二度目です、前回はトレイルが完成する少し前でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1650510.html

今回はスノーハイクで人形峠〜伯州山を往復するつもりでした。しかしながら途中のブナの谷頭(展望台)で折返し予定の時間になったので、伯州山を目の前にしてUターンしました。もう少しがんばればというスケベ心がなかったわけではないですが、体力や脚力が足りないので仕方ありません。

帰途では足が軽く痙攣してきたので、まあよかったかなと。痙攣の原因は恥ずかしい話ですが、スノシューのヒールリフターの昇降操作に寄るものでした。また、振り返って写真を撮ろうとしてバランスを崩してひっくり返ってしまったり、返す返すも体が硬いというか、柔軟性がないというか。それにしても3年ぶりのスノーシューは重かった、距離は10kmが限界かも。

とは言ってもほとんど誰もいない雪原を、長時間貸し切りで一人で気楽に歩き通せたのでよかったとしましょう。氷ノ山だとこうはいかんじゃろ、でも今季中には何とか行っておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら