ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2906903
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

三ノ瀬登山口から和名倉山

2021年02月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
22.5km
登り
1,451m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:38
合計
9:03
距離 22.5km 登り 1,458m 下り 1,457m
7:36
22
7:58
8:02
55
8:57
9
9:06
9:18
31
9:49
22
10:11
14
10:25
10:32
47
11:19
26
11:45
13
11:58
12
12:10
12:11
20
12:31
12:33
21
12:54
6
13:00
12
13:12
24
13:36
13:37
35
14:12
22
14:34
17
14:51
14:52
31
15:23
5
15:28
15:29
7
15:36
5
15:41
15:47
37
16:24
16:27
11
16:39
ゴール地点
積雪があると抜き足で筋力を使うのか、ハムストリング筋が攣ってしまった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ瀬登山口、民宿みはらしの駐車場に駐車。(¥500)
コース状況/
危険箇所等
新犬切峠越えてから北面の道路アイスバーンが続き登り下りとも要注意。
地図では冬季通行止めとなっていたが通行できました。
犬切峠越が良いのか通行していないので分かりませんが、一之瀬川沿いの道路は通行止めのようです。
いかれる方は事前に確認を。
その他周辺情報 大菩薩の湯。
三ノ瀬登山口の駐車場。
2021年02月07日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 7:38
三ノ瀬登山口の駐車場。
将監峠へ向かう作業道路入口。
2021年02月07日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 7:39
将監峠へ向かう作業道路入口。
七ツ石尾根。
2021年02月07日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 8:40
七ツ石尾根。
次第に積雪が増える。
2021年02月07日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 8:54
次第に積雪が増える。
秩父の主脈に出ると踏みしめられたトレースに。
2021年02月07日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 9:03
秩父の主脈に出ると踏みしめられたトレースに。
山ノ神土分岐をすぎるとしばらく歩きにくい笹原のトラバース道が続く。
2021年02月07日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 9:34
山ノ神土分岐をすぎるとしばらく歩きにくい笹原のトラバース道が続く。
リンノ峰。
ここは左を巻く。
2021年02月07日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 9:45
リンノ峰。
ここは左を巻く。
標識がなければ気がづかない西仙波ピーク。
2021年02月07日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 10:07
標識がなければ気がづかない西仙波ピーク。
東仙波付近からルートを振り返る。
2021年02月07日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 10:19
東仙波付近からルートを振り返る。
東仙波ピークまで少し。
2021年02月07日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 10:19
東仙波ピークまで少し。
東仙波山から奥秩父。
甲武信岳から金峰山。
2021年02月07日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 10:21
東仙波山から奥秩父。
甲武信岳から金峰山。
行く手に和名倉山を望む。
緩やかだがまだ結構な距離がある。
2021年02月07日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 10:21
行く手に和名倉山を望む。
緩やかだがまだ結構な距離がある。
東仙波山頂上。
2021年02月07日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 10:25
東仙波山頂上。
東仙波頂上からルートを振り返る。
2021年02月07日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 10:25
東仙波頂上からルートを振り返る。
ここど先行トレースは右の仙波尾根に。
つられて少し降りるが、引き返し左にルートをとる。
2021年02月07日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 10:32
ここど先行トレースは右の仙波尾根に。
つられて少し降りるが、引き返し左にルートをとる。
いよいよノートレース。
ただ、鹿さんのトレースがほぼ登山道沿いにある。
2021年02月07日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 10:32
いよいよノートレース。
ただ、鹿さんのトレースがほぼ登山道沿いにある。
しばらく気持ちの良い尾根が続く。
2021年02月07日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 10:44
しばらく気持ちの良い尾根が続く。
10cm程度潜る程度だが結構体力消耗。
2021年02月07日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/7 10:44
10cm程度潜る程度だが結構体力消耗。
奥ののっぺりした山並みが目指す和名倉山。
2021年02月07日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 11:01
奥ののっぺりした山並みが目指す和名倉山。
褶曲した赤チャートの露岩。
2021年02月07日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 11:09
褶曲した赤チャートの露岩。
午後からは雲が多少でる予報だが、いまのところは天気はすこぶる良い。
2021年02月07日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 11:24
午後からは雲が多少でる予報だが、いまのところは天気はすこぶる良い。
だいぶ疲れたがもう一息。
川又へのルートは大分マイナールートだが一応分岐看板はある。
2021年02月07日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 11:58
だいぶ疲れたがもう一息。
川又へのルートは大分マイナールートだが一応分岐看板はある。
秩父湖からのルートとここで合流。
あっちがわもノートレースのようだ。
2021年02月07日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 12:11
秩父湖からのルートとここで合流。
あっちがわもノートレースのようだ。
展望のない和名倉山頂上。
2021年02月07日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 12:33
展望のない和名倉山頂上。
なだらかな和名倉山頂上直下。
2021年02月07日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 12:49
なだらかな和名倉山頂上直下。
帰りは自分のトレースを辿ればよくかなり楽なはずだが、往路の体力消耗でかなり疲れる。
2021年02月07日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 13:11
帰りは自分のトレースを辿ればよくかなり楽なはずだが、往路の体力消耗でかなり疲れる。
予報通り帰りは雲が出てくる。
2021年02月07日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 14:13
予報通り帰りは雲が出てくる。
雲取山、飛龍山。
2021年02月07日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/7 15:08
雲取山、飛龍山。
将監小屋の水場は冬でも使用可。
2021年02月07日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 15:40
将監小屋の水場は冬でも使用可。
ここが新犬切峠からの北面道路。
こんなアイスバーンが作場平橋から峠まで続くので自ずと運転はかなり緊張した。
一之瀬川沿いの林道が通行止めなのでこちらを除雪しているでしょうか。
犬切峠越えが楽なのでしょうか。
2021年02月07日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 17:11
ここが新犬切峠からの北面道路。
こんなアイスバーンが作場平橋から峠まで続くので自ずと運転はかなり緊張した。
一之瀬川沿いの林道が通行止めなのでこちらを除雪しているでしょうか。
犬切峠越えが楽なのでしょうか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今年は日本海側ではどこも大雪だが、太平洋側は雨の日が少なくしたがった山沿いは降雪が少なく富士山も未だ地肌が目立つ程だ。とは言え丹沢、奥秩父もようやくと雪がふりうっすらと白くなり出したので、和名倉山もそれになり積雪があることを考えて念の為にワカンは携帯した。もっともワカンを使用するとなれば途中で引き返す、またトレースがなければかなり手前で引き返す事も考えていた。また、三ノ瀬登山口までの道路も一之瀬川の林道が通行止めだとすると犬切峠越えが三ノ瀬登山口までの正規ルートなのだろうが、グーグルナビに従うと地図では冬季通行止め(ゲートも開いている)と記載のある新犬切峠を案内したためそちらに進むと北面のためアイスバーンの下りに遭遇。下りはなんとかなったが帰りの登りのでスタックに不安を感じる。
 三ノ瀬駐車場はこの日が私の車だけ、駐車料金はポストに¥500を入れておいた。登山者も和名倉山頂上から降りる時に一人すれ違っただけで、コロナの時期とは言えやはりこのマイナーで展望もない山(一応200名山)に山に来る登山者はよほどの物好きだ。
 将監峠への作業道と別れて七ツ石尾根に入ると徐々に積雪が増えるが先行トレースを忠実に追っていけば良い。ただ、下りのトレースのようで歩幅が大きく少しばかり疲れるが、ノートレースに比べれば楽だ(10cm程度の潜り込みでも)。
牛王院平で主脈ルートにでるとしっかりとしたトレースとなる。ただ山ノ神土分岐から先に仙波、和名倉山までのルートのトレース次第では途中で引き返すことを考えていたので、分岐から先もトレースがあり正直助かる。東仙波山まではトレースを忠実に辿れば良いのだが、それでも積雪があると体力を消耗する。そのトレースも東仙波からルートからはずれ仙波尾根に下っており思わずそちらに引き込まれる。すぐに引き返すが、そこからはいよいよノートレースとなる。表面が若干クラスとしており10cm程度ズボッと潜る箇所があり歩きにくいが、ワカンを装着するほどではなくツボ足でそのまま進む。帰り時間を想定して12:30で引き返す事を考えていたが、なんとか時間内に和名倉山頂上に達する。頂上から引き返す時に直下で登山者1名とすれ違うが、私のルートから後方に人気はなかったので、たぶん秩父湖側からのだろうが私以上にラッセルが大変だったのではないか。
 帰りは来たトレースを忠実に戻ればよいのだが、雪があるのとないのでは体力的こんなにも違うのか実感。(歳のせいもあるが)
 帰路のアイバーンの登りもタイヤが頑張ってくれて多少の横滑りはあったが、進行方向にはしっかりとグリップしてくれて無事新犬切峠を超える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら