龍崖山→大高山→物見山→鷹ノ巣山(糸引山)→屋船山→仙谷山→天覚山→不動山→竈門山(かまど山) 飯能百名山


- GPS
- 06:11
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:10
龍崖山(079 354m)→鷹ノ巣山(糸引山)(106 246m)→屋船山(097 277m)→仙谷山(091 300m)→不動山(108 220m)
5座 計104座 残り8座
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
72大高山縦走コース以外はマイナールートを歩いてきました。
もう踏まれて無くても藪でも急登でも尾根に乗ると安心してしまいます。
トラバースは赤土と落ち葉と藪で夏は道が無くなります。
龍崖山への取り付きが暗くて良く分からず
東に見える(登っている左手にある)谷が浅くなって来たので
緩やかな場所を選んで東に直接龍崖山にアクセスしてみました。
間違った尾根を下って龍崖山への尾根に戻り登り返します。
龍崖山の頂上で撮影の為に明るくなるのを待ってから戻ると
明るければ帰りの道は迷わないで済みました。
大高山から物見山(ここも物見出来ない)から林道は薄く踏まれた跡があったかな?
もう踏まれた跡は獣道なので地図とにらめっこは必須です
物見山の先で奥武蔵登山詳細図だと北東の尾根に紫のマイナールートで予定コースだったのですが、「ああこれヤバイやつだ」と思ったので赤点ルートがあったので迂回しました。
林道から鎌倉峠(坂)は道から踏まれた跡があったので進んでみるとピーク?で道が消えて確かこのピークの西は崖だった気がしたので踏まれていない藪を下るのですが結構気を使いました
鎌倉峠から鷹ノ巣山も踏まれてない藪を突っ切って進みます
紫点のマイナールートだけど少しの距離だから何とかなるだろうと・・・。
鷹ノ巣山から尾根沿いに下ると祠があり、そのまま進むと墓地があります。
墓地の中を通らずに少し迂回して墓地迄の墓地を管理してる方の使用している?道を通ったらかなり迂回しましたが歩きやすい道でした。
屋船山への取り付きは全く分からず、昔何かに使用していたであろう細丸太の階段を登り始めたら道を戻り始めたので道を探すのは諦めて藪を直登しました。
林道らしき道を横断して屋船山までは尾根をいつもの様に
赤土、急坂、落ち葉の道を直登します。
部分的に滑ったら滑り台で止まらずそのまま崖下かも?って思う場所もあります
逆ルートで降りる場合は気を付けてください。
屋船山から先は尾根道なので踏まれて無くても藪でも迷う事は無いと思います
東峠から分岐先の仙谷山までは鉄塔の巡回道もあってまぁ踏まれていますので
これまでの山行ではましに感じます。
天覚山の360度写真を撮っていなかったので撮影する為に向かいます。
丸太ベンチで休憩もしようと思っていました。
見渡しもいいので来る皆さん同じことを考えるらしく人が集まります。
前回の日和田山でグミにはまってしまって、昨日教えて貰いながら購入したグミを取り出してゆっくりしようとしたら人が集まって来たので下山します。
奥武蔵登山詳細図にも無い道へ小ピークにある石標から不動山への分岐は間違えて入って行ってしまわない様に枯れ枝があります。
少し下ると細尾根の岩場があります。
夏に痛い目にあった癖に今回に限ってロープを持って来なかったのを少し後悔しました。
慎重に通過して不動山迄を往復しました。
鹿?熊?の糞が沢山ありました。
夏は藪が激しくなって通るのが大変だと思います。
飯能百名山で無ければ立ち寄りたくない場所です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する