ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2922303
全員に公開
ハイキング
近畿

天明山・櫟原・裏の谷磨崖仏

2021年02月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
11.7km
登り
644m
下り
583m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:11
合計
5:19
距離 11.7km 登り 652m 下り 589m
11:11
90
熊野神社
12:41
12:42
184
15:46
15:56
23
16:19
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄バス・楽音寺バス停
復路:近鉄奈良線・元山上口駅
コース状況/
危険箇所等
お気楽なハイキング道ではありません。
あきぐみの橋から縦走道へバイパスします。
2021年02月13日 12:42撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:42
あきぐみの橋から縦走道へバイパスします。
ツツジのトンネルから尾根へ出た。急斜面です。
2021年02月13日 12:45撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:45
ツツジのトンネルから尾根へ出た。急斜面です。
ちょいヤブっぽいところを経て、府営林の看板が立つ尾根上に到着。
2021年02月13日 12:50撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:50
ちょいヤブっぽいところを経て、府営林の看板が立つ尾根上に到着。
縦走路をおとなしく歩くと思ったら大間違い。ここから旧ハイキング道へ。
2021年02月13日 12:52撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:52
縦走路をおとなしく歩くと思ったら大間違い。ここから旧ハイキング道へ。
落ち葉フッカフカで、折れ枝いっぱい。とても歩きにくいけど、昔の道はよっきー。
2021年02月13日 12:54撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:54
落ち葉フッカフカで、折れ枝いっぱい。とても歩きにくいけど、昔の道はよっきー。
ちょい不明瞭な個所。恐らく崩落したのだと思います。
2021年02月13日 12:57撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:57
ちょい不明瞭な個所。恐らく崩落したのだと思います。
倒木をかき分けると再び道が現る。
2021年02月13日 12:59撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 12:59
倒木をかき分けると再び道が現る。
写真左手の斜面は、天明山の頂上です。
2021年02月13日 13:00撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:00
写真左手の斜面は、天明山の頂上です。
直進すると現在のハイキング道手前で行き止まり。ヤブの向こうで歓声が聞こえる。
2021年02月13日 13:01撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:01
直進すると現在のハイキング道手前で行き止まり。ヤブの向こうで歓声が聞こえる。
斜面を登り返して天明山の頂上を踏む。
2021年02月13日 13:03撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:03
斜面を登り返して天明山の頂上を踏む。
「関西山越の古道(中庄谷直 著)」で紹介された「天明山」
2021年02月13日 13:03撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:03
「関西山越の古道(中庄谷直 著)」で紹介された「天明山」
回り込んでハイキング道へ出ると、バリケードのように木々を積み上げてました。
2021年02月13日 13:05撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:05
回り込んでハイキング道へ出ると、バリケードのように木々を積み上げてました。
天明山からのルートは、この先の尾根道に続いていたと思われます。
2021年02月13日 13:07撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:07
天明山からのルートは、この先の尾根道に続いていたと思われます。
櫟原に入ったので、堂々とバーナーを使えます。今日も山ラーメン。
2021年02月13日 13:21撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:21
櫟原に入ったので、堂々とバーナーを使えます。今日も山ラーメン。
麺がある程度減ったところで、おにぎり投入。
2021年02月13日 13:34撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:34
麺がある程度減ったところで、おにぎり投入。
もう一度煮込む。今日はスプーン持ってきたぞー。
2021年02月13日 13:35撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 13:35
もう一度煮込む。今日はスプーン持ってきたぞー。
さて、櫟原の尾根道歩きを堪能しましょ。先にマウンテンバイクが走っていきました。
2021年02月13日 14:01撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:01
さて、櫟原の尾根道歩きを堪能しましょ。先にマウンテンバイクが走っていきました。
おお、三角点に新しいプレート。最近、歩く人増えてる証拠ですね。
2021年02月13日 14:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/13 14:02
おお、三角点に新しいプレート。最近、歩く人増えてる証拠ですね。
四等三角点・鳴川峠にタッチ。点名のルールはよく分かりませんね。
2021年02月13日 14:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/13 14:02
四等三角点・鳴川峠にタッチ。点名のルールはよく分かりませんね。
真っすぐ北に伸びる尾根道。かつて歩いたことがありますよ。最後は鳴川谷に着地します。
2021年02月13日 14:04撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:04
真っすぐ北に伸びる尾根道。かつて歩いたことがありますよ。最後は鳴川谷に着地します。
実線ルートの分岐する阪奈線67号への鉄塔巡視路。
2021年02月13日 14:18撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:18
実線ルートの分岐する阪奈線67号への鉄塔巡視路。
眼下には湿地帯。かつての棚田跡ですね。
2021年02月13日 14:20撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:20
眼下には湿地帯。かつての棚田跡ですね。
倒木で通せんぼ。バイク禁止だそうです。MTBは?
2021年02月13日 14:24撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:24
倒木で通せんぼ。バイク禁止だそうです。MTBは?
着きました。櫟原五辻です。
2021年02月13日 14:28撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:28
着きました。櫟原五辻です。
テープにも五辻と書いてる。真ん中の折れ枝いっぱいの道を下ります。
2021年02月13日 14:28撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:28
テープにも五辻と書いてる。真ん中の折れ枝いっぱいの道を下ります。
この木は重要な目印。ここで、谷筋を離れる。チェーンソーの音がするなぁ。大丈夫?
2021年02月13日 14:31撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:31
この木は重要な目印。ここで、谷筋を離れる。チェーンソーの音がするなぁ。大丈夫?
うわっ! 豆粒みたいな溜池が伐採林で埋め尽くされた。かわいそー。
2021年02月13日 14:32撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:32
うわっ! 豆粒みたいな溜池が伐採林で埋め尽くされた。かわいそー。
辺りは一変しました。ほとんど伐採されて、辛うじてマーキングした木が残ってた。
2021年02月13日 14:34撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:34
辺りは一変しました。ほとんど伐採されて、辛うじてマーキングした木が残ってた。
明るくなりましたね〜。
2021年02月13日 14:34撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:34
明るくなりましたね〜。
このテープはPoint of no return のマーキング。ここまで来たら行くのみ。
2021年02月13日 14:35撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:35
このテープはPoint of no return のマーキング。ここまで来たら行くのみ。
ここは分岐です。鳴川三角点の尾根道から降りてきます。かつては、この区間だけ通行不可だった。。。
2021年02月13日 14:38撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:38
ここは分岐です。鳴川三角点の尾根道から降りてきます。かつては、この区間だけ通行不可だった。。。
着いた? お地蔵さんはどこ?
2021年02月13日 14:44撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:44
着いた? お地蔵さんはどこ?
ナンジャコレ?上から笹竹を切り落としたな。バチが当たるで。
2021年02月13日 14:46撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 14:46
ナンジャコレ?上から笹竹を切り落としたな。バチが当たるで。
積み上がった笹竹を全部取り除いて、参道を明瞭にしました。どうぞ今のうちにお参りください。
2021年02月13日 15:11撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 15:11
積み上がった笹竹を全部取り除いて、参道を明瞭にしました。どうぞ今のうちにお参りください。
しかし、切ってくれたおかげで、この角度で撮影出来ました。
2021年02月13日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 15:13
しかし、切ってくれたおかげで、この角度で撮影出来ました。
ズームアップ。
2021年02月13日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 15:13
ズームアップ。
正面下から。 この3枚はiPhone12 ProのAppleProRAWで撮影。
2021年02月13日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 15:14
正面下から。 この3枚はiPhone12 ProのAppleProRAWで撮影。
峯垣内から登ってる来ると、先ほどの笹竹が積み上がってます。棚田跡から迂回してね。その内腐って来るから。
2021年02月13日 15:15撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 15:15
峯垣内から登ってる来ると、先ほどの笹竹が積み上がってます。棚田跡から迂回してね。その内腐って来るから。
棚田から回り込んで、ここで横断すると峯垣内へ下れるはずです。赤テープもありました。
2021年02月13日 15:17撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 15:17
棚田から回り込んで、ここで横断すると峯垣内へ下れるはずです。赤テープもありました。
逆向きに山を登って三角点にタッチ!
2021年02月13日 15:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/13 15:25
逆向きに山を登って三角点にタッチ!
四等三角点・鳴川です。ここは方角を見失いやすいので、注意な。彷徨うと出てこれなくなるよ。
2021年02月13日 15:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/13 15:25
四等三角点・鳴川です。ここは方角を見失いやすいので、注意な。彷徨うと出てこれなくなるよ。
この分岐を下ると、写真46の地点へ合流出来ます。今日はこの上で伐採やってるので、尾根道から戻ります。
2021年02月13日 15:30撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 15:30
この分岐を下ると、写真46の地点へ合流出来ます。今日はこの上で伐採やってるので、尾根道から戻ります。
櫟原五辻に戻ってきました。
2021年02月13日 15:36撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 15:36
櫟原五辻に戻ってきました。
峯の腰痛地蔵さんです。お久しぶり。
2021年02月13日 15:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 15:49
峯の腰痛地蔵さんです。お久しぶり。
美ノ谷方向を眺める。
2021年02月13日 15:59撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 15:59
美ノ谷方向を眺める。
真下に正楽寺さん。ここも久安寺みたいな空中都市ですね。
2021年02月13日 16:00撮影 by  Pixel 4a, Google
2/13 16:00
真下に正楽寺さん。ここも久安寺みたいな空中都市ですね。
途中のお地蔵さん。
2021年02月13日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:14
途中のお地蔵さん。
櫟原川、神前橋下に生駒山口神社の禊ぎ場と磨崖御幣陰刻石
2021年02月13日 16:19撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/13 16:19
櫟原川、神前橋下に生駒山口神社の禊ぎ場と磨崖御幣陰刻石
立派な道標です。移築らしいですが。。。
2021年02月13日 16:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/13 16:30
立派な道標です。移築らしいですが。。。

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2019/03/uranotani-magaibutsu.html

「裏の谷磨崖仏」で知られるお地蔵さんは、かつては畑を見下ろす場所にあって、朝な夕なに仰ぎ見る存在だったのでしょう。棚田はいつしか人を寄せ付けないほどびっしりと笹竹に覆われて、お地蔵さんに手向ける花は絶えて久しい。初めて訪問したのは2014年3月のこと。それから毎年訪問して、YAMAPで初めて紹介した頃も、ほとんど訪問者はなかったように思いますが、ここ最近は沢山の方がお参りされています。

2014年の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-411831.html

その頃の記録と比較すると、周辺の様子は一変しました。今日も五辻に着くと、チェーンソーの音や木が倒れる音が鳴り響き、かつての溜池は跡形もなく。。。

山を切り崩して開発するのは世の常。昔から人は何かしら自然と向き合ってきたのです。宅地化やゴルフ場建設も「ありよりのあり」です。しかし、メガソーラーとは情けない。ババ掴みなことは間違いない。ホントにメガソーラーなの?

お地蔵さんは、きっと覆い屋でも頂戴して、参拝者も増えることでしょう。悪いことばかりではないけれど、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら