峰床山〜静かすぎる京都第二峰で、雹に降られながら春の花探索〜


- GPS
- 06:20
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
天候 | 曇り、時々晴れ、雨、雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
葛川診療所前の駐車場をお借りしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□山ポスト 登山ポストは葛川小中学校前バス停にあります。 □ルート ○葛川小中学校前〜林道終点 江賀谷沿いの林道。 ○江賀谷右俣 林道の終点から左俣を橋で渡り、右俣を沢を渡渉してルートへ。 その後右股に沿ったルートです。 何度か渡渉する箇所があり、水量があるときは注意。 ○江賀谷右俣〜中村乗越 杉の植林を急勾配つづれおりのルートで見晴らし無。 ところ所狭い箇所あり。 ○八丁平周辺 整備されたルートで危険な箇所はありません。 湿原内は、木道あり。 ○オグロ坂峠〜峰床山 尾根筋のルート、山頂下にイワウチワの群生あり ○オグロ坂峠〜鎌倉山 アップダウンを繰り返す尾根道で踏み跡が不明瞭な箇所もありますが、 標識を確認しながらいけば問題ないと思います。 支尾根に入らないように注意 鎌倉山山頂前後にイワカガミの群生地あり。 ○鎌倉山〜坊村登山口 整備されてますが、急坂の箇所もありますので足元注意。 |
写真
感想
イブネへテン泊にいってしまったおかげで行きそびれてた、峰床山。
地味な山ですが、探せば結構花も咲いてるし、ルートも変化あるし、ついでに近いしで結構お気に入り。
週末(GW前半)は山に行くなって言われてるし、沢のニリンソウ、尾根イワウチワなども気になるし・・・
昼から雨雲来そうだけど行ってしまえってことで、行って来ました。
坊村に車をとめて、葛川少年自然の横からのトレールを使って一路中村へ。
歩き始めるといきなりの鹿の頭蓋骨・・・誰かが運んできたんやろな〜
江賀谷渡って、中村小中学校前のバス停で登山届けをだしてこれからが本番。
渓流沿い林道脇はミヤマカタバミがこれでもかって群生してるんですが、すでに遅かりしか?で花はほとんどなし・・・
桜も散っていたのでここでも出遅れですな。
FF(フライフィッシング)するにはいい感じの江賀谷は釣り人もいはったので、
kenさん、一度竿を出しても良いかも。
大量のオタマジャクシをみながら林道終点で木橋を渡って江賀谷右俣へ。
ココからがハイライト其の一。
たいした距離ではないんですが新緑渓流歩きと春の花が楽しめます。
ニリンソウ、ミヤマカタバミ、ヤマルリソウ、ハシリドコロ、ネコノメソウの類、スミレの類・・・
ヒカゲツツジもあるんですが、すでに花は落ちてました(残念)
あと、絶滅危惧種のモミジバチャルメラソウにも出会えます(大切にしましょう)
わっと群生はしてないんですが、花を探してのんびりペース。
コースタイム0.5hってところを1h以上かかってしまいました(笑)
シシガミ(@もののけ姫)のブナを過ぎて、植林帯の急坂を中村乗越へペースアップを図るも、
イワウチワの出現でペース上がらず・・・
中村乗越をすぎて八丁平へ
八丁平は鹿の食害、ナラ枯れなどで年々酷い状態。
木は倒れ、林床の植生は衰退してあんなに茂ってたクマザサもなくなって・・・
イロイロ保護策がされてますが・・・改善されることを願ってます。
この頃、一気に雲行きがあやしくなってきて雨がポツポツ。
やばいな〜って木陰に逃げ込んで、雨装備をしているとザーッツ本降りって
おまけに+雹・・・
風も強くなってきたので、降りようかな〜って悩むも、峰床山山頂下のイワウチワをあきらめきれず地形図を眺めると、
すぐ横の支尾根を登れば湿原〜クラガリ谷をショートカット出来そうなので、登りついて尾根にでると、
ドンピシャ、イワウチワの群生場所。
雹にうたれて寒そうなイワウチワを愛でて、これで下りようかと思うもガスってても山頂踏みたくなるのが人の性?(笑い)
一応山頂にあがると、雨がやんで霧がたつ水墨画風(蟲師風(笑))な山波。
これはこれで侘び寂び?でいい風景です。
オグロ坂峠のお地蔵さんにお祈りして、細かいピークを越えて鎌倉山へ。
結構細かい上り下りが結構堪えますわ(なさけね〜)
キツツキ類のドラミングの音するけど見つけられず、カケスは目の前を横切るけど撮れず・・・
鳥類は苦手です(笑)
鎌倉山からはほぼ下りだけ、林道に出会う前は緩やかにくだって林道下は結構急坂。
で、また雹が・・・
急げってペースを上げてはじめると、今年初のイワカガミ発見!
再び、ペースダウン・・・(笑)
帰宅してから、
「イワカガミってイワウチワより標高の低いとこから亜高山帯まで垂直分布が広いなぁ」って言うと、
ハーは「亜高山帯にあるのがイワカガミで、このへんで見れるのは亜種のオオイワカガミ」って図鑑をだしてきました
確かにそう記述が(この活字中毒め!)・・・親父のメンツ丸つぶれです(笑)
一本だけ咲いているカスミザクラに迎えられて、無事坊村に下山。
GW前の平日、地味な?山なおかげ誰にも会わない静かな花探しの山歩きを堪能でいましたが、
雹の襲撃は勘弁です・・・
やっぱり今年の花歴は早い目の進み具合な感じ。
イロイロ妄想の前倒しをしなきゃいけないので忙しくなりそうです。
さて、GW本番。
みなさん、五月晴れの山行きを、安全にたのしんで来てください。
我が家は、コラボなのんびり山行き(おいしい料理付き?)を目論んでいます(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜
峰床山!ヒルピーが出るまでにいつも行こうと思っているのですが、まだ行けていません
あっ、ヒキガエルなんですが、この辺りは、朽木周辺と変わらないと思いますので、アズマヒキガエルと思います
なんと八丁平!2日後に我が家が行きました!
去年のレコを参考にさせていただきましたよ〜。
鎌倉山からのルートも気にはなってるのでまたヒルが出る前か出ていなくなったころに挑戦したいと思います(笑
八丁平いい所の様ですね。
またtomoさんにガイドお願いしようかな
でも当分山には行けそうにありません
復活は6月かなぁ
地味?な山ですが、結構いい山です
花脊までぬけたいのですが、足が・・・
アレの時期を外して行ってみてくださいね
二日後はいい
小粒ですが結構楽しい山だったでしょ。
でも、八丁平ぼろぼろ加減は悲しくなってきます
もうすぐアレがでてくるので、秋にでも行きましょうね
ウーがスッキリしてないので、GWは変更が必至な状態です
いっそうのこと白い
あーちゃん、うつってませんか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する