ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835335
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

安房高山〜請雨山〜三郡山〜笹郷山

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
16.7km
登り
1,119m
下り
1,121m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:49
合計
8:08
距離 16.7km 登り 1,119m 下り 1,121m
7:33
25
清和県民の森第一駐車場
7:58
7:59
6
8:05
38
8:43
8:44
11
8:55
9:00
14
9:14
9:15
30
9:45
9:52
25
10:17
9
10:26
10:32
60
11:32
11:35
33
12:08
12:09
9
12:18
12:35
41
13:16
13:18
27
13:45
13:48
10
13:58
13:59
28
14:27
46
15:22
19
15:41
清和県民の森第一駐車場
ヤマレコアプリでログを取りました。見たい場面でみんなの足跡(オレンジドット)が表示されない場面があり困りました。バグ?
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清和県民の森第一駐車場 無料、トイレ無し、20台くらい
日曜朝 7:10、1割程度(3台)
日曜昼 15:40、2割程度空いてました
コース状況/
危険箇所等
全般に地図に無い分岐が多数出現し迷いやすい印象。特に巻き道のように見えて尾根筋の道と合流しないパターンがいくつもあった。トラバース道は幅が狭く水平でない滑りやすい道多数。

・清和県民の森駐車場〜安房高山
アップダウンを繰り返します。ヤマレコアプリを使っている場合、中盤でみんなの踏み跡(オレンジのドット)を見るとわかる様に西側へ明瞭な踏み跡があり間違いやすい箇所があります。付近ではGPSで確認した方が良いです。その後一旦舗装路へ下り、トンネル手前で山道へ再び入りますが、道路沿いに痩せた道を急上昇するので滑落注意の危険個所でした。

・請雨山
東から向かうと林道を反れていきなり崩落地に差し掛かるので早い段階で直登して高巻きました。しかし上へ行くと崩落が進んでいて砂地でした。崩落地点の外側を回り込むように登ったつもりでしたが、上の方が広く崩落している状態です。とても危なかったのでお勧めしません。大人しく林道を進んで西側の入口からピストンすることをお勧めします。

・三郡山〜尾崎分岐〜笹郷山
尾崎分岐までは東斜面を巻くことが多く、トラバース道が緩く滑りやすい箇所が多いです。尾崎分岐直後の小ピークで直登と西側へ向かう巻き道モドキの分岐があります。巻き道モドキへ入ると直登ルートとは合流しません。これもヤマレコアプリで回避可能です。みんなの足跡(オレンジのドット)を確認すればすぐにわかると思います。

・笹郷山〜お茶立場分岐〜関東ふれあいの道(郡界尾根分岐)
笹郷山から下山した後一部踏み跡が薄いゾーンがありました。お茶立て場分岐から見て3コブ目のピークは南側から向かうと、西への巻き道と尾根筋直登に分かれます。西への巻き道は辿るとどんどん降って行き、尾根筋へ復帰出来なそうな印象だったので引き返しました(写真参照)。
お茶立場分岐は、十字路ではなくY字路が2つ続いてます。また、お茶立場という名称の位置は今回のコースでは通りません、西へ少しずれた位置にあります。あくまで○○分岐という名前であり○○を経由するわけではないと言う事です。私はお茶立場分岐をお茶立場と勘違いしてしまいました。
お茶立場分岐を越えると急登する箇所があり切り立った急峻な尾根が滑落注意でした。

・奥畑〜清和県民の森第一駐車場
歩行者用のつり橋を渡ると舗装路が続きますが、左手の森にテープがたくさん付いている箇所があるのでそこから入るようです。道標はありませんが中へ入ると明瞭な道筋がありました。序盤で写真でも紹介したように小ピークを巻く際に南北両方に巻き道がありました。しかし北側は危険でしたので南側の巻き道をお勧めします。その後尾根筋と西側山腹へ下りる道筋が分岐しますが、尾根筋側は辿るとコースから逸れて行きました。こちらは西側山腹側の道筋が正解です。ここもGPSアプリをよく確認する必要があります。お地蔵さんという地点から南は、P278を経由するコースが通行止めでした。崩落か倒木か何も記述はありませんでした。木のふるさと館という施設(バーべキュー場)への下り道がありましたので無事下山できました。
その他周辺情報 桜花爛漫(ラーメン)@木更津
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12061208/
日曜16:50、狙い通りガラガラでした。

宮の湯@木更津
https://chiba1126sento.com/?page_id=447
日曜17:10、満車で断念。
おはようございます。今朝は清和県民の森第一駐車場に来ました。日曜朝7:10ガラガラでした
2025年02月23日 07:33撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/23 7:33
おはようございます。今朝は清和県民の森第一駐車場に来ました。日曜朝7:10ガラガラでした
国道の道向かいの小径へ入って5分ほど行くと登山口です
2025年02月23日 07:40撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 7:40
国道の道向かいの小径へ入って5分ほど行くと登山口です
暗い山腹から尾根筋へ出ると日が当たって清々しい
2025年02月23日 07:49撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 7:49
暗い山腹から尾根筋へ出ると日が当たって清々しい
ここは踏み跡が錯綜気味で西側へ誘われるところ。西側は行き止まり。東側(左側)へ行くよう心掛ける
2025年02月23日 08:25撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 8:25
ここは踏み跡が錯綜気味で西側へ誘われるところ。西側は行き止まり。東側(左側)へ行くよう心掛ける
アップダウンを繰り返して林道へ下ります。ザレてて滑りやすい
2025年02月23日 08:40撮影 by  Pixel 7a, Google
2
2/23 8:40
アップダウンを繰り返して林道へ下ります。ザレてて滑りやすい
ここから再び山道へ入る。法面沿いに急斜面を登る
2025年02月23日 08:44撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/23 8:44
ここから再び山道へ入る。法面沿いに急斜面を登る
滑落したらヤバいので縁には近寄らない方が良い
2025年02月23日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 8:48
滑落したらヤバいので縁には近寄らない方が良い
良くわからない分岐があった。ここは左を選ぶ
2025年02月23日 08:50撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 8:50
良くわからない分岐があった。ここは左を選ぶ
こんもり盛り上がったピークが高山の山頂のようです
2025年02月23日 08:55撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 8:55
こんもり盛り上がったピークが高山の山頂のようです
来ました安房高山。展望は木越しにわずか
2025年02月23日 08:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/23 8:56
来ました安房高山。展望は木越しにわずか
山頂から数十メートル行くとズバッと開けてる。山頂よりもこっちで休んだ方が良い。ここで道に迷ったが5メートルほど手前に戻った右手に降下点があったようだ
2025年02月23日 09:01撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/23 9:01
山頂から数十メートル行くとズバッと開けてる。山頂よりもこっちで休んだ方が良い。ここで道に迷ったが5メートルほど手前に戻った右手に降下点があったようだ
林道へ下りる
2025年02月23日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 9:14
林道へ下りる
請雨山へはここから入る
2025年02月23日 09:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 9:21
請雨山へはここから入る
崩落していて通れない(予習済み)
2025年02月23日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 9:23
崩落していて通れない(予習済み)
高巻くため直登する。行く手を阻むようにバラ科の棘のあるのが植わっているので要注意
2025年02月23日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/23 9:23
高巻くため直登する。行く手を阻むようにバラ科の棘のあるのが植わっているので要注意
崩落の外縁を登ったつもりが上へ行くと砂地が広がっていた。角度も急で滑る。もう戻れないので必死で登る
2025年02月23日 09:32撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 9:32
崩落の外縁を登ったつもりが上へ行くと砂地が広がっていた。角度も急で滑る。もう戻れないので必死で登る
尾根筋まで登り下をうかがう。ここもいずれ崩れそう
2025年02月23日 09:36撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 9:36
尾根筋まで登り下をうかがう。ここもいずれ崩れそう
しばらく行くと鳥居が出て来た。請雨山はこの神社の上のようだ
2025年02月23日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 9:44
しばらく行くと鳥居が出て来た。請雨山はこの神社の上のようだ
鳥居をくぐり石段を上がると、夫婦のような2対の祠が迎えてくれた。奥の木に山頂標がぶら下がってる
2025年02月23日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 9:45
鳥居をくぐり石段を上がると、夫婦のような2対の祠が迎えてくれた。奥の木に山頂標がぶら下がってる
さらに奥の方が高いので行ってみるが山頂を示すものは無かった
2025年02月23日 09:47撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 9:47
さらに奥の方が高いので行ってみるが山頂を示すものは無かった
鳥居まで戻るとこの眺望。なかなか良い所
2025年02月23日 09:53撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/23 9:53
鳥居まで戻るとこの眺望。なかなか良い所
さらに行くと林道へ下りる。東側からの崩落点経由のコースは全くお勧めできないので、請雨山に行く場合はこの西側コースをピストンするのが良い
2025年02月23日 10:00撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 10:00
さらに行くと林道へ下りる。東側からの崩落点経由のコースは全くお勧めできないので、請雨山に行く場合はこの西側コースをピストンするのが良い
しばらく林道を歩き、ここから三郡山への山道へ入る
2025年02月23日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 10:17
しばらく林道を歩き、ここから三郡山への山道へ入る
暗い杉林を行くと倒木の荒れたピークに達する
2025年02月23日 10:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 10:25
暗い杉林を行くと倒木の荒れたピークに達する
それが三郡山の山頂だった
2025年02月23日 10:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 10:26
それが三郡山の山頂だった
山頂はこんな感じ。ヘトヘトだったので小休止したが、暗くて休憩には向かない
2025年02月23日 10:32撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 10:32
山頂はこんな感じ。ヘトヘトだったので小休止したが、暗くて休憩には向かない
その後は尾根筋を外して東側山腹を巻くパターンが続く
2025年02月23日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 10:42
その後は尾根筋を外して東側山腹を巻くパターンが続く
滑りやすいトラバースの連続で滅入ってくる
2025年02月23日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/23 10:50
滑りやすいトラバースの連続で滅入ってくる
たまに良い感じの登り
2025年02月23日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 10:57
たまに良い感じの登り
倒木も何か所かあった。上下踏み跡が付いていたが適宜安全そうな方を選んで通った
2025年02月23日 11:13撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 11:13
倒木も何か所かあった。上下踏み跡が付いていたが適宜安全そうな方を選んで通った
特徴的な岩盤。巻くのか?直登か?ルートを見失った
2025年02月23日 11:29撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 11:29
特徴的な岩盤。巻くのか?直登か?ルートを見失った
左手に登るロープがあった。岩肌は踏み跡が形成されにくいので分かりづらいな
2025年02月23日 11:31撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/23 11:31
左手に登るロープがあった。岩肌は踏み跡が形成されにくいので分かりづらいな
岩盤を登ると尾崎分岐だった。わずかな展望があるが風が寒い
2025年02月23日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 11:33
岩盤を登ると尾崎分岐だった。わずかな展望があるが風が寒い
(振り返って)ここまで来て今日初めて登山者と逢った。バリルート(P298経由かな)で登って来たという玄人風なご夫婦
2025年02月23日 11:44撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/23 11:44
(振り返って)ここまで来て今日初めて登山者と逢った。バリルート(P298経由かな)で登って来たという玄人風なご夫婦
展望を期待させる露岩に出た
2025年02月23日 12:07撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 12:07
展望を期待させる露岩に出た
ズバッと眺望を期待したが、これが現実か。標高差の付かない低山同士だ、角度が足りない。帰宅後知ったが岩テラスという場所のようだ
2025年02月23日 12:08撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/23 12:08
ズバッと眺望を期待したが、これが現実か。標高差の付かない低山同士だ、角度が足りない。帰宅後知ったが岩テラスという場所のようだ
岩テラスからは尾根筋と巻き道と2つ踏み跡が付いていた。巻き道を辿ると怪しくなってしまったので尾根筋へ戻った。尾根筋も岩盤の狭い縁を行くので不安になったがそれであっていた
2025年02月23日 12:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 12:11
岩テラスからは尾根筋と巻き道と2つ踏み跡が付いていた。巻き道を辿ると怪しくなってしまったので尾根筋へ戻った。尾根筋も岩盤の狭い縁を行くので不安になったがそれであっていた
登りらしい登りが出てくると笹郷山は近い
2025年02月23日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 12:15
登りらしい登りが出てくると笹郷山は近い
来ました笹郷山。一段下にも小広場がありそっちにも山頂標が掛かっていたが奥のピークが三角点のある山頂
2025年02月23日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 12:19
来ました笹郷山。一段下にも小広場がありそっちにも山頂標が掛かっていたが奥のピークが三角点のある山頂
おやつ。アップルカスターという名だった。りんごとカスタード合うね
2025年02月23日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/23 12:27
おやつ。アップルカスターという名だった。りんごとカスタード合うね
山頂はこんな感じ。右奥から来て左奥へ下りたが踏み跡薄く急降下で滑った。降下点は一旦右奥へ戻って小広場から下りるのが正解のようだ
2025年02月23日 12:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 12:34
山頂はこんな感じ。右奥から来て左奥へ下りたが踏み跡薄く急降下で滑った。降下点は一旦右奥へ戻って小広場から下りるのが正解のようだ
その後も滑りやすいトラバースが多い
2025年02月23日 12:49撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 12:49
その後も滑りやすいトラバースが多い
ここで迷ったが、直登がだるくて左のしっかりした巻き道を選んでみた
2025年02月23日 12:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 12:54
ここで迷ったが、直登がだるくて左のしっかりした巻き道を選んでみた
巻き道と思いきや、どんどん下りて行くので引き返した
2025年02月23日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 12:57
巻き道と思いきや、どんどん下りて行くので引き返した
戻って尾根筋を直登すると、登り切ったところで先ほどの巻き道とは逆側へ曲がっていく。ヤレヤレあの道に深入りしなくて良かった
2025年02月23日 13:00撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 13:00
戻って尾根筋を直登すると、登り切ったところで先ほどの巻き道とは逆側へ曲がっていく。ヤレヤレあの道に深入りしなくて良かった
たまに岩肌の痩せ尾根あり
2025年02月23日 13:09撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/23 13:09
たまに岩肌の痩せ尾根あり
(振り返って)お茶立場の分岐。十字路だと思っていたら、地図を拡大してよく見るとY字路が2回続いている。しかも現地は5差路だった
2025年02月23日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 13:16
(振り返って)お茶立場の分岐。十字路だと思っていたら、地図を拡大してよく見るとY字路が2回続いている。しかも現地は5差路だった
2つ目のY字路。帰宅後わかってしまえば何てことないが、現地では訳が分からなかった。そもそもお茶立場は経由していないのだが通ったものと思い込んでいた
2025年02月23日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 13:18
2つ目のY字路。帰宅後わかってしまえば何てことないが、現地では訳が分からなかった。そもそもお茶立場は経由していないのだが通ったものと思い込んでいた
その後も滑りやすい道が続く
2025年02月23日 13:28撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 13:28
その後も滑りやすい道が続く
アップダウンが続く
2025年02月23日 13:32撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 13:32
アップダウンが続く
横を見ると結構な高度感
2025年02月23日 13:33撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 13:33
横を見ると結構な高度感
関東ふれあいの道に無事合流です。歩いてきた道は房州最奥の自然林だそうだ
2025年02月23日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 13:45
関東ふれあいの道に無事合流です。歩いてきた道は房州最奥の自然林だそうだ
(振り返って)地図アプリで「崩落」と注意マークが付いていたので、通れなかったらどうしようかと不安だったが、迂回路がちゃんとついていた
2025年02月23日 13:54撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 13:54
(振り返って)地図アプリで「崩落」と注意マークが付いていたので、通れなかったらどうしようかと不安だったが、迂回路がちゃんとついていた
房総でも寒い連日の大寒波のさなかにスミレ
2025年02月23日 14:00撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 14:00
房総でも寒い連日の大寒波のさなかにスミレ
(振り返って)このコース崩落地が無数にあるが、いずれも通れるようになっていた
2025年02月23日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 14:10
(振り返って)このコース崩落地が無数にあるが、いずれも通れるようになっていた
無事下山しました。山里の雰囲気、穏やかで良いねぇ
2025年02月23日 14:24撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 14:24
無事下山しました。山里の雰囲気、穏やかで良いねぇ
水仙もそろそろ終盤か
2025年02月23日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 14:27
水仙もそろそろ終盤か
このまま国道を行くのが嫌だから県民の森を経由する。鍵掛橋という名前の歩行者専用の橋は揺れない堅牢なものだった
2025年02月23日 14:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5
2/23 14:31
このまま国道を行くのが嫌だから県民の森を経由する。鍵掛橋という名前の歩行者専用の橋は揺れない堅牢なものだった
(振り返って)遊歩道でも付いているのかと想像していたが違うようだ。少し手前にテープがたくさん貼ってある箇所があったがそこが入口っぽい。戻るのも面倒なのでここから入る
2025年02月23日 14:38撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 14:38
(振り返って)遊歩道でも付いているのかと想像していたが違うようだ。少し手前にテープがたくさん貼ってある箇所があったがそこが入口っぽい。戻るのも面倒なのでここから入る
強引に直登すると下から上がってくる道筋に出た
2025年02月23日 14:42撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 14:42
強引に直登すると下から上がってくる道筋に出た
ここまで来て今日最大の危険個所。小ピークの巻き道トラバース。道幅狭く水平でない。写っていないが左は50m超ありそうな深い谷。さすがにヤバそうなので尾根筋直登にしようかと引き返す
2025年02月23日 14:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 14:44
ここまで来て今日最大の危険個所。小ピークの巻き道トラバース。道幅狭く水平でない。写っていないが左は50m超ありそうな深い谷。さすがにヤバそうなので尾根筋直登にしようかと引き返す
尾根筋も終端部が急だったので危なそうだと思っていたが、なんと山肌の逆側に太いルートがあった。わかってしまえばそれまでだが、さっきのヤバいルートにも明瞭な踏み跡が付いていたので、行きそうになるのが怖い所
2025年02月23日 14:45撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 14:45
尾根筋も終端部が急だったので危なそうだと思っていたが、なんと山肌の逆側に太いルートがあった。わかってしまえばそれまでだが、さっきのヤバいルートにも明瞭な踏み跡が付いていたので、行きそうになるのが怖い所
写真には写っていないが二手に分岐している。右奥へ尾根を外すルートと尾根筋のルート。置かれた枝が通せん棒にも見えるが、尾根筋を選択したらやはり逸れて行く道だった。迷ったら尾根筋といつも思っているが、例外もたまにはあるか
2025年02月23日 14:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 14:56
写真には写っていないが二手に分岐している。右奥へ尾根を外すルートと尾根筋のルート。置かれた枝が通せん棒にも見えるが、尾根筋を選択したらやはり逸れて行く道だった。迷ったら尾根筋といつも思っているが、例外もたまにはあるか
とても雰囲気が良い
2025年02月23日 15:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 15:02
とても雰囲気が良い
ここから県民の森との事。さっきまでのは敷地外のようだ。展望台という東屋があるのでせっかくなので寄ってみる
2025年02月23日 15:12撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 15:12
ここから県民の森との事。さっきまでのは敷地外のようだ。展望台という東屋があるのでせっかくなので寄ってみる
そうだった、千葉クオリティ。低山だから大した展望は望めないのだ。ちなみに地図の展望台表記は少し南にずれている
2025年02月23日 15:13撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/23 15:13
そうだった、千葉クオリティ。低山だから大した展望は望めないのだ。ちなみに地図の展望台表記は少し南にずれている
お地蔵さまという地点。ここまでの安全の感謝とこれからの無事下山を祈る
2025年02月23日 15:22撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 15:22
お地蔵さまという地点。ここまでの安全の感謝とこれからの無事下山を祈る
えぇっ。ちょっとした倒木程度なのでは?と行きたくなるが、グッとこらえて周回を諦める
2025年02月23日 15:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 15:30
えぇっ。ちょっとした倒木程度なのでは?と行きたくなるが、グッとこらえて周回を諦める
木のふるさと館という施設へ向かう地図には無い道。整備されているが、急でザレてて滑る
2025年02月23日 15:34撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 15:34
木のふるさと館という施設へ向かう地図には無い道。整備されているが、急でザレてて滑る
あっという間に下山
2025年02月23日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
2/23 15:37
あっという間に下山
戻ってきました。駐車場はガラガラのままだった
2025年02月23日 15:41撮影 by  Pixel 7a, Google
3
2/23 15:41
戻ってきました。駐車場はガラガラのままだった
木更津に寄り道して目を付けていたラーメンを食らう。お疲れさまでした
2025年02月23日 16:59撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/23 16:59
木更津に寄り道して目を付けていたラーメンを食らう。お疲れさまでした
撮影機器:

感想

レコもいくつも上がっているので気楽な気分で計画しましたが、ルート確認や滑落に神経擦り減らすキツい山行となりました。晴天続きの3連休中日だったので混雑を心配していましたが、遭遇したのは4名と少なく静かな山歩きが出来たのは良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら