記録ID: 2926493
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
岩倉山(生瀬城山・赤子谷東尾根ルート)
2021年02月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 973m
- 下り
- 873m
コースタイム
天候 | 晴れ・最高気温20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西山団地BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。裏六甲は急坂+真砂土につきスリップ注意 |
その他周辺情報 | 駅前にはいろいろあります |
写真
鉄塔からの眺め。赤子谷周辺の尾根道の中ではここが一番間近に琴鳴山を見られます。無残に削り取られた山ですが、石灰岩採掘は日本国内で存続している数少ない鉱業。工業地帯や高層ビルのような人工物を眺めるつもりで見ればまた違った感想も?
舗装路(ということに地形図ではなっているが現在ではかなり荒れている)を進み、沢を渡るとすぐに東尾根の取りつき。ここで生瀬水路道から来た三四人のパーティーと遭遇。赤子谷方面へ行かれました
右の明瞭な踏み跡をたどってしまい、しばらく行くと下り始めたので「これはおかしい」と思って引き返す。ここは直登が正解。黄色テープや赤テープのマーキングがあったのに完全に見落としていました…
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
『六甲山系登山詳細図』のB~C級ルート176生瀬城山ルートと175赤子谷東尾根ルートに挑戦。
生瀬城山ルートは鉄塔No.22から標高200mまでの標高差100mほどが急な下りでちょっとヒヤヒヤしました。とはいえ樹脂製の丸太階段で整備された巡視路なので、他の赤子谷の尾根道に比べるとまだしも下りやすい方かと。…というか中尾根は下れる気がしません。
東尾根は、まあ登る分には問題ない普通の尾根道。ひたすら直登が続きます。ただやはりここも真砂土で滑りやすいので下りに取るのはノーサンキューといった感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する