ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288857
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山/吊尾根新緑/市道山/鳥切場/夕焼小焼で温泉!

2013年04月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
08:22
距離
14.0km
登り
1,143m
下り
1,221m

コースタイム

近所駅 0535
高尾駅 0702
高尾駅北口BS 0710 (1番乗場) ※臨時バス(定時は0735発)
陣馬高原下BS 0742
陣馬山 0900〜0935
和田峠 1005
醍醐丸 1046
市道山 1210~1230
トッキリ場付近 1400
宮尾神社裏 1520
夕焼小焼 BS 1532発
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
この時期に新緑を見に絶対行って見たかった吊尾根へ。
じゃあ温泉はどこ?数馬の湯?瀬音の湯?連休だしごったがえしていそう。
で、温泉は裏高尾、恩方の夕焼け小焼けの里の温泉にしました。
コースは、陣馬山から吊尾根〜市道山〜鳥切場、ここから普通は林道経由で
関場〜夕焼け小焼けへ下るのですが、林道下りは足先痛くなるのでいやだな
と思っていたら、ここで地図にはないが真っ直ぐ夕焼け小焼けへの道があると、
他の方のレコ読んで知り、利用することに。ただ登りで利用される方ばかりで
下りのレコが見つからず、ちょっと不安が。
実際、鳥切場(トッキリバ)〜宮尾神社(夕焼け小焼けの里)は、下りのコース
への入り方がわからず付近をうろうろしました。結局、鳥切場からは、
林道入山トンネルへは降りずに、尾根をそのまま宮尾神社方向へすすめば良い
だけでした。しっかり地図とコンパスで確認しないといけないと認識しました。
高尾駅北口BS 7時35分のバスに乗る予定で7時に高尾に着いたけどすでにかなりの列。と思っていると7時10分に臨時バスがでました。
2013年04月27日 07:02撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4/27 7:02
高尾駅北口BS 7時35分のバスに乗る予定で7時に高尾に着いたけどすでにかなりの列。と思っていると7時10分に臨時バスがでました。
陣馬高原下BS 0742着。バス亭前のなつかしい感じのお店。まだ営業しているのかなあ。
陣馬高原下BS 0742着。バス亭前のなつかしい感じのお店。まだ営業しているのかなあ。
陣馬街道を少し進む蕎麦の山下屋さん。HP見てみましたがなかなか良い感じ。今度は最後ここに降りてきておそばと日本酒で一人反省会したいですね。
陣馬街道を少し進む蕎麦の山下屋さん。HP見てみましたがなかなか良い感じ。今度は最後ここに降りてきておそばと日本酒で一人反省会したいですね。
新ハイキングコースを陣馬山頂へ。
新ハイキングコースを陣馬山頂へ。
よく整備された道。
よく整備された道。
山頂付近にはまだツツジが。
山頂付近にはまだツツジが。
陣馬山頂ではおんまさんのかわいいおしりがむかえてくれました。
陣馬山頂ではおんまさんのかわいいおしりがむかえてくれました。
今日の眺望は最高。遠く大岳山。
2013年04月27日 09:03撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
4/27 9:03
今日の眺望は最高。遠く大岳山。
富士山もこの眺め!
2013年04月27日 09:04撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
4/27 9:04
富士山もこの眺め!
何年か前に娘と寄った清水茶屋さんにまた寄ります。
2
何年か前に娘と寄った清水茶屋さんにまた寄ります。
茶屋の特等席でまずは富士さんに乾杯!なめこ汁もいただきおにぎりで朝食です。
2013年04月27日 09:15撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
4/27 9:15
茶屋の特等席でまずは富士さんに乾杯!なめこ汁もいただきおにぎりで朝食です。
茶店オリジナルピンバッチか。さいきんピンバッチ買うために登ってるって人もいるんだよね。買おうかとも思ったけど一度買うと、娘のご当地キティといっしょで、この先いくらかかるかと思うと。
1
茶店オリジナルピンバッチか。さいきんピンバッチ買うために登ってるって人もいるんだよね。買おうかとも思ったけど一度買うと、娘のご当地キティといっしょで、この先いくらかかるかと思うと。
陣馬山から和田峠へ下ります。
陣馬山から和田峠へ下ります。
【すげえ急な下り!】の木の階段。
(写真では下りでも登りに見えたりするので言葉で強調してみた)
反対に登ってくる人は大変だろうなあ。
【すげえ急な下り!】の木の階段。
(写真では下りでも登りに見えたりするので言葉で強調してみた)
反対に登ってくる人は大変だろうなあ。
いつも下りで靴先が痛くなるので、ネット情報で靴ひもの結びかたを変えてみました。穴に紐を下から上でなく、上から下に通す。結構良かったみたいです。
2
いつも下りで靴先が痛くなるので、ネット情報で靴ひもの結びかたを変えてみました。穴に紐を下から上でなく、上から下に通す。結構良かったみたいです。
山桜。
2013年04月27日 10:00撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4/27 10:00
山桜。
急な階段の先に駐車場が見えてきた。
急な階段の先に駐車場が見えてきた。
和田峠の茶店。
ここから醍醐丸へ。
ここから醍醐丸へ。
スミレ。では何すみれかと色々調べたけど、この後でてくるタチツボスミレに似ているけど色がちょっと濃いような?
スミレ。では何すみれかと色々調べたけど、この後でてくるタチツボスミレに似ているけど色がちょっと濃いような?
やまぶき色のヤマブキ。覚えやすい花。
やまぶき色のヤマブキ。覚えやすい花。
おっ、ゴミ発見。他のヤマレコさんに習い、今日はこれをおみやげにします。
おっ、ゴミ発見。他のヤマレコさんに習い、今日はこれをおみやげにします。
登りです。
タチツボスミレです。たぶん・・・
タチツボスミレです。たぶん・・・
見えてきました、醍醐丸。
見えてきました、醍醐丸。
ここから市道山へ。いよいよ今日の目的地、吊尾根です。
ここから市道山へ。いよいよ今日の目的地、吊尾根です。
大岳山が良く見えます。
大岳山が良く見えます。
山岳耐久レースのコースでもあります。
山岳耐久レースのコースでもあります。
B型人間の山さんのHP見て、長年来たかった新緑の吊尾根。
2013年04月27日 11:00撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
4/27 11:00
B型人間の山さんのHP見て、長年来たかった新緑の吊尾根。
2013年04月27日 11:07撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4/27 11:07
もっと人気のあるコースかと思ってたけど、誰にもあいません。
2013年04月27日 11:11撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4/27 11:11
もっと人気のあるコースかと思ってたけど、誰にもあいません。
2013年04月27日 11:13撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4/27 11:13
後1、2週間先、もうちょっと緑が濃くなった方がきれいかな。
2013年04月28日 15:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:22
後1、2週間先、もうちょっと緑が濃くなった方がきれいかな。
東京では珍しい左右とも広葉樹の道が続きます。
2013年04月27日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/27 11:21
東京では珍しい左右とも広葉樹の道が続きます。
後で調べよう。
2013年04月28日 15:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:22
後で調べよう。
まむし草でしょう。これは覚えた。
(えっ、ミミガタテンナンショウ???せっかく覚えたと思ったのに、まむし草とは微妙なちがいだと!)
2013年04月28日 15:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:22
まむし草でしょう。これは覚えた。
(えっ、ミミガタテンナンショウ???せっかく覚えたと思ったのに、まむし草とは微妙なちがいだと!)
市道山でしょうか。
2013年04月27日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 11:37
市道山でしょうか。
この標識の市道山手前200mの「市歩地」(いっぽち)て?
2013年04月27日 11:47撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 11:47
この標識の市道山手前200mの「市歩地」(いっぽち)て?
ここがいっぽち?。
2013年04月27日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 12:04
ここがいっぽち?。
市道山山頂に付きました。
狭いです。ベンチなしです。
でも誰もいないので、シート広げておにぎりとカップ麺食べます。
先の臼杵山方面にもっと開けたとこがあるのか、何人か大休憩している声が聞こえます。
2013年04月27日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 12:08
市道山山頂に付きました。
狭いです。ベンチなしです。
でも誰もいないので、シート広げておにぎりとカップ麺食べます。
先の臼杵山方面にもっと開けたとこがあるのか、何人か大休憩している声が聞こえます。
一方向だけ眺望が開けています。
2013年04月27日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/27 12:09
一方向だけ眺望が開けています。
さて市道山山頂から鳥切場〜刈寄山方面への分岐まで少し戻ります。
さて市道山山頂から鳥切場〜刈寄山方面への分岐まで少し戻ります。
ここから峰見通りだそうです少し先に何人か歩いています。
私は下りと平坦なとこは早いのでどんどん距離が縮まります。
でも追い抜くのは慎重にしないといけません。登りでは人一倍遅くなるので、追い抜いてもその先の登りで追いつかれ、追い抜かれる可能性があるからです。今回は追い抜かずに、つかづ離れず付いて行くことに。
ここから峰見通りだそうです少し先に何人か歩いています。
私は下りと平坦なとこは早いのでどんどん距離が縮まります。
でも追い抜くのは慎重にしないといけません。登りでは人一倍遅くなるので、追い抜いてもその先の登りで追いつかれ、追い抜かれる可能性があるからです。今回は追い抜かずに、つかづ離れず付いて行くことに。
距離の割にこの峰見通りコースしんどかったです
景色はあまりよくないし。
距離の割にこの峰見通りコースしんどかったです
景色はあまりよくないし。
結構な登りと下りを何度も繰り返さないといけません。
結構な登りと下りを何度も繰り返さないといけません。
鉄塔の案内標識がありました。
鉄塔愛好家ではないですが、すぐそこに見えているので寄ってみましょう。
鉄塔の案内標識がありました。
鉄塔愛好家ではないですが、すぐそこに見えているので寄ってみましょう。
うーん、わたしは鉄塔にはさほど・・・。
うーん、わたしは鉄塔にはさほど・・・。
あれっ、標識に鳥切場の文字が無い。
ということはここがトッキリバ?
あれっ、標識に鳥切場の文字が無い。
ということはここがトッキリバ?
次の標識にはまた鳥切場の文字が???
今日は鳥切場付近から地図にない道を夕焼け小焼け方面へ降りる予定です。鳥切場はどこでしょうか?
次の標識にはまた鳥切場の文字が???
今日は鳥切場付近から地図にない道を夕焼け小焼け方面へ降りる予定です。鳥切場はどこでしょうか?
おっ、太いイタドリがあっちこっちに。
2013年04月28日 15:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:23
おっ、太いイタドリがあっちこっちに。
スカンポともいいます。ぽっきと折って、ちょっと食べてみましょう。すっぱっ!
2013年04月28日 15:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:23
スカンポともいいます。ぽっきと折って、ちょっと食べてみましょう。すっぱっ!
林道の入山トンネルの真上にでました。
2013年04月27日 14:12撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 14:12
林道の入山トンネルの真上にでました。
そして標識が。右に下ると、森久保〜関場方面。
夕焼け小焼け方面へ下る道への分岐もこの先かな?
まあ降りてみよう。
2013年04月27日 14:12撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 14:12
そして標識が。右に下ると、森久保〜関場方面。
夕焼け小焼け方面へ下る道への分岐もこの先かな?
まあ降りてみよう。
入山トンネル。夕焼け小焼け方面へ下る道を探して林道をいったりきたり。
2013年04月28日 15:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:23
入山トンネル。夕焼け小焼け方面へ下る道を探して林道をいったりきたり。
照明のないトンネルを反対側へ抜けて探しても下る道がありません。・・・おかしい。
地図をよく見ると、鳥切場から夕焼け小焼け方面へは下るとばかり思ってたけど、下りでなく、尾根沿いのようです。
2013年04月28日 15:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4/28 15:23
照明のないトンネルを反対側へ抜けて探しても下る道がありません。・・・おかしい。
地図をよく見ると、鳥切場から夕焼け小焼け方面へは下るとばかり思ってたけど、下りでなく、尾根沿いのようです。
迷ったかなと思ったら戻ること。で、さっきの標識のとこ。
地図と照らし合わせると、ここから右へ下るのでなく、直進方向に尾根を登りが正解でした。
(写真の赤い線方向)
2013年04月30日 13:48撮影
1
4/30 13:48
迷ったかなと思ったら戻ること。で、さっきの標識のとこ。
地図と照らし合わせると、ここから右へ下るのでなく、直進方向に尾根を登りが正解でした。
(写真の赤い線方向)
一山越えると尾根伝いに道が続いています。
一山越えると尾根伝いに道が続いています。
半分伐採されていて道がわかりにくいですが、尾根伝いに道はさらに続いています。(写真の赤い線)
2013年04月30日 13:50撮影
4/30 13:50
半分伐採されていて道がわかりにくいですが、尾根伝いに道はさらに続いています。(写真の赤い線)
伐採地をすぎると踏み後もしっかりした道が。
しかしここで道脇に動物の糞を発見。あまり立ち止まって考えずに先へ進みます。なぜかちょっと早足になってます。
あの糞はなんの動物の糞だろう。もしや・・・。鈴を出して取付、チンチン、ジンジン鳴らしながら下ります。
伐採地をすぎると踏み後もしっかりした道が。
しかしここで道脇に動物の糞を発見。あまり立ち止まって考えずに先へ進みます。なぜかちょっと早足になってます。
あの糞はなんの動物の糞だろう。もしや・・・。鈴を出して取付、チンチン、ジンジン鳴らしながら下ります。
ぶきみな大きな木もでてきました。
結構びびりなんです。
本当にあってるのかなこの道。
あーっ、地図にない道なんてこなきゃよかった。今日はもうこの道だれ一人通らないだろうし。
ぶきみな大きな木もでてきました。
結構びびりなんです。
本当にあってるのかなこの道。
あーっ、地図にない道なんてこなきゃよかった。今日はもうこの道だれ一人通らないだろうし。
尾根の右を通ったり、左を通ったりしてとにかくどんどん下っていきます。
尾根の右を通ったり、左を通ったりしてとにかくどんどん下っていきます。
ようやく奥の院が見えてきました。安堵。
ようやく奥の院が見えてきました。安堵。
宮尾神社に到着です。
宮尾神社に到着です。
神社にはここ恩方出身の中村雨紅が作詞した夕焼け小焼けの碑が。
神社にはここ恩方出身の中村雨紅が作詞した夕焼け小焼けの碑が。
恩方はなかなかよさそうな集落です。ここの夕焼け小焼けの里で温泉に入って帰るのが今日の第二目的だったのですが、鳥切場付近で迷って時間無くし、ちょうどバスも来たので今日はこれで帰ります。ありがとうございました。
恩方はなかなかよさそうな集落です。ここの夕焼け小焼けの里で温泉に入って帰るのが今日の第二目的だったのですが、鳥切場付近で迷って時間無くし、ちょうどバスも来たので今日はこれで帰ります。ありがとうございました。

感想

※B型人間の山さんのブログ見て、新緑の吊尾根へ行きたいと昨年から思っていました。
 大変新緑はきれいだったのですが、5月に入ってからくらいの方がもう少し葉も大き
 くなり見ごろだったのかもしれませんね。

※鳥切場から宮尾神社への下りは、道も踏み跡がしっかりしています。
 ただ下りはじめに道わきに少しひからびた黒い糞の塊が。「熊の糞?」今日は自分
 以外だれも通りそうもない道なのでちょっと臆病な私は怖くなり熊よけ鈴をカンカン
 鳴らし、駆け下りました。(鈴よりも声を出して歩くのが熊よけには良いそうですね。)
 帰ってからネットで熊の糞を色々見ましたが、イノシシの糞とはあきらかに違い、
 やっぱりあれは・・・。
 でもちょっと熊の糞にしては小さかったかも。

※陣馬高原下BS近くの蕎麦屋清水屋さん。なかなかよさげでした。ここに下ってきて、
 バスを1本遅らせ一人反省会をするというのもいいかも。次は景信山 〜明王峠〜陣馬山
 〜陣馬高原下かな。この時期尾根歩きは楽しいし。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3192人

コメント

鳥切場
初めまして。

昨日、道を間違えて、トッキリバの近く迄行きました。「トッキリバ(鳥切場)」という発音が頭に残っていて、ヤマレコを検索して辿り付きました。

夕焼小焼へ下るルートがあるんですね。今度試してみようと思います。

道を間違えた御蔭で 新しいルートを開拓できました
2013/8/12 22:43
お返事おそくなりました
taranchoさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
トッキリバはわたしも巻き道を通ったみたいで、その確かな場所は確認してません。またいくことがあれば寄ってみたいと思ってます。
夕焼小焼へ下るルートは、ほとんど人が通らないので、ご注意を。
整備すれば夕焼小焼の温泉もあり、使う人多いと思うのですが・・・
それでは山と温泉と酒を楽しみにおたがいがんばりましょう。
2013/9/2 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら