ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2868546
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川・白樺沢出合〜ゼニイレ沢〜松ノ木沢ノ頭

1996年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
usubashiro その他1人
GPS
09:42
距離
12.4km
登り
1,058m
下り
1,237m

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
2:25
合計
9:42
6:00
60
一ノ倉出合
7:00
7:25
35
8:00
35
白樺沢出合の先
8:35
35
武能沢
9:10
9:30
30
ゼニイレ沢出合
10:00
10:20
140
二俣
12:40
14:00
102
白毛門山頂近くの登山道近くの大岩
15:42
土合橋
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は一ノ倉沢出合に置きました。
湯檜曽川本谷の十字峡正面に55m大滝を落としている抱返り沢の遡行計画は、昨年に続き2度目でした(昨年は秋で日没を考えて白樺沢に変更)。・・が、本谷を遡行し、白樺沢出合を過ぎると、雪渓崩れの迫力ある雪のブロックが谷を埋め尽くしていて、今回もあきらめることになり、ゼニイレ沢へと変更しました(抱返り沢は、3度目の正直で1998年9月6日に実現)。改めて上越の沢の遡行適期の短さを実感しました。
2005年10月17日 16:58撮影
1
10/17 16:58
湯檜曽川本谷の十字峡正面に55m大滝を落としている抱返り沢の遡行計画は、昨年に続き2度目でした(昨年は秋で日没を考えて白樺沢に変更)。・・が、本谷を遡行し、白樺沢出合を過ぎると、雪渓崩れの迫力ある雪のブロックが谷を埋め尽くしていて、今回もあきらめることになり、ゼニイレ沢へと変更しました(抱返り沢は、3度目の正直で1998年9月6日に実現)。改めて上越の沢の遡行適期の短さを実感しました。
ゼニイレ沢は、湯檜曽川を挟んで、一ノ倉沢の対岸に位置する沢として知られています。・・が、周囲に魅力的な沢がありすぎて、この山域であえてこの沢を選択する必要がないのか、それほど多くの遡行者を見ないようです。しかし、頂上付近までほぼ一直線にスラブ中心にせり上がるこの沢を目にすれば、登高意欲はそそられずにはいられません。
2005年10月17日 16:57撮影
1
10/17 16:57
ゼニイレ沢は、湯檜曽川を挟んで、一ノ倉沢の対岸に位置する沢として知られています。・・が、周囲に魅力的な沢がありすぎて、この山域であえてこの沢を選択する必要がないのか、それほど多くの遡行者を見ないようです。しかし、頂上付近までほぼ一直線にスラブ中心にせり上がるこの沢を目にすれば、登高意欲はそそられずにはいられません。
本谷を引き返し、新道に出て、一ノ倉沢を横切るところまで下り、湯檜曽川の河原に降ります。ここから、見上げれば、白毛門に向けて長大なスラブが急な傾斜でせりあがっている様子がつかめます。しかし、目の前の出合は沢を埋め尽くすほど堆積したゴーロです。ここは、水流もなく、潤いの見い出せない感じです。
2005年10月17日 17:10撮影
1
10/17 17:10
本谷を引き返し、新道に出て、一ノ倉沢を横切るところまで下り、湯檜曽川の河原に降ります。ここから、見上げれば、白毛門に向けて長大なスラブが急な傾斜でせりあがっている様子がつかめます。しかし、目の前の出合は沢を埋め尽くすほど堆積したゴーロです。ここは、水流もなく、潤いの見い出せない感じです。
対岸に渡り、遡行開始。はじめの単調なゴーロ歩きは、背にした一ノ倉沢の景色が救いです(実は、ゼニイレ沢もリターンマッチ。前回はバックの一ノ倉が滝になるような急な雨になって松ノ木沢ノ頭まで長い薮の尾根を登ることに・・・)。30分ほどで二俣。ここで水を汲みます。本流である右俣に少し入ると、左岸が崩壊した所がありました。そのすぐ上から、いよいよナメが始まります。
2005年10月17日 17:03撮影
1
10/17 17:03
対岸に渡り、遡行開始。はじめの単調なゴーロ歩きは、背にした一ノ倉沢の景色が救いです(実は、ゼニイレ沢もリターンマッチ。前回はバックの一ノ倉が滝になるような急な雨になって松ノ木沢ノ頭まで長い薮の尾根を登ることに・・・)。30分ほどで二俣。ここで水を汲みます。本流である右俣に少し入ると、左岸が崩壊した所がありました。そのすぐ上から、いよいよナメが始まります。
水流の左手をフリクションをきかせて登ります。傾斜はきつく、時に四つんばいになりながら高度を稼ぐと、スラブが広がり「ミニ西ゼン」といった感じです。同じくらいのピッチが続きますが、直線的な沢で下まで見えるので高度感が出ます。時々、傾斜を落とすので、そこで小休止をしました。 ・・・で、登っても登ってもまだまだ続くのかといった感じで楽しい所です。
2005年10月17日 17:03撮影
1
10/17 17:03
水流の左手をフリクションをきかせて登ります。傾斜はきつく、時に四つんばいになりながら高度を稼ぐと、スラブが広がり「ミニ西ゼン」といった感じです。同じくらいのピッチが続きますが、直線的な沢で下まで見えるので高度感が出ます。時々、傾斜を落とすので、そこで小休止をしました。 ・・・で、登っても登ってもまだまだ続くのかといった感じで楽しい所です。
やがて右岸側の枝尾根が近づくと、草まじりの大きなスラブが広がります。これを越えると、両岸の潅木が迫りナメも小さなものになり、しばらくするとそれもなくなりました。結局、ナメとスラブはスケール感にはやや欠けるものの、標高差約400m長さ約800mにも及ぶもので、登りがいがありました。(ベニヒカゲとともに休憩)
2005年10月17日 17:13撮影
1
10/17 17:13
やがて右岸側の枝尾根が近づくと、草まじりの大きなスラブが広がります。これを越えると、両岸の潅木が迫りナメも小さなものになり、しばらくするとそれもなくなりました。結局、ナメとスラブはスケール感にはやや欠けるものの、標高差約400m長さ約800mにも及ぶもので、登りがいがありました。(ベニヒカゲとともに休憩)
源頭の雰囲気が漂ってくると沢は3本に別れます。真ん中を選ぶと、沢床は高く乾いています。やがて正面が岸壁に遮られます。右手に岸壁の縁に沿って斜上し、そのまま急な斜面をつめます。ヤブを少しかき分けると、それほどの労もなく白毛門の山頂近くの登山道に飛び出しました。(近くて良い山・白毛門)
2005年10月17日 17:43撮影
1
10/17 17:43
源頭の雰囲気が漂ってくると沢は3本に別れます。真ん中を選ぶと、沢床は高く乾いています。やがて正面が岸壁に遮られます。右手に岸壁の縁に沿って斜上し、そのまま急な斜面をつめます。ヤブを少しかき分けると、それほどの労もなく白毛門の山頂近くの登山道に飛び出しました。(近くて良い山・白毛門)
登山道を少し離れ、大きな岩の上に立つと、ゼニイレ沢をまっすぐ見下ろせる所に出ました。しばらく休んで、土合橋へと登山道を下りました。「来年も抱返り沢を計画できたらいいな。」と思いながら・・・。そして車は、Tさんが一ノ倉出合まで足早に取りに行ってくれました。(東黒沢を取り巻く豊かな山々)
2005年10月17日 17:12撮影
1
10/17 17:12
登山道を少し離れ、大きな岩の上に立つと、ゼニイレ沢をまっすぐ見下ろせる所に出ました。しばらく休んで、土合橋へと登山道を下りました。「来年も抱返り沢を計画できたらいいな。」と思いながら・・・。そして車は、Tさんが一ノ倉出合まで足早に取りに行ってくれました。(東黒沢を取り巻く豊かな山々)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら