記録ID: 29240
全員に公開
トレイルラン
丹沢
日程 | 2006年05月05日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:29宮ヶ瀬登山口-9:13高畑山-10:55本間ノ頭-丹沢山頂12:50-13:32塔ノ岳-大倉バス停14:00
過去天気図(気象庁) |
2006年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ojyo
ゴールデンウィークの子供の日、早朝五時発の埼京線の車窓から射しこむ朝日を浴びて丹沢へ向かう。
本厚木発宮ヶ瀬行きのバス時刻に合わせこの電車に乗った。
この電車は池袋止まりなので、山手線で新宿、小田急線で本厚木まで行く。
そこから三叉路までバスで行き、丹沢三峰経由丹沢山、塔ノ岳、大倉、渋沢のコースの予定だ。
一応、山岳ランの装備で臨むが、休日なので走れるところが限られるだろう。
まぁせっかくの五月晴れの丹沢を楽しむことにしよう。
新宿から普通本厚木行きに乗り、途中、成城学園で急行に乗り換えて本厚木に6時50分着だ。
計画より一時間早く着いたので、バス停を確認しに北口を出て道路に停まっている何台かのバスを見ると、
宮ヶ瀬行きの掲示のバスを発見、六割位の乗者率だ。
前にLAWSONがあったので、オニギリを購入して店を出ようとしたらバスが動き出してしまった。
結局計画通りの時間に三叉路に向けて出発となった。
時間が遅くなったぶん乗車率があがり、それも大半が登山客だ。
ただ三叉路で降りたのはボクだけで、その前に登山客は全て降りた。
ちょっと行くと、 道路脇に丹沢への登山口があり、10.7キロと表示がある。
それに加えて、ヒル注意の紙が貼ってある。
登り客はほとんどいないので、走れるだけ走った。
仏果山などの稜線が展望できた。下は宮ヶ瀬湖。
高畑山 高畑山から三峰手前迄は崖に沿って
狭い道なのでゆっくりと歩く。
5キロ過ぎから三峰の急登になり、息が切れる。
登り着くと本間ノ頭、そして円山木ノ頭、太礼ノ頭と登り降りの連続。
もう走るどころではない。ヘロヘロだ、途中で30キロの缶ビールを背負っている若者と合流する。
聞くと、彼はトレイルランナーで今度の北丹沢43キロ12時間にエントリーしたとのことなど、話がトレイル、登山など意気投合し、
山頂までトレイルや登山などの話をしながら、最後の登りを共にした。
トレイルランナーのヤマモトさんだ。
みやま山荘で缶ビールを購入、 広い頂上で缶ビールとオニギリでランチと休息を採る。
西方に雲海から顔を出していた富士山がうっすらと眺められる。
北には最高峰の蛭ヶ岳だ。
午後一時前から塔ノ岳へ南下すると下から無装備の四十がらみのトレイルランナーが登ってくる。
聞くと3時間走ってきたとのこと、そうして少し経ってから彼がもう下ってきた、トンボ返りらしい、彼もまた北丹沢43キロに出ると言う。速い。
こっちは腿の筋肉がおかしくなってきてるのに! 竜ヶ馬場から塔ノ岳までは展望がよく、
西下の菷杉沢や竜ヶ馬場沢から吹き上げてくる涼風が熱った体を冷ましてくれる・・・気持いーい!
展望がひらけた竜ヶ馬場から左手に大山、 、正面に塔ノ岳の遠景が、
振り返ると蛭ヶ岳と丹沢が・・・。
塔ノ岳は人がいっぱいだ。
西側の雲海のパノラマを撮る。
大倉バス停までの木道は列をついて下る、やはり休日はいやだ。
氷の旗に誘われて、茶屋で一休み。
今日の行程; 宮ヶ瀬湖から丹沢まで 11キロ 3時間18分
丹沢から―大倉バス停まで9キロ 2時間18分 、 縦走トータル20キロ 5時間36分
とっても疲れたけど、いいこどもの日だった。
本厚木発宮ヶ瀬行きのバス時刻に合わせこの電車に乗った。
この電車は池袋止まりなので、山手線で新宿、小田急線で本厚木まで行く。
そこから三叉路までバスで行き、丹沢三峰経由丹沢山、塔ノ岳、大倉、渋沢のコースの予定だ。
一応、山岳ランの装備で臨むが、休日なので走れるところが限られるだろう。
まぁせっかくの五月晴れの丹沢を楽しむことにしよう。
新宿から普通本厚木行きに乗り、途中、成城学園で急行に乗り換えて本厚木に6時50分着だ。
計画より一時間早く着いたので、バス停を確認しに北口を出て道路に停まっている何台かのバスを見ると、
宮ヶ瀬行きの掲示のバスを発見、六割位の乗者率だ。
前にLAWSONがあったので、オニギリを購入して店を出ようとしたらバスが動き出してしまった。
結局計画通りの時間に三叉路に向けて出発となった。
時間が遅くなったぶん乗車率があがり、それも大半が登山客だ。
ただ三叉路で降りたのはボクだけで、その前に登山客は全て降りた。
ちょっと行くと、 道路脇に丹沢への登山口があり、10.7キロと表示がある。
それに加えて、ヒル注意の紙が貼ってある。
登り客はほとんどいないので、走れるだけ走った。
仏果山などの稜線が展望できた。下は宮ヶ瀬湖。
高畑山 高畑山から三峰手前迄は崖に沿って
狭い道なのでゆっくりと歩く。
5キロ過ぎから三峰の急登になり、息が切れる。
登り着くと本間ノ頭、そして円山木ノ頭、太礼ノ頭と登り降りの連続。
もう走るどころではない。ヘロヘロだ、途中で30キロの缶ビールを背負っている若者と合流する。
聞くと、彼はトレイルランナーで今度の北丹沢43キロ12時間にエントリーしたとのことなど、話がトレイル、登山など意気投合し、
山頂までトレイルや登山などの話をしながら、最後の登りを共にした。
トレイルランナーのヤマモトさんだ。
みやま山荘で缶ビールを購入、 広い頂上で缶ビールとオニギリでランチと休息を採る。
西方に雲海から顔を出していた富士山がうっすらと眺められる。
北には最高峰の蛭ヶ岳だ。
午後一時前から塔ノ岳へ南下すると下から無装備の四十がらみのトレイルランナーが登ってくる。
聞くと3時間走ってきたとのこと、そうして少し経ってから彼がもう下ってきた、トンボ返りらしい、彼もまた北丹沢43キロに出ると言う。速い。
こっちは腿の筋肉がおかしくなってきてるのに! 竜ヶ馬場から塔ノ岳までは展望がよく、
西下の菷杉沢や竜ヶ馬場沢から吹き上げてくる涼風が熱った体を冷ましてくれる・・・気持いーい!
展望がひらけた竜ヶ馬場から左手に大山、 、正面に塔ノ岳の遠景が、
振り返ると蛭ヶ岳と丹沢が・・・。
塔ノ岳は人がいっぱいだ。
西側の雲海のパノラマを撮る。
大倉バス停までの木道は列をついて下る、やはり休日はいやだ。
氷の旗に誘われて、茶屋で一休み。
今日の行程; 宮ヶ瀬湖から丹沢まで 11キロ 3時間18分
丹沢から―大倉バス停まで9キロ 2時間18分 、 縦走トータル20キロ 5時間36分
とっても疲れたけど、いいこどもの日だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1903人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 御殿森ノ頭 (653m)
- 高畑山 (766m)
- 松小屋ノ頭 (903m)
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 春ノ木丸 (487m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- シルタレ沢ノ頭 (568m)
- 御殿森 (580m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 鈴原ノ頭 (844m)
- 丹沢ベース
- 表丹沢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する