ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290317
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 今年2度目の敗退 西遠見山まで

2013年04月27日(土) 〜 2013年04月28日(日)
 - 拍手
kzhashi その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:10
距離
11.3km
登り
935m
下り
926m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4/27 アルプス平8:31-一ノ背髪10:00-小遠見山11:00 幕営
4/28 小遠見山4:20-大遠見山5:45-西遠見山6:50−撤退7:20-小遠見山9:20
撤収下山11:10-地蔵ノ頭12:04-アルプス平12:16
天候 1日目 雨〜雪〜吹雪
2日目 晴れ(強風)〜ガス&強風(撤退)〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
テレキャビン往復1600円 手荷物10キロ以上200円
下界では、雨だったが・・・
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
下界では、雨だったが・・・
アルプス平では、雪
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
アルプス平では、雪
ゲレンデを登って稜線に出る
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
ゲレンデを登って稜線に出る
次第に風が強くなり
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
次第に風が強くなり
強風のため、小遠見山直下に幕営
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
強風のため、小遠見山直下に幕営
夕方、吹雪は治まったが、まだ強風
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
夕方、吹雪は治まったが、まだ強風
2日目 相変わらず強風
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:53
2日目 相変わらず強風
日の出間近 
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
日の出間近 
日の出
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
日の出
昨日の雪でラッセル
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:53
昨日の雪でラッセル
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:53
踏み抜きに嵌まる
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
踏み抜きに嵌まる
風つえー
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
風つえー
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
西遠見山 強風とガスで撤退
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
西遠見山 強風とガスで撤退
下り始めると徐々に回復し始める
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:53
下り始めると徐々に回復し始める
西遠山手前のBP
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
西遠山手前のBP
徐々にガスが取れ始める
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
徐々にガスが取れ始める
小遠見山は、まだ遠い
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
小遠見山は、まだ遠い
稜線には、まだ雲が掛かっている
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:53
稜線には、まだ雲が掛かっている
白馬方面
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
白馬方面
中遠見山
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
中遠見山
幕営点に帰還
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
幕営点に帰還
五竜岳が見えた!
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
五竜岳が見えた!
すっかり回復 鹿島槍〜爺ヶ岳
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
すっかり回復 鹿島槍〜爺ヶ岳
遠見尾根〜白岳、五竜
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/29 22:53
遠見尾根〜白岳、五竜
五竜から唐松
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
五竜から唐松
鹿島槍ヶ岳
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/29 22:53
鹿島槍ヶ岳
五竜岳アップ
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/29 22:53
五竜岳アップ
鹿島槍アップ
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
鹿島槍アップ
針ノ木岳
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
針ノ木岳
白馬三山
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/29 22:53
白馬三山
五竜〜唐松
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/29 22:53
五竜〜唐松
妙高方面
2013年04月29日 22:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:53
妙高方面
小遠見山付近で登攀練習の足跡
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:54
小遠見山付近で登攀練習の足跡
トレースバッチリ
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
トレースバッチリ
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
小遠見山 人がいっぱい。
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
小遠見山 人がいっぱい。
白岳への登りアップ。
こんな晴れ渡った稜線を歩きたかった。
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/29 22:54
白岳への登りアップ。
こんな晴れ渡った稜線を歩きたかった。
地蔵ノ頭
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
地蔵ノ頭
ゲレンデを下る
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
ゲレンデを下る
アルプス平到着
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
アルプス平到着
駐車場。春スキー客でほぼ満車
2013年04月29日 22:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/29 22:54
駐車場。春スキー客でほぼ満車
撮影機器:

感想

正月に敗退した五竜岳をGWの残雪期でリベンジ。初日の天気予報は、雪。
翌日は晴れ予報なので、多少天気が悪くても西遠見か五竜山荘までは、登れるだろうと思っていたが・・・。

白馬五竜スキー場に着くと小雨。準備をしてゴンドラ始発まで待ち、往復切符を買いゴンドラでアルプス平へ。
標高が上がるにつれ徐々に雪に変わっていき、終点のアルプス平ではしっかり雪降りとなっていた。
ゲレンデの端を登り地蔵の頭をトラバースして、登山道に入っていくがトレース無し。
2回目なので地形は、大体分かっていたので、そのままラッセルしながら直登。
積雪は、20CMほどなので正月に比べれば速いペースで登れ、尾根に上がると風が強くなり吹雪になる。
2時間半ほど歩き、小遠見山付近まで登ってきたが風がいっそう強くなる。
新人もいるので、長穴掘って潜りテントのフライを被ってビバークに入る。吹雪をやり過ごすもなかなか治まらない。
本来の幕営予定地は、西遠見か五竜山荘なので、ここ小遠見は、かなり手前過ぎなので、撤退でも良かったが、
悪天候の訓練と翌日早出の登頂希望でここで幕営決定!強風の中ビバークの穴を拡張していき、5人用のテントを設営する。
風が強くても気温は、さほど低くないのでウェアに着いた雪がすぐに融けてビチャビチャに。
なんとかテントに入り込み、バーナーで濡れた手袋、ウェアを乾かす。
後は、ワイン、梅酒で宴会。夕飯は、牛丼食べて7時過ぎに就寝。

2日目
2時起きの4時半出発。今日は、晴れ予報だけど山頂方面は、ガスの中。しかもまだ強風。
昨日先行者が独りいたので、辛うじて薄いトレースを追っていく。トレースが消えている所は、吹き溜まっていて膝上か腰ラッセル。
それでも風上側のクラストしている所を狙って歩くとさほど沈まぬに歩けた。
大遠見を過ぎ鞍部にいい幕営点があり、ブロックが積んであった。もう一登りすると2時間半で西遠見山に到着。
目の前に白岳が見えるはずなのに、ガスって何も見えず。しかもまだ強風。
白岳の登りの右側が切れ落ちているので、強風で飛ばされたら危険と思い、ここで敗退決定。
まだ時間も早いのでダラダラと下っていくと下界は晴れていたが、山頂方面は相変わらず雲の中。
中遠見山で後を振り返ると山頂と稜線は、すっかり晴れ渡り穏やかとなっていた。
あのまま登っていたほうが良かったのかと悔やまれるが、帰りのゴンドラの時間に間に合っていたかどうか。
撤退は、昨日の幕営地点で決まっていたかも。またも宿題となってしまった。2時間ほどでテントに到着し、まだ9時半。
せっかくハーネス、ロープを持ってきたので、小遠見山東側のきれ落ちた所で登攀訓練。
スノーボラードで尾根を1P懸垂下降し、雪壁を登り返す仮想白馬主稜とした。
雪壁は、硬くアックスが決まるも乗越の雪が軟らかくうまく刺さらず難儀したが無事登って終了。

テント撤収、パッキングして下山。軽装備のトレッキングの人たちが大勢登ってきてトレースはばっちり。
帰りは、地蔵の頭を経由してゲレンデを下り、アルプス平からゴンドラで下り昼過ぎに駐車場に到着。

下りは早いと思って日焼け止めを塗らなかったが、顔があっという間に焼けてしまった。この時期の照り返しは、強烈!
さて、いつリベンジしようかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら