ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2866414
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍崖山→大高山→物見山→鷹ノ巣山(糸引山)→屋船山→仙谷山→天覚山→不動山→竈門山(かまど山) 飯能百名山

2021年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
18.3km
登り
1,210m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:39
合計
6:10
距離 18.3km 登り 1,210m 下り 1,276m
6:31
29
7:00
7:12
18
7:30
7:31
20
7:51
7:56
26
8:22
8:23
43
9:06
28
9:34
9:40
19
9:59
48
10:47
11:00
15
11:15
8
11:23
46
12:09
10
12:19
12:20
3
12:23
18
飯能百名山
龍崖山(079 354m)→鷹ノ巣山(糸引山)(106 246m)→屋船山(097 277m)→仙谷山(091 300m)→不動山(108 220m)
5座 計104座 残り8座
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
おはようございます

吾野駅から出発です
2
おはようございます

吾野駅から出発です
雪が積もっている?って遠目で焦ったのですが
湧水が凍っていただけでした
ここから登山口なのですが道なりに行き過ぎています
2
雪が積もっている?って遠目で焦ったのですが
湧水が凍っていただけでした
ここから登山口なのですが道なりに行き過ぎています
飯能百名山
龍崖山(079 354m) 
2
飯能百名山
龍崖山(079 354m) 
行きは暗くて踏み後など見えなかったのですが
帰りはここから出てきました
2
行きは暗くて踏み後など見えなかったのですが
帰りはここから出てきました
前坂 425m
大高山 二回目
少し戻って道標を発見しました
道が無い藪を通るつもりだったので助かります
2
少し戻って道標を発見しました
道が無い藪を通るつもりだったので助かります
物見山(平野砦跡)390m
中野砦?
3
物見山(平野砦跡)390m
中野砦?
ここから降りて来ました
物見山の先の紫のマイナールートを下ろうと思ったのですが
藪が凄すぎたので赤点線を降りて来ました
2
ここから降りて来ました
物見山の先の紫のマイナールートを下ろうと思ったのですが
藪が凄すぎたので赤点線を降りて来ました
道の無い藪を通って来たら突然看板が。
2
道の無い藪を通って来たら突然看板が。
飯能百名山
鷹ノ巣山(糸引山)(106 246m) 
2
飯能百名山
鷹ノ巣山(糸引山)(106 246m) 
ここまでも道は無く藪でした。
2
ここまでも道は無く藪でした。
飯能百名山
屋船山(097 277m) 
2
飯能百名山
屋船山(097 277m) 
飯能百名山
仙谷山(091 300m)
2
飯能百名山
仙谷山(091 300m)
天覚山 三回目
丸太ベンチがあるのを知っていたので休憩します
2
丸太ベンチがあるのを知っていたので休憩します
飯能百名山
不動山(108 220m) 
2
飯能百名山
不動山(108 220m) 
ここまでも踏み後は薄く部分的に藪でした
2
ここまでも踏み後は薄く部分的に藪でした
行きは四つん這いで降りて来た所を登ります
滑ったら掴まる所も無く落ちます
登った尾根?の逆側は切れ落ちています
2
行きは四つん這いで降りて来た所を登ります
滑ったら掴まる所も無く落ちます
登った尾根?の逆側は切れ落ちています
細尾根で左右共に崖
写真奥の太目の木の左側を少しだけへつります
落ちたら崖下です
振り返って撮影しています
3
細尾根で左右共に崖
写真奥の太目の木の左側を少しだけへつります
落ちたら崖下です
振り返って撮影しています
竈門山 二回目
三角天(地元の通称)
2
三角天(地元の通称)
武蔵横手に帰って来ました

お疲れ様でした
2
武蔵横手に帰って来ました

お疲れ様でした
グミを食べながら移動してました
口持ちも良くて噛んだらおしまいの飴と違って味わえます。
また一段と山歩きが楽しくなりました。
凄く良い相方が出来ました。

ありがとうございました。
3
グミを食べながら移動してました
口持ちも良くて噛んだらおしまいの飴と違って味わえます。
また一段と山歩きが楽しくなりました。
凄く良い相方が出来ました。

ありがとうございました。

感想

72大高山縦走コース以外はマイナールートを歩いてきました。
もう踏まれて無くても藪でも急登でも尾根に乗ると安心してしまいます。
トラバースは赤土と落ち葉と藪で夏は道が無くなります。

龍崖山への取り付きが暗くて良く分からず
東に見える(登っている左手にある)谷が浅くなって来たので
緩やかな場所を選んで東に直接龍崖山にアクセスしてみました。
間違った尾根を下って龍崖山への尾根に戻り登り返します。
龍崖山の頂上で撮影の為に明るくなるのを待ってから戻ると
明るければ帰りの道は迷わないで済みました。

大高山から物見山(ここも物見出来ない)から林道は薄く踏まれた跡があったかな?
もう踏まれた跡は獣道なので地図とにらめっこは必須です
物見山の先で奥武蔵登山詳細図だと北東の尾根に紫のマイナールートで予定コースだったのですが、「ああこれヤバイやつだ」と思ったので赤点ルートがあったので迂回しました。

林道から鎌倉峠(坂)は道から踏まれた跡があったので進んでみるとピーク?で道が消えて確かこのピークの西は崖だった気がしたので踏まれていない藪を下るのですが結構気を使いました

鎌倉峠から鷹ノ巣山も踏まれてない藪を突っ切って進みます
紫点のマイナールートだけど少しの距離だから何とかなるだろうと・・・。

鷹ノ巣山から尾根沿いに下ると祠があり、そのまま進むと墓地があります。
墓地の中を通らずに少し迂回して墓地迄の墓地を管理してる方の使用している?道を通ったらかなり迂回しましたが歩きやすい道でした。

屋船山への取り付きは全く分からず、昔何かに使用していたであろう細丸太の階段を登り始めたら道を戻り始めたので道を探すのは諦めて藪を直登しました。
林道らしき道を横断して屋船山までは尾根をいつもの様に
赤土、急坂、落ち葉の道を直登します。
部分的に滑ったら滑り台で止まらずそのまま崖下かも?って思う場所もあります
逆ルートで降りる場合は気を付けてください。
屋船山から先は尾根道なので踏まれて無くても藪でも迷う事は無いと思います

東峠から分岐先の仙谷山までは鉄塔の巡回道もあってまぁ踏まれていますので
これまでの山行ではましに感じます。

天覚山の360度写真を撮っていなかったので撮影する為に向かいます。
丸太ベンチで休憩もしようと思っていました。
見渡しもいいので来る皆さん同じことを考えるらしく人が集まります。
前回の日和田山でグミにはまってしまって、昨日教えて貰いながら購入したグミを取り出してゆっくりしようとしたら人が集まって来たので下山します。

奥武蔵登山詳細図にも無い道へ小ピークにある石標から不動山への分岐は間違えて入って行ってしまわない様に枯れ枝があります。
少し下ると細尾根の岩場があります。
夏に痛い目にあった癖に今回に限ってロープを持って来なかったのを少し後悔しました。
慎重に通過して不動山迄を往復しました。
鹿?熊?の糞が沢山ありました。
夏は藪が激しくなって通るのが大変だと思います。
飯能百名山で無ければ立ち寄りたくない場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら