記録ID: 2915610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(初踏破のバリエーションルートを堪能!西丹沢VCから周回)
2021年02月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:29
距離 13.7km
登り 1,484m
下り 1,483m
13:54
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター前の駐車場(10台)と手前駐車スペース合わせて40台くらい駐車可能(当方AM6:00頃到着時ビジターセンター前の駐車場は満車でした。手前駐車スペースは10台ほど先行者さんがいらっしゃいました。下山時は路上駐車の方多数) 西丹沢ビジターセンターには登山届ポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。 またビジターセンター手前100m程の所にも水洗トイレがあります。 尚、東名大井松田ICから西丹沢ビジターセンターまで凍結箇所はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況は2021年2月11日(木)現在の状況です! ●小笄南西尾根(VR・通行の支障となる残雪なし) 尾根がそれほど広くなく赤ペイント多数ですので道迷いの心配は少ないと思います。 東沢林道を横断した後の急斜面(高さ15m位?)の登りはわずかな距離ですが足元ザレていますので注意が必要です。 小笄〜大笄間の稜線に乗り上げる手前急斜面(残雪・凍結なし)は蛭ヶ岳南陵とイメージが似ていますが急登区間が短いので意外とすぐに稜線に乗り上げることができると思います。急斜面の岩稜帯に慣れた方であれば問題なく通過できるでしょう。 ●祠尾根(VR・残雪なし) 五右衛門沢左岸に沿って下る急斜面に花崗岩?のザレた部分が点在する為、スリップ・滑落要注意です!事前にストック等は収納して(自然を傷めない範囲で)掴める物は掴んで慎重に下る必要があります。簡易アイゼンなどの滑り止めを使用しても良いかもしれません?下りでの通過はお勧めできない印象を持ちました(^^ゞ この尾根も赤ペイント多数で道迷いの心配は少ないと思います。(しかし考え事をしながら歩いている最中にペイントをいつの間にか見失い危うく違う方向に進みそうになりました(^^;)GPS軌跡参照) ●一般登山道の稜線上には残雪・再氷結のアイスバーンの部分が所々ありますが今日の時点では避けて通れば大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後だったと思います。 昨今の情勢により寄り道を一切せずに直行直帰にて行動! |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
カメラ
|
備考 | 残雪ありましたが滑り止めを装着しなくても通過できる範囲でしたので「無雪期ピークハント/縦走」に分類しました |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人
hajime1106さん、こんにちは!
美林の中でのバリ山行、おつかれさまでした(^^)
小笄へのルートは気になっていましたので、山行の参考資料として活用させてください。
美林の尾根はウンウンと頷きながら拝読しました。上部のザレボロ感は「蛭ヶ岳南稜に似ている」との解説で、なんとなくイメージできる等、hajime1106さんのレポートはイマジネーションし易く、魅入ってしまいました。
祠ルートは、丹沢名人たちのメインルートのようですね。私も、以前に丹沢を縦横無尽に歩くAYさんに教えていただき、お気に入りになりました。
今後もバリルートの情報を活用させてください。
私自身も歩いていますが、ヤマレコへのアップが遅く、未掲載も多数ですが、がんばって発信します。
お願いばかりで、すみません。
oobantouさん 初めまして!コメントいただきありがとうございますm(__)m
どこが道だかわからない険しいルートは敷居が高く足を踏み入れることはできていませんが比較的尾根が狭くペイント多数(笑)のVRを選んでたまにではありますがより静かな空間を楽しんでいます!
両ルートともに下りではあまり使いたくない印象のルートでしたが登りで使う分には季節を変えてまた違う景色を眺めに訪れたいルートとなりました。小笄南西尾根については新緑・紅葉の時期がまた一層良さそうでした(^^♪
つたないレコですがoobantouさんの新たなルート開拓の参考にしていただければ幸いです。
これからもお互い安全山行でお山の魅力を存分に味わいましょう!
それでは〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する