ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290151
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺〜日向沢の峰〜川苔山〜百尋の滝

2013年04月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
suzuki3chi その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
18.9km
登り
2,020m
下り
1,851m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

さわらびの湯バス停8:05−白谷沢登山口8:25−岩茸石9:25−9:42ゴンジリ峠9:50−10:00棒ノ嶺10:05−10:18槙ノ尾山
−10:48長尾丸山−12:50日向沢ノ峰−13:47川苔山−14:53百尋ノ滝−16:05川乗橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西部池袋線飯能駅7:10−バス−7:50さわらびの湯
帰り:川乗橋16:28?−バス−JR青梅線奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
コース途中にトイレは無く、登り口のさわらびの湯バス停と名栗湖畔
それに百尋の滝から下山して林道に出た所の2箇所のみ

登山道で危険箇所は無いが、急な斜面が多く注意が必要なところが、いくらかある
白谷沢や川乗谷共に、水のあるところを渡る部分もあるが、濡れたり汚れる程の所はない坂がきつい
連休ということもあり、棒ノ嶺と川苔山の登山者は多い
棒ノ嶺から日向沢の峰までの間は、たまにすれ違う程度で少ない

添付のGPSデータは、今回衛星の配置状況があまり良くないようで
尾根上は正確ですが、谷筋は白谷沢も川乗谷でも位置精度が落ちていました。
ご注意ください
飯能駅バス時刻表
2013年04月29日 17:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:17
飯能駅バス時刻表
さわらびの湯バス停前の風景
自転車の人もいます
2013年04月29日 17:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:20
さわらびの湯バス停前の風景
自転車の人もいます
名栗湖のダム上を白谷沢へ
2013年04月29日 17:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:20
名栗湖のダム上を白谷沢へ
白谷沢登り口
2013年04月29日 17:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:20
白谷沢登り口
定番です
岩の向こうは緑の光がまぶしい
2013年04月29日 17:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/29 17:17
定番です
岩の向こうは緑の光がまぶしい
滝の脇を登る
2013年04月29日 17:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/29 17:17
滝の脇を登る
更に岩の間を登ります
2013年04月29日 17:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:17
更に岩の間を登ります
鎖伝いに登る
2013年04月29日 17:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:20
鎖伝いに登る
こんな感じの道を
通ってきます
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
こんな感じの道を
通ってきます
岩の間を抜けると
緑の光の中
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/29 17:22
岩の間を抜けると
緑の光の中
もうすぐ稜線に出ます
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
もうすぐ稜線に出ます
岩茸石の分岐
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
岩茸石の分岐
棒ノ嶺頂上より
武甲山方面
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
棒ノ嶺頂上より
武甲山方面
こちらからの武甲山は
石灰石採掘の斜面が見えない
まるで別の山みたい
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
こちらからの武甲山は
石灰石採掘の斜面が見えない
まるで別の山みたい
頂上は広いですねー
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
頂上は広いですねー
関東平野が霞んで見える
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
関東平野が霞んで見える
槙の尾山頂上
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
槙の尾山頂上
落合への分岐
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
落合への分岐
尾根道は明るいのどかな道
(この辺まではまだ余裕)
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:22
尾根道は明るいのどかな道
(この辺まではまだ余裕)
この木の黄色、花じゃありません
小さい若葉の色です
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/29 17:22
この木の黄色、花じゃありません
小さい若葉の色です
突然頭の上から飛んで行った猛禽類
あわてて撮影できたのはこれだけ
脚には小動物をつかんでいるようです
2013年04月29日 17:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:17
突然頭の上から飛んで行った猛禽類
あわてて撮影できたのはこれだけ
脚には小動物をつかんでいるようです
長尾丸山頂上
三角点がありました
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
長尾丸山頂上
三角点がありました
こんな山道が続きます
2013年04月29日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:22
こんな山道が続きます
足元には可憐な花が
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
足元には可憐な花が
こちらも斜面に
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
こちらも斜面に
ぽかぽか陽気のこの下で
しばし昼食休憩
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
ぽかぽか陽気のこの下で
しばし昼食休憩
のどかな道に見えるでしょ
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/29 17:23
のどかな道に見えるでしょ
有馬山への分岐
この後日向沢の峰まで
きつい登りが待ってました
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:23
有馬山への分岐
この後日向沢の峰まで
きつい登りが待ってました
日向沢の峰頂上
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
日向沢の峰頂上
薄いですが
富士山が見えました
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
薄いですが
富士山が見えました
獅子口への分岐
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
獅子口への分岐
登山道の上、きれいな色です
見とれてしまいました
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:23
登山道の上、きれいな色です
見とれてしまいました
川苔山への道
正面右に頂上が見えています
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
川苔山への道
正面右に頂上が見えています
頂上直前の分岐
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
頂上直前の分岐
ここから百尋の滝へ下りです
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
ここから百尋の滝へ下りです
紫色できれいに咲いている
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:23
紫色できれいに咲いている
百尋の滝
先客が一生懸命
写真を撮っていました
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/29 17:23
百尋の滝
先客が一生懸命
写真を撮っていました
山の下部は緑滴り
中間が花が咲き
上部はやっと葉が出始めるところ
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:23
山の下部は緑滴り
中間が花が咲き
上部はやっと葉が出始めるところ
こちらの白い花もきれい
どなたか名前教えて
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/29 17:23
こちらの白い花もきれい
どなたか名前教えて
川乗橋バス停でバスを待つ
2013年04月29日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/29 17:23
川乗橋バス停でバスを待つ
撮影機器:

感想

この季節「山笑う」に浸りたく、昨年春先に行った白谷沢から棒ノ嶺に登るコースを
再度訪れることにした。
せっかくなので、今回は川苔山方面に足を伸ばし百尋の滝に抜けることにする

早朝自宅から行くなら東飯能駅が好都合なのだが、
バスは飯能駅始発なので、座って行きたいと思い飯能駅まで歩く。
しかーし、連休を甘くみすぎていた。
既に飯能駅バス停には長蛇の列が・・・
(昨年3月に乗ったときは3人だけだったのに)

着いたさわらびの湯バス停にも自家用車がたくさん止まり、自転車組も多数
更に名栗湖畔にもたくさん駐車していた

白谷沢入り口より登り始める。やがて滝が見えてくるとこのコースのハイライト
大岩の間を上って行く。
上を見上げると若葉の緑が輝いていて、きれいきれい
うーん、来て良かった
澄んだ鳥の声も聞こえる

前後に何組もの登山者が登っている。確かに多い
大岩を抜けて緑の中を登り、やがて休憩所を過ぎて更に登ると尾根に出る
ここからは尾根上を登っていく。
多数の登山者と行き交いながら棒ノ嶺に着く。
少し霞んでいて遠望は聞かないが、周りの山は良く見えている
ここから見る武甲山は、あの痛々しい石灰採掘部分が見えないので
ちょっと違う山のように見える

さあここからが今回の尾根歩きのメイン部分
長尾丸山あたりまでは快適だったのだが、徐々に足が重くなり、
日向沢の峰の登りがきつく、まだ続くのかーーという思いが
日向沢の峰は、登りも下りもきつかった。
でも、日向沢の峰からは富士山が見えて少し報われたかな

更に川苔山へ向かいましたが、山頂直前の百尋の滝分岐で
相方だけ山頂へ向かい、私はずるしてその間15分くらい休憩。
休憩の間見ていると、頂上から降りてきた人は、
ほとんどが鳩ノ巣駅方面へ下って行き、百尋の滝へ下る人は
ほとんどいない感じ。
我々は百尋の滝へ下りました。
暫く下った後でも、これから登って来る人達とポツポツすれ違いました。
えー、この時間でここから登るの?

百尋の滝からも、緑の若葉の中を下って行きますが
疲れもたまってきて相方との会話もぐっと減り
写真撮影も少なくなり、ただ黙々と歩くことが
多くなってしまいました
林道に出て川乗谷入り口のバス停に着き、
今回の登山行は「完」

緑いっぱいの中を、長距離お疲れさーん

総行程19km
累積標高 登り2280m 下り2080m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

白い花
suzuki3chiさん。はじめまして。

白い花は、アオダモの花と思います。野球のバットの原料となる木です。
花はとても綺麗ですよね。

百尋の滝〜川苔山は2回ほど歩いたことありますが、変化のある楽しいコースですよね。

では、また素敵な山行きを
2013/4/29 22:31
花の名前ありがとうございます
ichigoodenさん、はじめまして
花の名前ありがとうございます

山を歩いていて、花の名前を知っていると
楽しいだろうなあと思うのですが
なかなか覚えられません
でもこのアオダモの花名、忘れませんよ。

この季節の山肌の、緑の微妙なグラデーションが
大好きで、よく写真撮りながら登っています

2013/4/29 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら