超楽しい!!─残雪の“木曽駒ヶ岳”─豪快200mソリセード♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 326m
- 下り
- 341m
コースタイム
09:35 浄土乗越
10:00 中岳
10:30 木曽駒ヶ岳 (1時間滞在/11:30)
11:45 中岳
12:00 浄土乗越
12:40 千畳敷
天候 | 夜明け前~早朝 ⇨ 快晴! (麓からの中央アルプス、 南アルプスの眺望バッチリ!) 日中 ⇨ 晴れなれど霞み空、最低気温4℃ (南アルプス見えず…御嶽山うっすら…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅ノ台バスセンター/500円 【バス&ロープウェイ】 往復券/3800円 (バス始発7:15、臨時始発7:00) 【温泉】 こまくさの湯/600円 (ケータイで割引画面提示で50円引) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八丁坂の雪崩を懸念しながら現地へ向かいましたが、登山道上は問題ナシ。 ただ、宝剣岳側の斜面には小規模な雪崩跡、駒ヶ岳ピストン後に見たら雪崩跡がもう1つ増えていました。 ・全体的にトレースのしっかりついた残雪の道で歩き易く、特に危険箇所はないのでは?と。 |
写真
感想
・もともと、涸沢テント2泊で北穂を計画していましたが、雪崩警戒による入山規制、天候の不具合により、
“日帰り木曽駒ヶ岳”に計画変更!雪山2発目の先輩も一緒に!
・早朝の駒ヶ根に到着すると、蒼天下に輝く千畳敷カールのモルゲンロート!
コンビニの駐車場で写真を撮っていると、見知らぬオジチャンが「ほらこっち、日の出がキレイだよ!」と
車の中からわざわざ声をかけてくれました!
振り返ると南アルプスの向こうからなんとも美しい御来光!
オジチャンに聞いて初めて知ったのですが、、、
“木曽駒ヶ岳”を“西駒ヶ岳”とも言うそう。なるほど!だから“甲斐駒ヶ岳”を“東駒ヶ岳”と言うのか!
・蒼天下の抜群の眺望を確信して菅ノ台からバスに乗る。
・千畳敷へ向かうロープウェイで高度を稼いでいると、なんと駒ヶ根上空はモヤモヤ…
あれだけ鮮明だった南アルプスの白い峰はまるで消滅… (*_*)
・八丁坂をアルペン気分で直登直登! !(^^)!
・まだまだ冬の形相の頂稜部を散歩気分で駒ヶ岳へ♪
・積雪期の木曽駒ヶ岳、登頂!!!!
あいにく展望はイマイチ、、、
1番見たかった南アルプス連峰の山並みは皆無… (T_T)
御嶽山うっすら、さらにうっすらな乗鞍岳。
宝剣岳の向こうへ連なる中央アルプス南部への稜線はかっこよかった☆
機会があれば未踏の空木岳とセットで縦走したいな!!
・気温もそこまで寒くないので、ゆっくりコーヒーブレイク♪ 1時間滞在♪
・ヒップソリを用意して下山開始♪♪♪
まずは駒ヶ岳頂上から第1滑走♪
しかし残雪が深く、しっかり足を上げないとすぐに埋もれてしまいます。でもなかなかの滑り ( ̄∇ ̄)b
オジチャンオバチャンのパーティが笑顔で見守ってくれていました☆「同じの買おうかな…」なんて (^^)
・中岳から第2滑走♪ 相方もチャレンジ!うむ、まだまだだな(笑) (^_^)
・聳える宝剣岳…
行きたいけど雪のトラバース面があまりに急傾斜なので、トレースはしっかり刻んであるものの今回は遠慮しました。
・いよいよ長大な八丁坂のトップにやって来ました!
下り初めはなかなかの急傾斜なので、最初はある程度歩いて、半分くらいから楽しもうかなと思っていましたが、
ピッケルを引っ掛けてスピードをセーブしながらだったら行ける!!と思いドロップイン!!
ズズズズズ────っと急傾斜をやり過ごし、傾斜が緩んだところでピッケルを解放し一気に滑走──!!!!
なかなかいい速度で八丁坂の3分の2ほどを滑ったあたりで、深い残雪にハマりストップ。
後ろを振り返ると、相方と先輩はゴマ粒状態…
待っているのもなかなか時間かかりそう…かと言って滑り進むのもなんだか微妙…と、いうことで!
もう一度同じ滑りを楽しむべく、2人のもとへ登り返すことにしました♪リハイク&リライドです!
息を切らしながら登っていると、遠くから相方の笑い声が小さく響いてきました。
おそらくリハイクしている自分の姿を見つけ、ウケているようです。( ̄。 ̄;)
わりと上部で合流し、さっそく第2滑走! 1発目のソリラッセル跡を辿り、気持ち良くリライド♪
またまた2人がゴマ粒状態。しかしよく見ると相方もソリセードを試みています。go−go−!
お互いの距離がまだまだあるので、もう一度リハイク! (^_^)b
自分の敷いたソリラッセルのレールを使い、第3滑走スタート♪
・いや~楽しかった♪満足満足♪
おや?我々のレールを使ってシリセードをしてる後続者を発見!
どうぞどうぞ!存分に楽しんで下さい! (^_^)/
・千畳敷に到着!山頂での1時間もの休憩を含み総行程時間4時間!
お手軽に3000m級の頂上へ行けて、これだけ楽しめるなんて!改めて木曽駒サイコー!! (≧▽≦)
次こそ好展望のとき来るぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する