ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292832
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

再び、二王子岳へ!

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
11.1km
登り
1,141m
下り
1,133m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

二王子神社駐車場5:55→一王子小屋6:45→7:24定高山7:30→油コボシ8:08→8:45二王子岳9:10
→油コボシ9:35→(9:44途中休憩9:56)→定高山9:59→一王子小屋10:15→10:57駐車場
【所要時間】 登り 2時間50分
       山頂休憩  25分
       下り 1時間47分  計5時間02分
【 総歩数 】 22,663歩
天候 曇り そして山頂付近はガス
ときどき気まぐれにガスが切れて日が差す
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は、二王子神社前に15台、その200mほど手前に30台程あります。
・二王子神社駐車場にトイレ有り。あとはトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況等>
 ・登山ポストは駐車場からすぐの登山口にあります。
 ・危険なところはありません。
 ・赤い目印は疎らにしかないため、トレースを追って登りました。
 ・標高1200m付近まではトレースが明瞭です。
  それ以上は、前夜の降雪でトレースはほとんど消えていましたが、
  1200m付近から山頂が見えましたので、あとは山頂を目指して自由に歩けます。
 ・ドコモ携帯は、標高1000m以上で使用できました。
4/28にガスで見えず、山頂まであと400m地点で撤退に続き、2週連続で二王子岳を目指します
前回は雨、今日は曇りで山頂付近には雲があります
晴れて、飯豊連峰の白い峰々を見たい!
2013年05月04日 05:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:09
4/28にガスで見えず、山頂まであと400m地点で撤退に続き、2週連続で二王子岳を目指します
前回は雨、今日は曇りで山頂付近には雲があります
晴れて、飯豊連峰の白い峰々を見たい!
二王子神社駐車場
今日は朝早くから人がいます
2013年05月04日 05:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:54
二王子神社駐車場
今日は朝早くから人がいます
5:55 出発
2013年05月04日 05:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:55
5:55 出発
一合目
2013年05月04日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:12
一合目
1週間ほどなのに、新緑が増えました
2013年05月04日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:19
1週間ほどなのに、新緑が増えました
二合目
2013年05月04日 06:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:31
二合目
この上で4人グループを抜き、今日も先頭に立ちました
2013年05月04日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:34
この上で4人グループを抜き、今日も先頭に立ちました
蕾から開きかけたイワウチワ
2013年05月04日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 6:41
蕾から開きかけたイワウチワ
一王子小屋
2013年05月04日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:45
一王子小屋
新潟平野には日差し
こちらも晴れて欲しい
2013年05月04日 06:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 6:50
新潟平野には日差し
こちらも晴れて欲しい
ですが、こちらは曇り
今日はトレースが明瞭
2013年05月04日 06:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:51
ですが、こちらは曇り
今日はトレースが明瞭
コースは迷いません
先週来ているので、最短コースで効率よく登ります
2013年05月04日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:03
コースは迷いません
先週来ているので、最短コースで効率よく登ります
定高山到着
標高994mですので、1時間半で700m登りました
コースタイム4時間ですので、できれば0.7掛けの2時間48分を目標に登ろうと考えていますが・・
ここでチェーンスパイク装着
2013年05月04日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:24
定高山到着
標高994mですので、1時間半で700m登りました
コースタイム4時間ですので、できれば0.7掛けの2時間48分を目標に登ろうと考えていますが・・
ここでチェーンスパイク装着
どんどん登ります
2013年05月04日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:35
どんどん登ります
上にはガスが・・
今日も見えないのかなー?
2013年05月04日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:38
上にはガスが・・
今日も見えないのかなー?
ガスを追います
2013年05月04日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:41
ガスを追います
そうすると、
ガスは消え
2013年05月04日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:45
そうすると、
ガスは消え
ときおり、日差しが
2013年05月04日 21:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 21:50
ときおり、日差しが
でも、またガスが、
2013年05月04日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:00
でも、またガスが、
空が明るくなり、
ガスが消えます
2013年05月04日 21:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 21:50
空が明るくなり、
ガスが消えます
でも、またまたガス
2013年05月04日 08:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:05
でも、またまたガス
でもでも、消えます
2013年05月04日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:08
でもでも、消えます
前回に引き続き、前夜に雪です
山頂が見えました
上は青空
2013年05月04日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:08
前回に引き続き、前夜に雪です
山頂が見えました
上は青空
今日は期待できるかな〜
2013年05月04日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:09
今日は期待できるかな〜
ずっと、登る途中で足音のような音ががかすかに聞こえていたのすが、後続の方が見えました
速そう
2013年05月04日 08:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:12
ずっと、登る途中で足音のような音ががかすかに聞こえていたのすが、後続の方が見えました
速そう
ガスが晴れて見えなかった山頂目前で、私は写真を撮るのは忙しい(^^)
2013年05月04日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:16
ガスが晴れて見えなかった山頂目前で、私は写真を撮るのは忙しい(^^)
昨夜の新雪が風で撫でられて、陽が当たってピカピカの表面です
きれいです
2013年05月04日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:24
昨夜の新雪が風で撫でられて、陽が当たってピカピカの表面です
きれいです
雲の移動で目まぐるしく見え隠れする山頂
2013年05月04日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:24
雲の移動で目まぐるしく見え隠れする山頂
陽が当たったり隠れたりと忙しい
2013年05月04日 08:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:26
陽が当たったり隠れたりと忙しい
後続の方は速い
地元の新潟の方で、先ずは県内の山で経験を積んでから遠出したいとのことでした
これだけ足取りがしっかりしていれば、どこにでも行けますって!

前回はこの標高1360m付近でガスで何も見えず、山頂まであと400mのところで断念しました
2013年05月04日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 8:28
後続の方は速い
地元の新潟の方で、先ずは県内の山で経験を積んでから遠出したいとのことでした
これだけ足取りがしっかりしていれば、どこにでも行けますって!

前回はこの標高1360m付近でガスで何も見えず、山頂まであと400mのところで断念しました
少し下方には雪庇の段差もありましたので、やはり撤退で大正解でした
2013年05月04日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:30
少し下方には雪庇の段差もありましたので、やはり撤退で大正解でした
しかし、山頂まであと400mは結構あります
前回のレコのタイトルを山頂目前なんてしましたが、目前には少し遠いかもしれない
2013年05月04日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:30
しかし、山頂まであと400mは結構あります
前回のレコのタイトルを山頂目前なんてしましたが、目前には少し遠いかもしれない
私は写真を撮りながらなので、後続の方に先に行っていただきました
2013年05月04日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:30
私は写真を撮りながらなので、後続の方に先に行っていただきました
あとは山頂まで一直線

ガスを追ったのか、ガスに導かれたのか・・
念願の山頂まで、もう少しになりました
2013年05月04日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:32
あとは山頂まで一直線

ガスを追ったのか、ガスに導かれたのか・・
念願の山頂まで、もう少しになりました
本当に、もうすぐ
2013年05月04日 08:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:36
本当に、もうすぐ
奥の院
2013年05月04日 21:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 21:51
奥の院
山頂はその奥
2013年05月04日 08:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:44
山頂はその奥
見事なでかい太めのエビの尻尾
2013年05月04日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:45
見事なでかい太めのエビの尻尾
8:45 二王子岳1420.1m到着
二週越しの念願の山頂到着
2時間50分でしたので、ほぼ目標タイムで登れました
気持ちいいー
2013年05月04日 21:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 21:51
8:45 二王子岳1420.1m到着
二週越しの念願の山頂到着
2時間50分でしたので、ほぼ目標タイムで登れました
気持ちいいー
喜びの記念撮影
ポーズはいつも通りです
!(^^)!!(^^)!!(^^)!
2013年05月04日 08:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/4 8:51
喜びの記念撮影
ポーズはいつも通りです
!(^^)!!(^^)!!(^^)!
二王子岳 標高1420.3m
少し地図と標高が違いますね
2013年05月04日 21:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 21:51
二王子岳 標高1420.3m
少し地図と標高が違いますね
見事なエビの尻尾
50cm程の長さがありました
一晩で成長したようです
2013年05月04日 21:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 21:51
見事なエビの尻尾
50cm程の長さがありました
一晩で成長したようです
山頂の気温は8℃
そんなに寒くありません
ガスで景色が見えないので、小屋の中をのぞいてみます
2013年05月04日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:55
山頂の気温は8℃
そんなに寒くありません
ガスで景色が見えないので、小屋の中をのぞいてみます
なるほど
避難小屋があると安心です
2013年05月04日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:57
なるほど
避難小屋があると安心です
そうこうしているうちにガスが流れ、青空も見えます
2013年05月04日 21:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 21:52
そうこうしているうちにガスが流れ、青空も見えます
でも西の飯豊連峰は見えず
2013年05月04日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:59
でも西の飯豊連峰は見えず
南の蒜場山(ひるばやま)1363mは見えます
2013年05月04日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:01
南の蒜場山(ひるばやま)1363mは見えます
登ってきた尾根
2013年05月04日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:01
登ってきた尾根
眼下の新潟平野
2013年05月04日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:01
眼下の新潟平野
なかなか飯豊方向の雲は取れません
2013年05月04日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:01
なかなか飯豊方向の雲は取れません
25分程待ちましたが、これが見えた最大でした

飯豊連峰の西から東へ見て、
左の朳差岳〜地神山辺り
2013年05月04日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:05
25分程待ちましたが、これが見えた最大でした

飯豊連峰の西から東へ見て、
左の朳差岳〜地神山辺り
飯豊山塊核心部
北股岳、飯豊山、大日岳辺り
もう少しで見えそうなんだけどな〜
中央左の鋭いピークは北股岳手前の二ッ峰1642m
2013年05月04日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 9:05
飯豊山塊核心部
北股岳、飯豊山、大日岳辺り
もう少しで見えそうなんだけどな〜
中央左の鋭いピークは北股岳手前の二ッ峰1642m
右の白いピークは日本木山1424m

山頂で20分余り待ち、ガスが切れたのは2回
この眺めが一番よく見えた瞬間でした
2013年05月04日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:06
右の白いピークは日本木山1424m

山頂で20分余り待ち、ガスが切れたのは2回
この眺めが一番よく見えた瞬間でした
前の3枚の写真を合成して、パノラマにしました
5
前の3枚の写真を合成して、パノラマにしました
同じ画角でカシミールで3D図を作成
晴れれば、こんな素晴らしい眺め・・らしい
5
同じ画角でカシミールで3D図を作成
晴れれば、こんな素晴らしい眺め・・らしい
下り始めると、
2013年05月04日 09:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:10
下り始めると、
ガスがかかり始め、
2013年05月04日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:16
ガスがかかり始め、
見えない・・
トレースを見失わないよう下る
中央に登ってくる方の人影
本日、3人目
2013年05月04日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:16
見えない・・
トレースを見失わないよう下る
中央に登ってくる方の人影
本日、3人目
更に下ると、ガスは無し
眼下の素晴らしい眺めが広がっていました
2013年05月04日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:23
更に下ると、ガスは無し
眼下の素晴らしい眺めが広がっていました
新潟平野
雲との境目のところは日本海です
2013年05月04日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:24
新潟平野
雲との境目のところは日本海です
東の方の白い峰々
吾妻連峰辺りかな?
2013年05月04日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:25
東の方の白い峰々
吾妻連峰辺りかな?
眼下の標高1180m付近の鞍部の油コボシ付近
続々と登山者が登ってきます
2013年05月04日 09:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:29
眼下の標高1180m付近の鞍部の油コボシ付近
続々と登山者が登ってきます
油コボシまで下って見上げる
2013年05月04日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:35
油コボシまで下って見上げる
その下の眺めのいい所で休憩
2013年05月04日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:44
その下の眺めのいい所で休憩
新潟平野の向こうは日本海です
あちらは晴れているのに、山には雲でした
2013年05月04日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:51
新潟平野の向こうは日本海です
あちらは晴れているのに、山には雲でした
続々登ってきます
結局、100人近くとすれ違ったような気がします
人気のお山です
2013年05月04日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:52
続々登ってきます
結局、100人近くとすれ違ったような気がします
人気のお山です
下りは速いです
2013年05月04日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:07
下りは速いです
開きかけのイワウチハ
登る途中に撮った同じ花ですが、開き具合は朝と同じでした
2013年05月04日 10:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:17
開きかけのイワウチハ
登る途中に撮った同じ花ですが、開き具合は朝と同じでした
花弁といっぱいに広げたイワウチハ
2013年05月04日 10:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 10:17
花弁といっぱいに広げたイワウチハ
こちらは、
お仲間と一緒
2013年05月04日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:19
こちらは、
お仲間と一緒
ショウジョウバカマ
2013年05月04日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:27
ショウジョウバカマ
前回は雨に濡れ妖しく光っていました
今日はしとやかでした
ツルネコノメソウ??
2013年05月04日 10:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:34
前回は雨に濡れ妖しく光っていました
今日はしとやかでした
ツルネコノメソウ??
木々には新緑がいっぱい
2013年05月04日 21:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 21:56
木々には新緑がいっぱい
花名???
2013年05月04日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:42
花名???
タチツボスミレ
2013年05月04日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:45
タチツボスミレ
花名???
2013年05月04日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:48
花名???
10:57 駐車場到着
低山ですが、懐の深い山でした
2013年05月04日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:57
10:57 駐車場到着
低山ですが、懐の深い山でした
日差しがいっぱい
車もいっぱいでした
2013年05月04日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:23
日差しがいっぱい
車もいっぱいでした
二王子岳遠景
下山後、温泉に入ったり、食事をしたり、日本海を見に行ったりと、新潟県内に長時間いましたが、山頂付近の雲は完全に無くなることはありませんでした
2013年05月04日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:56
二王子岳遠景
下山後、温泉に入ったり、食事をしたり、日本海を見に行ったりと、新潟県内に長時間いましたが、山頂付近の雲は完全に無くなることはありませんでした

感想

4/28に引き続き、二王子岳登山です。
前回は、ガスで全く見えず、山頂目前で撤退しました。
今回こそはと再訪しましたが、山頂で雲は切れず、楽しみにしていた飯豊連峰を
しっかり見ることはできませんでしたが、山頂を除く9割方は見えました。
前回に引き続き、今回も前夜に雪が降り、ガスと日差しそして新雪の白さが織
りなす景色が目まぐるしく変わり、見事でした。

前回山頂目前というタイトルにしましたが、山頂まではまだかなりあったようで
したので、前回無理して行かなかったのが大正解だったようです。

最近は、ただ山頂のみを目指すと言うよりも、そこに至るまでのプロセスを楽し
むことができるようになったと思います。
それで、今季の雪山で途中撤退が多かったと言うわけではありませんが。

今回の二王子岳は標高1420mと低山ですが、懐の深い雪山の醍醐味を楽しむこと
ができ、いいお山に出会えたと満足して山を後にしました。
でなければ、2週連続ではいかないですよね。

翌日ももう一つ登ろうなんて計画していたのですが、一つでお腹いっぱいになり
結局日帰り山行となりました。
高速をチョットしか使わず、往復500kmは少し遠かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

好きですねぇ〜^_^;
URUさん、田↑お疲れ様でしたbud

GWにまさか同じ山にリベンジに行くとは思ってもいませんでした

しかも遠いし
sさんとは何処かで待ち合わせはしなかったんですか

6月の全縦 I代表として頑張って来て下さい
応援しています
2013/5/5 19:10
ホントですネ〜
また、行ってしまいました

高速を使って遠いところへ行くのは、混んでて嫌だし、
かといって、sさんみたいに強烈な雪山にも行けないし、
ちょうどいい山と言うと、こん辺かなーと
それにsさんが行く日は、うちは田↑で行けないし。。

6月の全縦 I代表ってなんですか
私は何も知らないし、参加なんて一言も言っていないし
2013/5/5 21:05
山形までリベンジとは・・・お疲れ様でした!
URUさん、こんばんは。
自分も、URUさんのこんなに早いリベンジ、想像できませんでした。
なにはともあれ、お疲れ様です。
山形の春を再度、満喫してきたワケですね〜

6月の全縦 I代表は、URUさんで決まりっていう、もっぱらの話ですよ…
Maieさんと一緒に応援してますね
2013/5/5 22:15
nabekaさん こんばんは
二王子岳は、残念ながら、山形県ではなくて新潟県です。
ついでに言いますと、飯豊山は新潟県と山形県の県境付近にありますが、
山頂付近は福島県喜多方市の所有になります。

慣れ親しんだ山形県で無かったので、日帰りになったのかも知れません。
2日目に計画していたのは、300名山の守門岳でしたが、
雪の多さと帰りは高速を使わざるを得ず、それに嫌気がさしてしまいました。

もっぱらの話って、撒き散らしているのは、Mさん、nさんですネ
nabekaさんが応援? 土日休み組は強制参加ですよ!
・・と言っていたのは、Mさんか
やはり、そうですね
2013/5/5 23:05
ゲスト
100人?すごーい人気のお山ですね(^.^)
URUさん、こんにちわ!
さすがです。リベンジされたのですね
新潟のお山は標高がなくてても山が深く、素敵ですよね。
100人の人々ってすごーく人気なのですね
なかなか、完璧に晴れる事は少ない新潟のお山ですが、今回はピークも踏めましたし、満足されたでしょうね

往復500キロの道のりも、お疲れ様でした
2013/5/7 13:56
mipomipoさん こんにちは(^^)
雪山の途中撤退を残しておきたくなかったので、連続で行っちゃいました
好き者と言われもしましたが、精神衛生上悪いので、
ほとんどが下道の500kmを2往復しました。
昔やっていた渓流釣りでは、普通の距離でした

低山ですが、新潟の山は雪深く、奥深いですね。
地元で人気のお山のようで、新潟ナンバーの車がいっぱいでした

私は、最近はガス男のようですので、間近に迫ったお山が、
ガスらないように祈っておいてくださいネ
2013/5/7 17:44
2日後に登りました。
はじめまして。
5月6日に二王子岳に登ってきました。
山頂付近は強風でしたが、ガスなく山頂に立つと、飯豊連峰丸見えでした。
この日の登山者はGW最終日ということもあり少なかったです。
毎年GWに登っています。地元なので天気のいい日を狙って行きます。
また、越後の山に登りに来てください。
守門岳もいい山です。景色も最高なので是非登ってください
2013/5/7 21:04
GiRoRoさん こんばんは
初めまして
コメントありがとうございます。

思わず、二王子岳に嵌ってしまいまして連続で出かけました。
やはり、5日、6日の方が天気が良かったようですね。
ちょっと焦って、4日にしたのが失敗でした
GiRoRoさんのレコを拝見しまして、
しっかりと本山、大日、北股と見えているのがうらやましいです

守門岳もちょっと向かったのですが、すぐに引き返してしまいました。
近くの浅草岳は以前に登っていますが、ここも山頂はガスで展望はありませんでした。
守門岳もその内、先ずは雪の無い時期に行こうと思います。
今度は、ガスの出ない日を狙って
2013/5/7 21:41
URUさん、こんばんは。
雪山を苦もなく突き進むURUさんは、すごいです

私は、チェーンスパイクなら大丈夫ですが、12本爪だと堪えちゃいますね

筋力不足を痛感してます

例のお山、kuniやんと盛り上がったんですか

年齢差ハンディをくれるようですが、いくらハンディをもらっても、
ただ、スタート時間が早いだけで、距離は同じっていうのがつらいところです
2013/5/8 1:27
satoyamaさん こんにちはー
そうですねー
雪山は、昨年末の男体山の修行コラボ山行から、4ヶ月余り
ずっと、修行のような山行が続いているような気がします
まあ、本人はこれで楽しんでいるつもりなんですが・・

私は足元が滑るのが嫌いで、あまりアイゼンをつけないような登りでも、
早々と12本爪をつけてしまう方で、アイゼン大好き人間です。
ただ、険しいところは嫌いで、苦手ですが。。
慣れればなんともないと思いますよ

例のお山は、kuniやんが、satoyamaさんから言われた言葉で発奮(発憤? )して、
気合いが入っておりましたよ
私は、(言うのは恥ずかしいのですが・・)まだ登ったことが無いので、
イメージが全然湧きません

まあ、皆様のやり取りを見るだけでも、楽しいですね
2013/5/8 12:14
亀レス(笑)
こんにちは、URUさん。

すぐさまリベンジされるあたりがUさんらしいですね
低山ながら雪の量は半端ないですね
前回の敗退を含め、良い肥やしになりましたね
山を含めフットワークには脱帽します。

もうすぐ例のお山!?(笑)
出来れば第三日曜じゃないといいのにな〜なんて考える様になりました。
どうしましょうね〜
2013/5/12 13:45
今年はリベンジばっかりです
こんばんは kuniやん

今年はこんなことばっかりやってますね。
何回繰返すんだか、わかりません。
山に登るのが目的なのか、車を運転するのが目的か分かりません
因みに、今日は300名山を2座トライしましたが、
いずれも途中撤退でした。
快晴にもかかわらず、理由は???
伊吹山、荒島岳が一回で登ることができて本当に良かったです

例のお山はもしかしたら、kuniやんが一番楽しみにしてるんじゃないですか
秘かに、猛トレなんかしてたりして
2013/5/12 20:05
飯豊の眺めがいいですと?
今年の9月か10月に、旅行で瀬波温泉に行くかもしれなくて。
もちろんお山も狙っており、日帰りできるいいお山は無いかな〜と探っているところでした。
フムフム。URUさんを2週連続で惹き付けたお山…。二王子岳、いいかも!
2013/5/18 2:25
眺めはいいらしいですよ
二王子山は、飯豊連峰を一望できますよ
ただ、飯豊本山は一番奥なので、山頂がちょっとしか見えないかも。

9月末から10月中旬だと、紅葉真っ盛りでですね。
紅葉を肴に一杯 、、こっちかな ?・・両方ですネ
いいですネー
2013/5/18 16:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら