清和県民の森第一駐車場 スタート
1
4/14 8:52
清和県民の森第一駐車場 スタート
登山道に入りました。歩きやすい道です。
0
4/14 8:57
登山道に入りました。歩きやすい道です。
と思っていたら、草やぶゾーン。電気柵は1万ボルト、君の瞳も1万ボルト。怖くて離れて歩きます。(パルス電流は万が一人がさわっても手を素早く離せるように配慮されている電流でした。)
0
4/14 9:00
と思っていたら、草やぶゾーン。電気柵は1万ボルト、君の瞳も1万ボルト。怖くて離れて歩きます。(パルス電流は万が一人がさわっても手を素早く離せるように配慮されている電流でした。)
けっこう電気柵の脇道を歩きます。途中、鹿の死体がありました。
0
4/14 9:02
けっこう電気柵の脇道を歩きます。途中、鹿の死体がありました。
小さく案内がありました。道はあっているようです。
0
4/14 9:06
小さく案内がありました。道はあっているようです。
草やぶゾーンを過ぎてから、けっこうな急勾配です。そして沢に下ります。
0
4/14 9:08
草やぶゾーンを過ぎてから、けっこうな急勾配です。そして沢に下ります。
沢を渡る手前にあった標識。ということはここが渡渉ポイントのようです。
0
4/14 9:09
沢を渡る手前にあった標識。ということはここが渡渉ポイントのようです。
雨が降ったので濁った水が勢い良く流れていて深そうです。対岸はどこに取り付くのか探しました。
1
4/14 9:10
雨が降ったので濁った水が勢い良く流れていて深そうです。対岸はどこに取り付くのか探しました。
浅めのところに標識を見つけました。テープも巻いてます。沢歩きの防水スパイク足袋なので心配ありません。渡渉を楽しみました、
0
4/14 9:10
浅めのところに標識を見つけました。テープも巻いてます。沢歩きの防水スパイク足袋なので心配ありません。渡渉を楽しみました、
0
4/14 9:13
かなりの急勾配か続きます。ピンクテープが頼りです。入る人も少ないので、固くなった踏み跡は期待できません。
0
4/14 9:16
かなりの急勾配か続きます。ピンクテープが頼りです。入る人も少ないので、固くなった踏み跡は期待できません。
どうにか空が見えてきました。
0
4/14 9:18
どうにか空が見えてきました。
けっこう荒れたルートです。
0
4/14 9:18
けっこう荒れたルートです。
ここは気持ちのいい尾根歩き。
0
4/14 9:23
ここは気持ちのいい尾根歩き。
右に見える郡界尾根の斜面が大きく崩壊してます。あそこの尾根をあとで歩きます。
0
4/14 9:24
右に見える郡界尾根の斜面が大きく崩壊してます。あそこの尾根をあとで歩きます。
0
4/14 9:26
木が折れて門のようになってます。くぐります。
0
4/14 9:30
木が折れて門のようになってます。くぐります。
ピンクテープがあるのでルートです。木がたくさん倒れてますが、慣れます。くぐったり、乗り越えたり。
0
4/14 9:35
ピンクテープがあるのでルートです。木がたくさん倒れてますが、慣れます。くぐったり、乗り越えたり。
ピンクテープの先はピークです。何度もピークを越えました。
0
4/14 9:38
ピンクテープの先はピークです。何度もピークを越えました。
尾崎分岐 郡界尾根にきました。ホットします。
0
4/14 9:38
尾崎分岐 郡界尾根にきました。ホットします。
郡界尾根はこれでしょ、と余裕です。
1
4/14 9:40
郡界尾根はこれでしょ、と余裕です。
ピークに高めの境界を示す石があります。このあと何度か見ました。
0
4/14 9:42
ピークに高めの境界を示す石があります。このあと何度か見ました。
遠くが見渡せると気持ちも安らぎます。鹿野山方面?
0
4/14 9:46
遠くが見渡せると気持ちも安らぎます。鹿野山方面?
郡界尾根もこういう細目の尾根もありました。
0
4/14 9:48
郡界尾根もこういう細目の尾根もありました。
0
4/14 9:49
0
4/14 9:53
山の名前はわかりませんが、絶景ポイント
1
4/14 9:54
山の名前はわかりませんが、絶景ポイント
代表写真にします。
1
4/14 9:54
代表写真にします。
1
4/14 9:57
ピンクテープがあったのでトラバースだと思いましたが、表面の土が流れたのか、道が薄く踏みかたまっているわけでもなく、これは滑り落ちる危険ありと判断。右手の岩場のピークをこえることにしました。
0
4/14 10:02
ピンクテープがあったのでトラバースだと思いましたが、表面の土が流れたのか、道が薄く踏みかたまっているわけでもなく、これは滑り落ちる危険ありと判断。右手の岩場のピークをこえることにしました。
砂まじりの泥岩なのでツルンとはなりません。なんとなく地層の階段があるので、それほど苦労せずピークにのぼりました。
0
4/14 10:03
砂まじりの泥岩なのでツルンとはなりません。なんとなく地層の階段があるので、それほど苦労せずピークにのぼりました。
尾根はこんな感じ。荒れた感じはありますが、踏みかたまっているようでもあります。ここを歩く人もいるのでしょう。
0
4/14 10:04
尾根はこんな感じ。荒れた感じはありますが、踏みかたまっているようでもあります。ここを歩く人もいるのでしょう。
尾根は倒木が多いので、眺望がきくところも時々あります。ずっとではありません。
1
4/14 10:05
尾根は倒木が多いので、眺望がきくところも時々あります。ずっとではありません。
倒木の下を歩きます。
0
4/14 10:09
倒木の下を歩きます。
地面に落ちてましたが、十分わかりました。高宕山方面に向かいます。
0
4/14 10:11
地面に落ちてましたが、十分わかりました。高宕山方面に向かいます。
なんとなく登山道。
0
4/14 10:12
なんとなく登山道。
ここもいやらしいトラバースですが、落ちるような感じではありません。手前の湿った泥岩に警戒しつつ歩きました。
0
4/14 10:18
ここもいやらしいトラバースですが、落ちるような感じではありません。手前の湿った泥岩に警戒しつつ歩きました。
下から見た岩テラス
0
4/14 10:21
下から見た岩テラス
岩テラスからの眺め。このコース一番の絶景。あれ、富士山が見えました。
1
4/14 10:22
岩テラスからの眺め。このコース一番の絶景。あれ、富士山が見えました。
スマホカメラ10倍で撮影。どうにかとらえました。
1
4/14 10:22
スマホカメラ10倍で撮影。どうにかとらえました。
岩テラス。これ以上先には行きません。断崖絶壁です。
0
4/14 10:23
岩テラス。これ以上先には行きません。断崖絶壁です。
苔つきの湿った泥岩のトラバース。足幅より少し広い程度ですが、踏みかたまっているので大丈夫と判断。
0
4/14 10:24
苔つきの湿った泥岩のトラバース。足幅より少し広い程度ですが、踏みかたまっているので大丈夫と判断。
笹郷山の手前の岩場。要注意ポイントです。
今回は上りだけですが、笹郷山をピストンしたときは、この下りはいやでした。ロープはありません。
0
4/14 10:26
笹郷山の手前の岩場。要注意ポイントです。
今回は上りだけですが、笹郷山をピストンしたときは、この下りはいやでした。ロープはありません。
三等三角点。笹郷山には休むような場所はありません。この三角点ちょうどいいです、
1
4/14 10:33
三等三角点。笹郷山には休むような場所はありません。この三角点ちょうどいいです、
笹郷山338m。眺望はありません。
1
4/14 10:33
笹郷山338m。眺望はありません。
不思議な形の岩。地層の一部が残ったとすれば、傾いた屋根のような平な面は地層を下から眺めていることになります。
0
4/14 10:36
不思議な形の岩。地層の一部が残ったとすれば、傾いた屋根のような平な面は地層を下から眺めていることになります。
笹郷山から下る斜面は、道がないズルズルゾーンです。
0
4/14 10:41
笹郷山から下る斜面は、道がないズルズルゾーンです。
樹齢何年なのか、巨木。
0
4/14 10:44
樹齢何年なのか、巨木。
郡界尾根も、こんな歩きやすいところならいいのですが、意外に荒れたところもたくさんありました。
0
4/14 10:44
郡界尾根も、こんな歩きやすいところならいいのですが、意外に荒れたところもたくさんありました。
なんとか道がわかります。
0
4/14 10:50
なんとか道がわかります。
時々、絶景ポイントです。
1
4/14 10:51
時々、絶景ポイントです。
登山道に踏み跡がないのでピークを選ぶか巻き道らしいところを進むかの選択です。ここはピークを左手にして巻き道を進みました。
0
4/14 10:55
登山道に踏み跡がないのでピークを選ぶか巻き道らしいところを進むかの選択です。ここはピークを左手にして巻き道を進みました。
1
4/14 11:07
ここは岩場を上るのか、左をトラバースするのか迷いました。どうも道がはっきりしないので、岩を越えました。
0
4/14 11:07
ここは岩場を上るのか、左をトラバースするのか迷いました。どうも道がはっきりしないので、岩を越えました。
隙間からの絶景
0
4/14 11:10
隙間からの絶景
ここ一番細かった。両側が切り立ってます。良く見たらロープがありました。良かった。
0
4/14 11:11
ここ一番細かった。両側が切り立ってます。良く見たらロープがありました。良かった。
長いロープがありました。さすがにここで滑ったら落ちます。どうせ落ちるなら左より右の方が怪我が少なそうと思い、やや右を歩きました。
0
4/14 11:12
長いロープがありました。さすがにここで滑ったら落ちます。どうせ落ちるなら左より右の方が怪我が少なそうと思い、やや右を歩きました。
長い下りの岩場を振り返りました。ロープがあって助かった。この写真では臨場感が伝わらないです。
0
4/14 11:13
長い下りの岩場を振り返りました。ロープがあって助かった。この写真では臨場感が伝わらないです。
ここもロープ場 岩場が滑るかも知れないので安心です。
0
4/14 11:14
ここもロープ場 岩場が滑るかも知れないので安心です。
房総の奥深くにいることを感じます。人工物はありません。
0
4/14 11:16
房総の奥深くにいることを感じます。人工物はありません。
お茶立場分岐のあたり
ロマンの森に下ります。
0
4/14 11:22
お茶立場分岐のあたり
ロマンの森に下ります。
なにやらいろいろあります。
0
4/14 11:22
なにやらいろいろあります。
ピンクテープはありますが、はっきりしない道。ふかふかの下が見えないので用心しつつ
0
4/14 11:24
ピンクテープはありますが、はっきりしない道。ふかふかの下が見えないので用心しつつ
ピンクテープがたより
0
4/14 11:26
ピンクテープがたより
杉の葉さくさくの斜面。踏み跡はわかりません。
0
4/14 11:27
杉の葉さくさくの斜面。踏み跡はわかりません。
倒木の向こうにピンクテープ この前歩いた津辺野山なら妖精が下向きに並んで出るポイントです。
0
4/14 11:28
倒木の向こうにピンクテープ この前歩いた津辺野山なら妖精が下向きに並んで出るポイントです。
ここは間違いなし。
0
4/14 11:29
ここは間違いなし。
薄いトラバース 用心用心
0
4/14 11:33
薄いトラバース 用心用心
0
4/14 11:41
ここも分かりにくい登山道
0
4/14 11:48
ここも分かりにくい登山道
切り株がある。これは登山道では?
白テープがありました。ルートです。
0
4/14 11:49
切り株がある。これは登山道では?
白テープがありました。ルートです。
下にプールが見えます。ロマンの森でしょう。
0
4/14 11:50
下にプールが見えます。ロマンの森でしょう。
ふかふかした谷筋を下ります。もちろん踏みかたまったルートはありません。
0
4/14 11:56
ふかふかした谷筋を下ります。もちろん踏みかたまったルートはありません。
下に滝が見えました。
0
4/14 11:57
下に滝が見えました。
奥の木にピンクテープが巻いてあります。
0
4/14 11:59
奥の木にピンクテープが巻いてあります。
突然の小屋でした。
0
4/14 12:00
突然の小屋でした。
脇道の先にトンネルのような形が見えます。
物置?それとも冷蔵庫がわりの貯蔵庫?
0
4/14 12:02
脇道の先にトンネルのような形が見えます。
物置?それとも冷蔵庫がわりの貯蔵庫?
国道に出ました。
0
4/14 12:02
国道に出ました。
トンネルがありますが歩道があるので助かります。
0
4/14 12:03
トンネルがありますが歩道があるので助かります。
ロマンの森共和国
0
4/14 12:07
ロマンの森共和国
なかなかいい眺めです。これなら国道歩きもあきません。
0
4/14 12:11
なかなかいい眺めです。これなら国道歩きもあきません。
国道に下りてから、青空が広がっていることに気がつきました。
0
4/14 12:20
国道に下りてから、青空が広がっていることに気がつきました。
八重桜?
1
4/14 12:23
八重桜?
清和県民の森第一駐車場にゴール
1
4/14 12:25
清和県民の森第一駐車場にゴール
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する