記録ID: 2875466
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2021年01月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 曇りのち雪 |
アクセス |
利用交通機関
川場スキー場の駐車場(1,000円)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間23分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 3時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
武尊山と剣ヶ峰山の間の風を避けられるポイントでお昼(45分)とりました。
コース状況/ 危険箇所等 | 川場スキー場で専用の登山届が必要。 リフトで往復する場合、往復2,000円(+保証金500円)、ココヘリレンタル1,100円、が必要。 |
---|---|
その他周辺情報 | 楽楽の湯(800円) |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖アンダーウエア フリース ライトシェル ズボン タイツ サポーター 靴下 防寒着 雨具 帽子 フェイスマスク 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル ストック ヘッドライト サングラス 水筒 アイゼン ピッケル |
---|
写真
感想/記録
by gajigogin
今回は、都心でも積雪予報の週末。
いくつかの山を候補にピックアップして”てんくら”とにらめっこ。
夕方以降は特に天候が悪化しそうなので、比較的短時間で行けそうな武尊山へ。
コースタイムが短いので、少しゆっくり目のスタートとしましたが、やはり、土曜日のスキー場(更にリフトを使っての)スタートというのは混雑でした。
リフト券を買う行列に並びながら、ココヘリのレンタル申込書を書いたりしていましたが、実際には駐車場に到着してからリフト券購入(とココヘリのレンタルも同時)に1時間15分くらいかかったと思います。
更に、リフト(2本)に乗って、ゲレンデトップへ。アイゼンを装着してやっとスタートとなります。
コースは、剣ヶ峰山、武尊山とも急坂の頂きとなっており、スタートからゴールまで、ず〜っと急坂を登るか下るかの連続。
コースタイムの割りに、非常にきつい山行でした。
コースは雪が踏み固められている状態の場所が多く、歩きやすかったです。(チェーンスパイクでチャレンジしたメンバーも(の方が?)。
天候はまた。。。気温はそれ程低くないものの、ず〜っと真っ白で、山頂では風も強く、”登山のご褒美”が少なめでした。(このトレンドは2021年も続くのか・・・)
まぁ、それでも、雪山を歩いて、雪の中でビールやカップ麺を食べられるだけでも幸せを感じられます。
また次の雪山を楽しにします。
いくつかの山を候補にピックアップして”てんくら”とにらめっこ。
夕方以降は特に天候が悪化しそうなので、比較的短時間で行けそうな武尊山へ。
コースタイムが短いので、少しゆっくり目のスタートとしましたが、やはり、土曜日のスキー場(更にリフトを使っての)スタートというのは混雑でした。
リフト券を買う行列に並びながら、ココヘリのレンタル申込書を書いたりしていましたが、実際には駐車場に到着してからリフト券購入(とココヘリのレンタルも同時)に1時間15分くらいかかったと思います。
更に、リフト(2本)に乗って、ゲレンデトップへ。アイゼンを装着してやっとスタートとなります。
コースは、剣ヶ峰山、武尊山とも急坂の頂きとなっており、スタートからゴールまで、ず〜っと急坂を登るか下るかの連続。
コースタイムの割りに、非常にきつい山行でした。
コースは雪が踏み固められている状態の場所が多く、歩きやすかったです。(チェーンスパイクでチャレンジしたメンバーも(の方が?)。
天候はまた。。。気温はそれ程低くないものの、ず〜っと真っ白で、山頂では風も強く、”登山のご褒美”が少なめでした。(このトレンドは2021年も続くのか・・・)
まぁ、それでも、雪山を歩いて、雪の中でビールやカップ麺を食べられるだけでも幸せを感じられます。
また次の雪山を楽しにします。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:393人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武尊山 (2158m)
- 剣ヶ峰山 (2020m)
- 川場スキー場ゲレンデトップ (1870m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント