ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2921437
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

田貫湖畔〜長者ヶ岳〜天使ヶ岳(田貫湖キャンプ場駐車場S/G)

2021年02月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
12.8km
登り
959m
下り
961m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:59
合計
5:10
距離 12.8km 登り 971m 下り 961m
8:39
40
9:19
9:41
16
9:57
9:58
18
10:16
10:18
2
10:20
10:49
31
11:20
34
11:54
11:59
57
12:56
18
13:14
田貫湖キャンプ場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖キャンプ場の駐車場を利用させていただきました。恐らく北サイト駐車場になるのだと思います。ただ、多くの方はここに車を止めて登山や釣り、周辺の散策などを行っている様子で、キャンプ場の駐車場というよりは公共駐車場のような扱いになっている感じです。これが正式に認められた使い方なのかどうかは、よく分かりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
天使ヶ岳の山頂前後は少し急で荒れ気味のため、注意した方が良さそうです。ここ以外はとても歩きやすい快適な登山道でした。斜度もそれほどきつくはありません。
田貫湖で車中泊した後、迎えたご来光。気持ちの良い一日になりそうです。
^^
2021年02月13日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
2/13 6:49
田貫湖で車中泊した後、迎えたご来光。気持ちの良い一日になりそうです。
^^
相棒はキャンプ場の駐車場。ここに止めるのが認められているのかは?でしたが、皆さん普通に利用している様子でしたので、長いモノに巻かれようと思います。
2021年02月13日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/13 7:59
相棒はキャンプ場の駐車場。ここに止めるのが認められているのかは?でしたが、皆さん普通に利用している様子でしたので、長いモノに巻かれようと思います。
深夜の到着時は空一面の雲でしたが、起きたら晴れていました。油断してブルアワーは見逃しました。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年02月13日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 8:01
深夜の到着時は空一面の雲でしたが、起きたら晴れていました。油断してブルアワーは見逃しました。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
スタートは管理等の横から。では、行ってみましょう!
2021年02月13日 08:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 8:04
スタートは管理等の横から。では、行ってみましょう!
いきなり現れる整然とした杉の森。圧巻の風景です。
2021年02月13日 08:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/13 8:09
いきなり現れる整然とした杉の森。圧巻の風景です。
標識類はとても充実しています。迷うことは無いでしょう。
2021年02月13日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/13 8:37
標識類はとても充実しています。迷うことは無いでしょう。
所々に急斜面は現れますが、それほどきつくはありません。
2021年02月13日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 8:48
所々に急斜面は現れますが、それほどきつくはありません。
徐々に空が近くなってくる。
2021年02月13日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 8:54
徐々に空が近くなってくる。
この休憩スポットまで来れば、あと少し。
2021年02月13日 08:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 8:59
この休憩スポットまで来れば、あと少し。
木々の向こうにそれらしきピーク。
2021年02月13日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/13 9:06
木々の向こうにそれらしきピーク。
着きました〜。
なかなか賑やかな山頂です。
2021年02月13日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/13 9:19
着きました〜。
なかなか賑やかな山頂です。
視界は二方向。まずは富士山側。中腹に一筋の雲を纏った凛々しいお姿です。対照となる谷間に田貫湖が位置する見事なアングル!これは素晴らしい。
2021年02月13日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/13 9:20
視界は二方向。まずは富士山側。中腹に一筋の雲を纏った凛々しいお姿です。対照となる谷間に田貫湖が位置する見事なアングル!これは素晴らしい。
大沢崩れが迫力ありますね。
2021年02月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
2/13 9:27
大沢崩れが迫力ありますね。
田貫湖の複雑に入り組んだ湖岸の様子がよく分かります。
2021年02月13日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/13 9:29
田貫湖の複雑に入り組んだ湖岸の様子がよく分かります。
反対側には南アルプスの稜線。近いです。山座同定の資料としては最適かも?
2021年02月13日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/13 9:33
反対側には南アルプスの稜線。近いです。山座同定の資料としては最適かも?
では、続いてお隣の天使ヶ岳に行ってみましょう。
2021年02月13日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 9:48
では、続いてお隣の天使ヶ岳に行ってみましょう。
一旦100mほど下ります。そこそこ勿体ないです。
(^^;
2021年02月13日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/13 9:54
一旦100mほど下ります。そこそこ勿体ないです。
(^^;
ピンテはコルの印でしょうか。ここから登り返し。
2021年02月13日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 9:56
ピンテはコルの印でしょうか。ここから登り返し。
思親山って近くなんだ。ここも行ってみたいと思っていました。ちょっと距離はあるけど面白そう。
2021年02月13日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/13 9:57
思親山って近くなんだ。ここも行ってみたいと思っていました。ちょっと距離はあるけど面白そう。
この付近はやや荒れ気味。下る場合は少し注意した方が良さそうです。
2021年02月13日 10:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 10:00
この付近はやや荒れ気味。下る場合は少し注意した方が良さそうです。
でも、荒れエリアを過ぎるとほぼ平坦な歩きやすいトレイルに。山頂ってどこ?
2021年02月13日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/13 10:11
でも、荒れエリアを過ぎるとほぼ平坦な歩きやすいトレイルに。山頂ってどこ?
ありました。かわいらしい標識がお出迎え。ただ、周囲は木々に囲まれ展望はナシ。
2021年02月13日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/13 10:16
ありました。かわいらしい標識がお出迎え。ただ、周囲は木々に囲まれ展望はナシ。
おっ、広場があるようです。更に進むと。。
2021年02月13日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 10:17
おっ、広場があるようです。更に進むと。。
展望台もあるらしい!

ところが。。
2021年02月13日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 10:20
展望台もあるらしい!

ところが。。
富士山消えた!
さっきのが最後の晴れ間だったのか?長者ヶ岳から僅か30分でこの変貌ぶり。結構ギリだったんだ〜。
2021年02月13日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 10:21
富士山消えた!
さっきのが最後の晴れ間だったのか?長者ヶ岳から僅か30分でこの変貌ぶり。結構ギリだったんだ〜。
では、富士山は諦めてオヤツタイムにしましょう。あれだけ見られれば十分です。
2021年02月13日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 10:25
では、富士山は諦めてオヤツタイムにしましょう。あれだけ見られれば十分です。
帰り際、試しにもう一度展望台を覗いてみると。。少しだけアタマを出した富士山とパラグライダー。気持ちよさそう〜!でも、私にはムリです。。この後、景色は再び雲に閉ざされてしまいました。
2021年02月13日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/13 10:45
帰り際、試しにもう一度展望台を覗いてみると。。少しだけアタマを出した富士山とパラグライダー。気持ちよさそう〜!でも、私にはムリです。。この後、景色は再び雲に閉ざされてしまいました。
こちら側もやや荒れ気味な急斜面。ゆっくり行きましょう。
2021年02月13日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 10:51
こちら側もやや荒れ気味な急斜面。ゆっくり行きましょう。
荒れエリア過ぎれば一級国道!
2021年02月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 11:27
荒れエリア過ぎれば一級国道!
林道的な道が見えてきました。
2021年02月13日 11:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/13 11:50
林道的な道が見えてきました。
あとは道なりに。
2021年02月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 11:57
あとは道なりに。
こんな施設を通過。ここもキャンプ場のようです。
2021年02月13日 12:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 12:30
こんな施設を通過。ここもキャンプ場のようです。
その先にある休暇村富士の駐車場。こちら側からスタートする人も多いようですね。
2021年02月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/13 12:52
その先にある休暇村富士の駐車場。こちら側からスタートする人も多いようですね。
少し進むと、湖畔の散策路に下りることができました。
2021年02月13日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 12:54
少し進むと、湖畔の散策路に下りることができました。
おっ、ここが有名な富士山のビュースポットとなる展望台ですね。
2021年02月13日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 12:57
おっ、ここが有名な富士山のビュースポットとなる展望台ですね。
今日はもう店じまいかな〜。時短営業?
2021年02月13日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/13 12:58
今日はもう店じまいかな〜。時短営業?
管理棟が見えてきました。間もなくゴール。
2021年02月13日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/13 13:11
管理棟が見えてきました。間もなくゴール。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。初めて富士山の西側まで足を延ばしてみましたが、静かでまた来たくなる、良いエリアでした。次はブルーアワーの富士山をGETしたいです。
2021年02月13日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/13 13:15
今日も無事戻って来られたことに感謝です。初めて富士山の西側まで足を延ばしてみましたが、静かでまた来たくなる、良いエリアでした。次はブルーアワーの富士山をGETしたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース 半袖インナー ウインドブレーカー ズボン 靴下 手袋 ゲイター 帽子 ザック サングラス 行動食 飲料 水筒 カメラ スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋)

感想

富士山のメジャーな撮影スポットである田貫湖から、長者ヶ岳を経由する周回コースを辿ってみました。登山の他にも釣りや写真撮影をする人が多く訪れていましたが、静かで密になる様子もなく、休日をのんびり過ごすには最適なエリアといえそうです。周辺には沢山の登山ルートが整備されおり、また来たくなる場所が一つ増えてしまった感じです。時間がいくらあっても足りないですね。
(^^;

この後、ダメもとで山中湖へ向かってみることにしました。再び富士山が姿を現すようなら、大平山に登ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら