ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2926598
全員に公開
沢登り
房総・三浦

湊川源流から笹郷山(笹子塚)

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
12.9km
登り
619m
下り
616m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:38
合計
6:21
距離 12.9km 登り 626m 下り 623m
5:45
40
戸面原ダム湖
6:25
6:40
103
入渓地点
8:23
1
郡界尾根
8:24
8:25
13
8:38
8:52
45
9:37
0
宇藤木分岐
9:31
27
9:58
9:59
9
10:08
10:15
85
沢に下る
11:40
20
宇藤木集落
12:00
ダム湖
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸面原ダム湖南岸道路路肩に駐車

往路 3:15市川-5:30ダム湖
復路 13:05ダム湖-富津中央IC-市川中央IC-14:35市川

高速代 2,180円
コース状況/
危険箇所等
沢登りなのでそれなりの危険はあります。
 あと郡界尾根でルートミスしました。登山道なので侮っていました。ヤマレコアプリの警報で早めに気づきました。今回初めて使ったのですがいきなり助けられました。
 実は下見の時も郡界尾根でルートミスしてました。
千葉の沢、尾根は複雑で普段はGPSなど迷うまで使わないのですが、この緊急事態宣言下では絶対に遭難はまずいし単独と言うこともありGPSを併用しています。ヤマレコアプリはいままで使っていませんでしたが、どうせGPS使うなら記録を上げる時にログがそのまま使えるのでいいかな程度で使い始めました。しかし、この警報システムは役に立ちます。いきなり携帯が喋り出したのにも驚きました。時代遅れの爺でありました。
戸面原ダム湖南岸道路路肩に駐車。習志野ナンバーで村内近くに停めるのはまずいかなと思って少し離れた場所に停めたのですが習志野ナンバーはかなり目立つ存在だったようです。村人にあの習志野ナンバーの車かと指摘されました。
2021年02月14日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 5:45
戸面原ダム湖南岸道路路肩に駐車。習志野ナンバーで村内近くに停めるのはまずいかなと思って少し離れた場所に停めたのですが習志野ナンバーはかなり目立つ存在だったようです。村人にあの習志野ナンバーの車かと指摘されました。
林道終点から入渓。下流部は今回省略。
2021年02月14日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 6:24
林道終点から入渓。下流部は今回省略。
入渓地
2021年02月14日 06:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 6:40
入渓地
直ぐナメ
2021年02月14日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 6:42
直ぐナメ
最初の二俣。ここを右。
2021年02月14日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 6:55
最初の二俣。ここを右。
白璧が頭上高くハングしている!
2021年02月14日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:15
白璧が頭上高くハングしている!
ちょっと緊張するところでした。
2021年02月14日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:16
ちょっと緊張するところでした。
第二の二俣。左俣に行きます。
2021年02月14日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:18
第二の二俣。左俣に行きます。
こちらは右俣。地形図には水線あり本流ぽいですが、こちらは直ぐに水枯れしてゴーロとなります。
2021年02月14日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:19
こちらは右俣。地形図には水線あり本流ぽいですが、こちらは直ぐに水枯れしてゴーロとなります。
ナメ床に僅かな水流
2021年02月14日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:24
ナメ床に僅かな水流
広い釜の小滝
2021年02月14日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:28
広い釜の小滝
左からへつる
2021年02月14日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:29
左からへつる
小滝
2021年02月14日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:29
小滝
二俣。ここは計画時迷ったところ。右沢の方が詰めが緩そう、しかし笹
郷山を目指すなら左沢の方が近い。結局、笹郷山に直に上がれる左沢にしました。
2021年02月14日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:31
二俣。ここは計画時迷ったところ。右沢の方が詰めが緩そう、しかし笹
郷山を目指すなら左沢の方が近い。結局、笹郷山に直に上がれる左沢にしました。
左沢に入るとナメ
2021年02月14日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:35
左沢に入るとナメ
ナメ
2021年02月14日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:39
ナメ
意外にナメが続く
2021年02月14日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:41
意外にナメが続く
崩落地。土砂と倒木が行くてをふさぐ。
2021年02月14日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:46
崩落地。土砂と倒木が行くてをふさぐ。
先はゴーロになる
2021年02月14日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:47
先はゴーロになる
また崩落地
2021年02月14日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:51
また崩落地
そしてゴーロ
2021年02月14日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:53
そしてゴーロ
ゴーロが続く
2021年02月14日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:57
ゴーロが続く
二俣。左沢。
2021年02月14日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:02
二俣。左沢。
右沢。こちらに進む。
2021年02月14日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:02
右沢。こちらに進む。
ナメ
2021年02月14日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:03
ナメ
ナメが続く
2021年02月14日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:06
ナメが続く
最奥の二俣。ここは左。
2021年02月14日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:10
最奥の二俣。ここは左。
ナメ
2021年02月14日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:11
ナメ
まだナメ
2021年02月14日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:11
まだナメ
傾斜が強くなるがナメ床
2021年02月14日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:16
傾斜が強くなるがナメ床
源頭
2021年02月14日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:19
源頭
郡界尾根に上がる
2021年02月14日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:23
郡界尾根に上がる
展望地
2021年02月14日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 8:25
展望地
笹郷山
2021年02月14日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 8:35
笹郷山
笹郷山三角点
2021年02月14日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 8:41
笹郷山三角点
見苦しい爺なしで
2021年02月14日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:52
見苦しい爺なしで
ルートミスしたところ。まっすぐ尾根を進んだ。ここはほぼUターン。標識にもちっちゃく直進❌とある。
2021年02月14日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:16
ルートミスしたところ。まっすぐ尾根を進んだ。ここはほぼUターン。標識にもちっちゃく直進❌とある。
郡界尾根。痩せ尾根にロープが設置されていた。
2021年02月14日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:26
郡界尾根。痩せ尾根にロープが設置されていた。
ロマンの森分岐
2021年02月14日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:35
ロマンの森分岐
ちょい先の宇藤木分岐
2021年02月14日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:37
ちょい先の宇藤木分岐
お茶立て場
2021年02月14日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:39
お茶立て場
お茶立て場の10mほど先、前回左沢を詰め上がったところでした。
2021年02月14日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:40
お茶立て場の10mほど先、前回左沢を詰め上がったところでした。
崩壊箇所にはロープが設置
2021年02月14日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:51
崩壊箇所にはロープが設置
白い壁のテラス
2021年02月14日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:59
白い壁のテラス
テラス先から沢を下る。しかし、早過ぎてひとつ手前の沢に入りそうになった。GPSのお世話になる。
2021年02月14日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:08
テラス先から沢を下る。しかし、早過ぎてひとつ手前の沢に入りそうになった。GPSのお世話になる。
ナメが出てきた
2021年02月14日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:35
ナメが出てきた
いい感じのナメが続いたが
2021年02月14日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:49
いい感じのナメが続いたが
倒木と土砂で埋まる沢。手前は泥沼!膝まで泥に浸かりその後倒木越え。
2021年02月14日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:55
倒木と土砂で埋まる沢。手前は泥沼!膝まで泥に浸かりその後倒木越え。
ゴーロが続く
2021年02月14日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:05
ゴーロが続く
ナメ
2021年02月14日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:10
ナメ
川廻しトンネル。上は道路。ここで上がってもよかったがせっかくなので本流まで下りる。
2021年02月14日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:15
川廻しトンネル。上は道路。ここで上がってもよかったがせっかくなので本流まで下りる。
トンネル出口
2021年02月14日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:16
トンネル出口
小滝
2021年02月14日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:18
小滝
また滝
2021年02月14日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:20
また滝
本流に小滝となり落ちる
2021年02月14日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:28
本流に小滝となり落ちる
本流。直ぐ下流には橋がかかる。
2021年02月14日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:29
本流。直ぐ下流には橋がかかる。
この階段から上がる。
2021年02月14日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:36
この階段から上がる。
宇藤木集落の真ん中あたりに上がる。
2021年02月14日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:39
宇藤木集落の真ん中あたりに上がる。
車に戻る。
2021年02月14日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:59
車に戻る。
撮影機器:

感想

今回は沢から笹郷山を目指してみました。
 沢はけっこうナメが続きお勧めできます。ただ郡界尾根は要注意です。枝尾根が多く踏み跡もしっかりあるので引き込まれます。
 下見の時も東に伸びる枝尾根に入りましたが、今回も場所は違いますが、やはり東に派生する枝尾根に入り込みました。下見で通っているのに間違えました。一般登山道ですがGPSの利用を強くお勧めします。地形図とコンパスのみでは限界があります。尾根が複雑で、かつ登山道がピークを巻いているので現在位置の把握が非常に難しいです。ただあくまでGPSは補助です。しっかり地図を読み込んでください。
 なお、下山に使った沢はまったくお勧め出来ません。倒木多く、一部泥沼化しています。またナメは下流部のみでほぼゴーロとなります。
 最後に緊急事態宣言下なので感染には十分配慮して行動してます。山行中もマスク着用(いつ人と出くわすかわからないから)。行き帰りもどこにもよりません。
 今回、山中では誰にもあいませんでしたが、集落内では地元の方数名と会いました。ほとんどが挨拶だけでしたが一人だけ少し会話しました。もちろんマスク越しです。この時、山かいと言われそうですと答えたところ、あの習志野ナンバーの車かいと指摘されました。とがめだてはされませんでしたが外出自粛が要請されるなか、感染地帯の習志野ナンバーで同じ千葉でも山間部に入るのは地元の方には迷惑な話しになるでしょう。行かないのがいちばんですが、我慢ができないわがまま爺さんなのでしょうがない。また、駐車場所を考えねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

ご無事で何より
笑顔でご家族のもとに帰る山行で良かったです。
2021/2/22 18:39
Re: ご無事で何より
ありがとう。
あなたもお体を大切にコロナ対策もしっかりやってこの苦難を乗り越えて下さい。
真っ先にワクチン接種を受けるように!
2021/2/22 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら