ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291173
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 西ノ川ルート

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
Carpjaken その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
12.4km
登り
1,955m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50西ノ川登山口-9:00成就社-10:20試しの鎖-10:40二の鎖
11:10夜明峠-11:40三の鎖-12:20石鎚山頂-12:50天狗岳
15:10ロープウェー下り駅-15:35下山
天候 遠方がちょっと霞んでたけど終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西ノ川ロープウェー駅登山口から入山
コース状況/
危険箇所等
成就古道に崩落個所あり。
三の鎖に残雪が溶けかけてぬかるんでいる所がありますが避けて通れました。アイゼンは不要。
3か所の鎖はいずれも迂回可能。高所恐怖症の人は避けた方が吉かも。
晴れてたので鎖は素手で登れた〜。子供達はウヒョ〜って楽しげに登ってた。
ロープウェー下谷駅(標高440m)から舗装道路を数百m上に行き,登山口へ。写真左に見える階段が開始地点。
2013年04月29日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/29 6:55
ロープウェー下谷駅(標高440m)から舗装道路を数百m上に行き,登山口へ。写真左に見える階段が開始地点。
前にも後にも誰もいない。石段がずっと続く。山道の標識や整備が行き届いており歩き易い。
2013年04月29日 08:16撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 8:16
前にも後にも誰もいない。石段がずっと続く。山道の標識や整備が行き届いており歩き易い。
約2時間10分で成就神社に到着〜。標高1280m。
これからが本番なので安全に登れるようにお参りする。ロープウェーの始発が着いたのか,人が沢山やってきた。
2013年04月29日 09:14撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 9:14
約2時間10分で成就神社に到着〜。標高1280m。
これからが本番なので安全に登れるようにお参りする。ロープウェーの始発が着いたのか,人が沢山やってきた。
この門を抜け石鎚山に向けていざ出発!
2013年04月29日 09:23撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 9:23
この門を抜け石鎚山に向けていざ出発!
試しの鎖,ほぼ直角の斜面,鎖がどでかい。これを50-60m登る。
2013年05月01日 12:07撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/1 12:07
試しの鎖,ほぼ直角の斜面,鎖がどでかい。これを50-60m登る。
鎖最終地点から下を覗き見る。これ登ってきたんか,こわ〜。試しの鎖最上部。別の鎖を降りて元のルートに戻る。
2013年05月01日 12:09撮影 by  NEX-5N, SONY
5/1 12:09
鎖最終地点から下を覗き見る。これ登ってきたんか,こわ〜。試しの鎖最上部。別の鎖を降りて元のルートに戻る。
HP情報によると3か所の鎖の内最初のが一番しんどいとの事だったが,まだ序盤で体力が残っているので比較的スイスイだった。石鎚山頂まで楽勝なんじゃな〜い?と思っていたが,後ほど全くの勘違いであった事に気づく・・・。
2013年04月29日 10:29撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/29 10:29
HP情報によると3か所の鎖の内最初のが一番しんどいとの事だったが,まだ序盤で体力が残っているので比較的スイスイだった。石鎚山頂まで楽勝なんじゃな〜い?と思っていたが,後ほど全くの勘違いであった事に気づく・・・。
二の鎖に到着。さっきの試しの鎖と比較すると少し傾斜が緩やか。
2013年04月29日 10:40撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/29 10:40
二の鎖に到着。さっきの試しの鎖と比較すると少し傾斜が緩やか。
石鎚山頂が遥か彼方に見える。この縦走感最高!
が、少し脚が疲れてきた。
2013年04月29日 11:07撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/29 11:07
石鎚山頂が遥か彼方に見える。この縦走感最高!
が、少し脚が疲れてきた。
夜明け峠。ここから急登が始まる。
2013年04月29日 11:09撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 11:09
夜明け峠。ここから急登が始まる。
大分登ってきて勾配が結構きつくなってきた。振り返ると縦走路が見える。
この辺りから子供たちとの差が広がり,大腿筋がつり始める。だって3人分の食糧と水を持ってるんだもの。
2013年05月01日 11:51撮影 by  NEX-5N, SONY
5/1 11:51
大分登ってきて勾配が結構きつくなってきた。振り返ると縦走路が見える。
この辺りから子供たちとの差が広がり,大腿筋がつり始める。だって3人分の食糧と水を持ってるんだもの。
三の鎖に到着する頃には父さんもうヘロヘロ。残雪の中,最後の体力を振り絞って登る。
子供達は全然余裕で登っていく。
2013年05月01日 11:52撮影 by  NEX-5N, SONY
5/1 11:52
三の鎖に到着する頃には父さんもうヘロヘロ。残雪の中,最後の体力を振り絞って登る。
子供達は全然余裕で登っていく。
ほんまに脚が動かん。一歩毎に腿がピキーンってなる。ストレッチしながら騙し々々歩を進める。
とそうこうしている内に山頂に到着!!!
2013年04月29日 12:28撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/29 12:28
ほんまに脚が動かん。一歩毎に腿がピキーンってなる。ストレッチしながら騙し々々歩を進める。
とそうこうしている内に山頂に到着!!!
向こうに見えるは,天狗岳。すげー,尖ってる。。。ここまで来たらあそこに行かねば一生行かれないかも、と決心し行く事にする。
2013年04月29日 12:30撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/29 12:30
向こうに見えるは,天狗岳。すげー,尖ってる。。。ここまで来たらあそこに行かねば一生行かれないかも、と決心し行く事にする。
天狗岳とんがりの頂部。
2013年04月29日 12:57撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/29 12:57
天狗岳とんがりの頂部。
2000mだとポテチの袋もこんなにパンパン。
2013年04月29日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/29 13:12
2000mだとポテチの袋もこんなにパンパン。
さ〜今から帰るで〜。
遥か彼方に成就神社が見える。今からあそこまで帰るのか。というか帰れるのかっ???
2013年04月29日 12:31撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 12:31
さ〜今から帰るで〜。
遥か彼方に成就神社が見える。今からあそこまで帰るのか。というか帰れるのかっ???
帰りは登りと使う筋肉が違うためか、思ったよりもスイスイ帰れた。が成就社への最後の登り1kmで再度 腿ピキピキ地獄。写真撮る余裕なし。
やっとロープウェー乗り場に着いた〜。
2013年04月29日 15:21撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 15:21
帰りは登りと使う筋肉が違うためか、思ったよりもスイスイ帰れた。が成就社への最後の登り1kmで再度 腿ピキピキ地獄。写真撮る余裕なし。
やっとロープウェー乗り場に着いた〜。
麓の駐車場にあった石鎚山をモチーフにした岩。
ちゃんと天狗岳とか3か所の鎖とかある。
めちゃ疲れたけど,子供達はすげー楽しかったとのこと。思い出になった事であろう。父ちゃんも、しんどすぎて思い出になることであろう。
2013年04月29日 15:41撮影 by  NEX-5N, SONY
4/29 15:41
麓の駐車場にあった石鎚山をモチーフにした岩。
ちゃんと天狗岳とか3か所の鎖とかある。
めちゃ疲れたけど,子供達はすげー楽しかったとのこと。思い出になった事であろう。父ちゃんも、しんどすぎて思い出になることであろう。
撮影機器:

感想

いやはや、2月の赤岳鉱泉以来の登山で完全に体がなまっとる。
子供たちにいい所を見せようと思って序盤は張りきって登っていたが,後半は足が吊りまくって逆に心配される始末・・・。
夏山遠征登山に向けて頻繁にトレーニングをせねば、と心に誓うのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4760人

コメント

おつかれさまです。
今年度もようやく始動ですね。
当方も3月末の八ヶ岳天狗尾根以来の本格登山で、GW前半に槍ヶ岳北鎌尾根に突っむ予定で26日夜から上高地入りしましたが、寒気が入ってきたことで 、上高地で積雪約5〜10センチ、ババ平で膝上ぐらいのラッセルでした。(ちなみに涸沢で1m以上のぐ積雪があったようで長野県警が注意勧告してた、槍沢でも1m以上の積雪とのこと)
翌日は快晴でしたが、融け始めてカリカリになった雪上に新雪は雪崩の危険大のため(最近の不摂生のため膝も痛くなった)、撤退ということで、今シーズンの冬山は終りました。冬道具の片付けと、朝から飲酒三昧の今日この頃です
2013/5/1 17:44
お久です
oziさんお久しぶりです。相変わらずハードなクライミングをされてますね〜。北鎌アタックは残念でした。5月でもラッセルするんだ、すげ〜。でも雪崩は怖いので気を付けて下さいね。
当方も夏に憧れの槍and/or富士山に登りたいと考えており,現在子供達を洗脳中です。道具を買う口実もできるし・・・ウシシ。
ではレコUPを楽しみにしていますね。
2013/5/2 11:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら