ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8013722
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

笹郷山 郡界尾根 清和県民の森から周回

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.7km
登り
625m
下り
617m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:06
合計
3:31
距離 7.7km 登り 625m 下り 617m
8:52
5
スタート地点
8:57
42
9:39
44
10:23
10
10:33
10:36
43
11:19
11:23
45
12:25
ゴール地点
天候 晴れ 気温17度 風3〜4m
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清和県民の森第一駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
◯全体として
初級者OKの一般コースと思ってましたが、中級者におすすめのコースでした。
歩く人の少ないマイナーコースです。月曜の午前、もちろん誰にも会いません。お尻の白い鹿2頭です。

昨日、雨が降っていたので登山道は水たまりこそないものの、小さく砕けた落ち葉ふかふかの土は湿っていて、ツルンときたり、ズルッと滑りそうでした。(渡渉した後の上りの粘土のところで一度だけヌルッと滑ってしりもち)

沢の渡渉が一回あります。水量は多かったと思いますが、渡渉ポイントは浅いので、スパイク足袋(防水)で10cm程度水につかる程度でした。

踏み跡がわからないところがたくさんあります。
ピンクテープは大事なところにはあります。気を抜くことなく追いかけます。

細い稜線はピンクテープの間隔が長くなるので、ピークが倒木などで荒れている場所は、ピークを越えるのか、斜面をトラバースするのか迷います。

片側崖や痩せ尾根もたくさんありました。

ピークを巻いて斜面をトラバースするところがたくさんあります。そしてトラバースするところがやたら薄い(細い)のがこのルートの特徴です。

ヤマレコの足跡もたくさん活用しました。いい意味でルートファインディングをたくさん楽しめるコースでした。

◯尾崎口〜尾崎分岐
尾崎口からすぐに電気柵の敷地に沿って歩く。
1万ボルトです。

沢の渡渉は、対岸の方が少し上流に標識がある。今日は水量が多かったと思うが、スパイク足袋で濡れずに渡れた。

渡渉後、急勾配の斜面を上る。ほとんど人が入らないので踏み跡がなく、ピンクテープを追います。

◯尾崎分岐〜笹郷山
郡界尾根。
尾崎分岐までより登山道が広くなるが、荒れた所や倒木ゾーンもあちこちある。

写真(10:02)のところは、ピンクテープがトラバースを示していたが、どうにもこうにも斜面がやわらかく登山道らしいものも見えず、ズルッといったら下に滑り落ちる予感がした。かけに出るわけにはいかず、岩場を直登して稜線に上がった。

他にも斜面のトラバースはたくさんある。細いところが多いが、慎重に歩けばズル滑りはしない。

岩テラスの上りは地層の凹凸を利用して横にずれながら上る。
さらに笹郷山の手前にコース一番の岩場がある。ロープはないので、地層の凹凸を利用して上る。今回は下ってないが、この岩場の下りは緊張するポイント。

◯笹郷山〜お茶立場分岐
笹郷山からすぐの下りは、激下り。柔らかい土の斜面でずるずる滑るので注意。根っこや木を利用して慎重に下った。腐った根っこに頼るのは危険なので、そんな根っこもあることをイメージしておく。

ピークを巻くところが多いためか、細いトラバースがたびたびある。ピークを巻くのはよいが、柔らかい土の細いトラバースは滑らないように慎重になる。

◯お茶立場分岐〜ロマンの森(国道410)
ピンクテープが張られている。いくつかの方向に下れそうな広い斜面がある。迷わないように注意する。ピンクテープをしっかり探す。

横倒しになった木の丸い切り口は、登山道を整備している場所の可能性大なのでルートファインディングのヒントになる。

●視聴ユーチューブ
南房総「高宕山・笹郷山/郡界尾根」
jlukyochan
(後半のロマンの森の標識があるお茶立場分岐〜尾崎分岐〜尾崎口〜清和県民の森第一駐車場のところ)

【低山】房州の山を行く・高宕山から安房高山(安房高山編)
野良猫の山ラン
(お茶立場分岐〜尾崎分岐の郡界尾根のところ)

清和県民の森第一駐車場 スタート
2025年04月14日 08:52撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 8:52
清和県民の森第一駐車場 スタート
登山道に入りました。歩きやすい道です。
2025年04月14日 08:57撮影 by  SCG13, samsung
4/14 8:57
登山道に入りました。歩きやすい道です。
と思っていたら、草やぶゾーン。電気柵は1万ボルト、君の瞳も1万ボルト。怖くて離れて歩きます。(パルス電流は万が一人がさわっても手を素早く離せるように配慮されている電流でした。)
2025年04月14日 09:00撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:00
と思っていたら、草やぶゾーン。電気柵は1万ボルト、君の瞳も1万ボルト。怖くて離れて歩きます。(パルス電流は万が一人がさわっても手を素早く離せるように配慮されている電流でした。)
けっこう電気柵の脇道を歩きます。途中、鹿の死体がありました。
2025年04月14日 09:02撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:02
けっこう電気柵の脇道を歩きます。途中、鹿の死体がありました。
小さく案内がありました。道はあっているようです。
2025年04月14日 09:06撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:06
小さく案内がありました。道はあっているようです。
草やぶゾーンを過ぎてから、けっこうな急勾配です。そして沢に下ります。
2025年04月14日 09:08撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:08
草やぶゾーンを過ぎてから、けっこうな急勾配です。そして沢に下ります。
沢を渡る手前にあった標識。ということはここが渡渉ポイントのようです。
2025年04月14日 09:09撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:09
沢を渡る手前にあった標識。ということはここが渡渉ポイントのようです。
雨が降ったので濁った水が勢い良く流れていて深そうです。対岸はどこに取り付くのか探しました。
2025年04月14日 09:10撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 9:10
雨が降ったので濁った水が勢い良く流れていて深そうです。対岸はどこに取り付くのか探しました。
浅めのところに標識を見つけました。テープも巻いてます。沢歩きの防水スパイク足袋なので心配ありません。渡渉を楽しみました、
2025年04月14日 09:10撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:10
浅めのところに標識を見つけました。テープも巻いてます。沢歩きの防水スパイク足袋なので心配ありません。渡渉を楽しみました、
2025年04月14日 09:13撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:13
かなりの急勾配か続きます。ピンクテープが頼りです。入る人も少ないので、固くなった踏み跡は期待できません。
2025年04月14日 09:16撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:16
かなりの急勾配か続きます。ピンクテープが頼りです。入る人も少ないので、固くなった踏み跡は期待できません。
どうにか空が見えてきました。
2025年04月14日 09:18撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:18
どうにか空が見えてきました。
けっこう荒れたルートです。
2025年04月14日 09:18撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:18
けっこう荒れたルートです。
ここは気持ちのいい尾根歩き。
2025年04月14日 09:23撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:23
ここは気持ちのいい尾根歩き。
右に見える郡界尾根の斜面が大きく崩壊してます。あそこの尾根をあとで歩きます。
2025年04月14日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:24
右に見える郡界尾根の斜面が大きく崩壊してます。あそこの尾根をあとで歩きます。
2025年04月14日 09:26撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:26
木が折れて門のようになってます。くぐります。
2025年04月14日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:30
木が折れて門のようになってます。くぐります。
ピンクテープがあるのでルートです。木がたくさん倒れてますが、慣れます。くぐったり、乗り越えたり。
2025年04月14日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:35
ピンクテープがあるのでルートです。木がたくさん倒れてますが、慣れます。くぐったり、乗り越えたり。
ピンクテープの先はピークです。何度もピークを越えました。
2025年04月14日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:38
ピンクテープの先はピークです。何度もピークを越えました。
尾崎分岐 郡界尾根にきました。ホットします。
2025年04月14日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:38
尾崎分岐 郡界尾根にきました。ホットします。
郡界尾根はこれでしょ、と余裕です。
2025年04月14日 09:40撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 9:40
郡界尾根はこれでしょ、と余裕です。
ピークに高めの境界を示す石があります。このあと何度か見ました。
2025年04月14日 09:42撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:42
ピークに高めの境界を示す石があります。このあと何度か見ました。
遠くが見渡せると気持ちも安らぎます。鹿野山方面?
2025年04月14日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:46
遠くが見渡せると気持ちも安らぎます。鹿野山方面?
郡界尾根もこういう細目の尾根もありました。
2025年04月14日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:48
郡界尾根もこういう細目の尾根もありました。
2025年04月14日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:49
2025年04月14日 09:53撮影 by  SCG13, samsung
4/14 9:53
山の名前はわかりませんが、絶景ポイント
2025年04月14日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 9:54
山の名前はわかりませんが、絶景ポイント
代表写真にします。
2025年04月14日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 9:54
代表写真にします。
2025年04月14日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 9:57
ピンクテープがあったのでトラバースだと思いましたが、表面の土が流れたのか、道が薄く踏みかたまっているわけでもなく、これは滑り落ちる危険ありと判断。右手の岩場のピークをこえることにしました。
2025年04月14日 10:02撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:02
ピンクテープがあったのでトラバースだと思いましたが、表面の土が流れたのか、道が薄く踏みかたまっているわけでもなく、これは滑り落ちる危険ありと判断。右手の岩場のピークをこえることにしました。
砂まじりの泥岩なのでツルンとはなりません。なんとなく地層の階段があるので、それほど苦労せずピークにのぼりました。
2025年04月14日 10:03撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:03
砂まじりの泥岩なのでツルンとはなりません。なんとなく地層の階段があるので、それほど苦労せずピークにのぼりました。
尾根はこんな感じ。荒れた感じはありますが、踏みかたまっているようでもあります。ここを歩く人もいるのでしょう。
2025年04月14日 10:04撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:04
尾根はこんな感じ。荒れた感じはありますが、踏みかたまっているようでもあります。ここを歩く人もいるのでしょう。
尾根は倒木が多いので、眺望がきくところも時々あります。ずっとではありません。
2025年04月14日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 10:05
尾根は倒木が多いので、眺望がきくところも時々あります。ずっとではありません。
倒木の下を歩きます。
2025年04月14日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:09
倒木の下を歩きます。
地面に落ちてましたが、十分わかりました。高宕山方面に向かいます。
2025年04月14日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:11
地面に落ちてましたが、十分わかりました。高宕山方面に向かいます。
なんとなく登山道。
2025年04月14日 10:12撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:12
なんとなく登山道。
ここもいやらしいトラバースですが、落ちるような感じではありません。手前の湿った泥岩に警戒しつつ歩きました。
2025年04月14日 10:18撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:18
ここもいやらしいトラバースですが、落ちるような感じではありません。手前の湿った泥岩に警戒しつつ歩きました。
下から見た岩テラス
2025年04月14日 10:21撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:21
下から見た岩テラス
岩テラスからの眺め。このコース一番の絶景。あれ、富士山が見えました。
2025年04月14日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 10:22
岩テラスからの眺め。このコース一番の絶景。あれ、富士山が見えました。
スマホカメラ10倍で撮影。どうにかとらえました。
2025年04月14日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 10:22
スマホカメラ10倍で撮影。どうにかとらえました。
岩テラス。これ以上先には行きません。断崖絶壁です。
2025年04月14日 10:23撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:23
岩テラス。これ以上先には行きません。断崖絶壁です。
苔つきの湿った泥岩のトラバース。足幅より少し広い程度ですが、踏みかたまっているので大丈夫と判断。
2025年04月14日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:24
苔つきの湿った泥岩のトラバース。足幅より少し広い程度ですが、踏みかたまっているので大丈夫と判断。
笹郷山の手前の岩場。要注意ポイントです。
今回は上りだけですが、笹郷山をピストンしたときは、この下りはいやでした。ロープはありません。
2025年04月14日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:26
笹郷山の手前の岩場。要注意ポイントです。
今回は上りだけですが、笹郷山をピストンしたときは、この下りはいやでした。ロープはありません。
三等三角点。笹郷山には休むような場所はありません。この三角点ちょうどいいです、
2025年04月14日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 10:33
三等三角点。笹郷山には休むような場所はありません。この三角点ちょうどいいです、
笹郷山338m。眺望はありません。
2025年04月14日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 10:33
笹郷山338m。眺望はありません。
不思議な形の岩。地層の一部が残ったとすれば、傾いた屋根のような平な面は地層を下から眺めていることになります。
2025年04月14日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:36
不思議な形の岩。地層の一部が残ったとすれば、傾いた屋根のような平な面は地層を下から眺めていることになります。
笹郷山から下る斜面は、道がないズルズルゾーンです。
2025年04月14日 10:41撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:41
笹郷山から下る斜面は、道がないズルズルゾーンです。
樹齢何年なのか、巨木。
2025年04月14日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:44
樹齢何年なのか、巨木。
郡界尾根も、こんな歩きやすいところならいいのですが、意外に荒れたところもたくさんありました。
2025年04月14日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:44
郡界尾根も、こんな歩きやすいところならいいのですが、意外に荒れたところもたくさんありました。
なんとか道がわかります。
2025年04月14日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:50
なんとか道がわかります。
時々、絶景ポイントです。
2025年04月14日 10:51撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 10:51
時々、絶景ポイントです。
登山道に踏み跡がないのでピークを選ぶか巻き道らしいところを進むかの選択です。ここはピークを左手にして巻き道を進みました。
2025年04月14日 10:55撮影 by  SCG13, samsung
4/14 10:55
登山道に踏み跡がないのでピークを選ぶか巻き道らしいところを進むかの選択です。ここはピークを左手にして巻き道を進みました。
2025年04月14日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 11:07
ここは岩場を上るのか、左をトラバースするのか迷いました。どうも道がはっきりしないので、岩を越えました。
2025年04月14日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:07
ここは岩場を上るのか、左をトラバースするのか迷いました。どうも道がはっきりしないので、岩を越えました。
隙間からの絶景
2025年04月14日 11:10撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:10
隙間からの絶景
ここ一番細かった。両側が切り立ってます。良く見たらロープがありました。良かった。
2025年04月14日 11:11撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:11
ここ一番細かった。両側が切り立ってます。良く見たらロープがありました。良かった。
長いロープがありました。さすがにここで滑ったら落ちます。どうせ落ちるなら左より右の方が怪我が少なそうと思い、やや右を歩きました。
2025年04月14日 11:12撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:12
長いロープがありました。さすがにここで滑ったら落ちます。どうせ落ちるなら左より右の方が怪我が少なそうと思い、やや右を歩きました。
長い下りの岩場を振り返りました。ロープがあって助かった。この写真では臨場感が伝わらないです。
2025年04月14日 11:13撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:13
長い下りの岩場を振り返りました。ロープがあって助かった。この写真では臨場感が伝わらないです。
ここもロープ場 岩場が滑るかも知れないので安心です。
2025年04月14日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:14
ここもロープ場 岩場が滑るかも知れないので安心です。
房総の奥深くにいることを感じます。人工物はありません。
2025年04月14日 11:16撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:16
房総の奥深くにいることを感じます。人工物はありません。
お茶立場分岐のあたり
ロマンの森に下ります。
2025年04月14日 11:22撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:22
お茶立場分岐のあたり
ロマンの森に下ります。
なにやらいろいろあります。
2025年04月14日 11:22撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:22
なにやらいろいろあります。
ピンクテープはありますが、はっきりしない道。ふかふかの下が見えないので用心しつつ
2025年04月14日 11:24撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:24
ピンクテープはありますが、はっきりしない道。ふかふかの下が見えないので用心しつつ
ピンクテープがたより
2025年04月14日 11:26撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:26
ピンクテープがたより
杉の葉さくさくの斜面。踏み跡はわかりません。
2025年04月14日 11:27撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:27
杉の葉さくさくの斜面。踏み跡はわかりません。
倒木の向こうにピンクテープ この前歩いた津辺野山なら妖精が下向きに並んで出るポイントです。
2025年04月14日 11:28撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:28
倒木の向こうにピンクテープ この前歩いた津辺野山なら妖精が下向きに並んで出るポイントです。
ここは間違いなし。
2025年04月14日 11:29撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:29
ここは間違いなし。
薄いトラバース 用心用心
2025年04月14日 11:33撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:33
薄いトラバース 用心用心
2025年04月14日 11:41撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:41
ここも分かりにくい登山道
2025年04月14日 11:48撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:48
ここも分かりにくい登山道
切り株がある。これは登山道では?
白テープがありました。ルートです。
2025年04月14日 11:49撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:49
切り株がある。これは登山道では?
白テープがありました。ルートです。
下にプールが見えます。ロマンの森でしょう。
2025年04月14日 11:50撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:50
下にプールが見えます。ロマンの森でしょう。
ふかふかした谷筋を下ります。もちろん踏みかたまったルートはありません。
2025年04月14日 11:56撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:56
ふかふかした谷筋を下ります。もちろん踏みかたまったルートはありません。
下に滝が見えました。
2025年04月14日 11:57撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:57
下に滝が見えました。
奥の木にピンクテープが巻いてあります。
2025年04月14日 11:59撮影 by  SCG13, samsung
4/14 11:59
奥の木にピンクテープが巻いてあります。
突然の小屋でした。
2025年04月14日 12:00撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:00
突然の小屋でした。
脇道の先にトンネルのような形が見えます。
物置?それとも冷蔵庫がわりの貯蔵庫?
2025年04月14日 12:02撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:02
脇道の先にトンネルのような形が見えます。
物置?それとも冷蔵庫がわりの貯蔵庫?
国道に出ました。
2025年04月14日 12:02撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:02
国道に出ました。
トンネルがありますが歩道があるので助かります。
2025年04月14日 12:03撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:03
トンネルがありますが歩道があるので助かります。
ロマンの森共和国
2025年04月14日 12:07撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:07
ロマンの森共和国
なかなかいい眺めです。これなら国道歩きもあきません。
2025年04月14日 12:11撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:11
なかなかいい眺めです。これなら国道歩きもあきません。
国道に下りてから、青空が広がっていることに気がつきました。
2025年04月14日 12:20撮影 by  SCG13, samsung
4/14 12:20
国道に下りてから、青空が広がっていることに気がつきました。
八重桜?
2025年04月14日 12:23撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 12:23
八重桜?
清和県民の森第一駐車場にゴール
2025年04月14日 12:25撮影 by  SCG13, samsung
1
4/14 12:25
清和県民の森第一駐車場にゴール
撮影機器:

装備

個人装備
防水スパイク足袋 ストッパー付き軍手 モバイルバッテリー

感想

今回のルートはヤマレコの実線だけで周回している。そのわりには、細いズルズル斜面のトラバースがいくつもあり、ロープのない岩場あり(難易度は高くないが)、片側が切り立ったがけの尾根があり、やせた稜線あり、そうかと思えば道迷いしそうな広い樹林帯あり、となかなかのコースだった。

今日歩くまでは相方(初級者)とそのうち歩くことも考えていたが、相方はずる滑りの下りは苦手なのでやめることにした。

ピンクテープと岩場の上り下りと細い稜線でも緊張しないで歩ける人におすすめする。
雨が何日か降ってないような日に歩くのがいい。

ルートファインディングとやせた尾根、渡渉、岩場、トラバース、たまに見える絶景、アスレチック満載のコースだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら