記録ID: 2928882
全員に公開
雪山ハイキング
東海
大ダワ〜土蔵岳周回 ぎふ百86
2021年02月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 820m
- 下り
- 818m
コースタイム
天候 | くもり時々青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東海環状自動車道の大野神戸ICから来ましたが、道路上はまったく雪なし、凍結なしでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めから下山地点までずーっとトレースあり。 最初から最後までスノーシュー装着。 大ダワまでの登りはけっこう急登あり、でもスノーシューで問題なし。 大ダワから土蔵岳はほぼ平坦、緩やか―な下りで気持ちのいいスノーシューハイクが楽しめました。 土蔵岳から下山地点まではけっこうな急降下がたくさんあり、アイゼンに替えた方がよかったかな〜、と下山してから思いました。下りが一番きつかったので。 |
その他周辺情報 | 道の駅「夜叉が池の里さかうち」で「坂内産鹿カレー」をお土産に買って帰りました。 |
写真
夜叉龍神社到着。車から降りようとしたら1台到着、その方とお話していたらyamaneko0922さんご夫妻だとわかってビックリ。
先週土蔵から大ダワに登られたばかりとのことで(レコは拝見していました)いろいろとアドバイスいただきました。ありがとうございました。
先週土蔵から大ダワに登られたばかりとのことで(レコは拝見していました)いろいろとアドバイスいただきました。ありがとうございました。
雲が取れた!金糞岳のきれいな姿が現れました。大ダワから土蔵岳までほぼずーっと金糞岳が望めて、しかも平坦に近い緩やかかな下りなのでとても気持ちのいいスノーシューハイクが楽しめます。
歩いてきた方向を振り返って。
このあと、カメラが急に動かなくなりました。昨日充電したばかりだから電池切れじゃないはず、どうしてどうして?
しばらく格闘してみたけど動かない。水が入ったのか?
もしかしていままでのデータは消えてしまったのか?仕事で撮ったデータも入ってるし!と、ちょっと慌てました。
仕方がないのでこの先はスマホで撮影、と思ったら今度はスマホの電池残量がわずか!充電器は持ってきていない。しょうがないのでここから先は撮影は少しにしよう。
このあと、カメラが急に動かなくなりました。昨日充電したばかりだから電池切れじゃないはず、どうしてどうして?
しばらく格闘してみたけど動かない。水が入ったのか?
もしかしていままでのデータは消えてしまったのか?仕事で撮ったデータも入ってるし!と、ちょっと慌てました。
仕方がないのでこの先はスマホで撮影、と思ったら今度はスマホの電池残量がわずか!充電器は持ってきていない。しょうがないのでここから先は撮影は少しにしよう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|
感想
とても気持ちのいいスノーシューハイクができました。
夜叉龍神社からの登りも、きついところもあるけど楽しかった。
大ダワ山頂付近の雪原のようなところから土蔵岳までの稜線は特に。
そして自転車をデポした位置にピンポイントで下山できて、これもまた気持ちよかった。
これでずっと青空だったら最高だっただろうけど、ぜいたくを言ってはいけない。とってもいい山でした。
しかし、いいこともあれば悪いこともある。
カメラが壊れた。データは何とか無事だったけどカメラはいまだに動かない。ショック。
そして、ひさーしぶりのスノーシューのためか最初に股関節が痛くなって次は下りの途中の登り返しで左の腿が何度もつりそうになってつらかった。
普段何もトレーニングしていないからかなあ。ウォーキングすらしていない。
自転車で車まで戻って降りようとしたとき、足が上がらなかったみたいで自転車もろとも転倒、左ひじと左手薬指をけがして出血。こんなに足が疲れていたのかとショック。
もうひとつ、オーバーパンツが破れてた。たぶん下りの急傾斜のところ、滑った拍子にシリセードでけっこう下まで降りたとき。枝がいっぱい落ちてたから。
最後にyamaneko0922さん、貴重なアドバイスをたくさんありがとうございました。右の尾根に下りて大正解でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
代償も大きかったようですが、満喫されましたね。お疲れ様でした。
こんばんは、eizさん。
ありがとうございます。
久しぶりの奥美濃の雪山、とっても楽しめました。
eizさんが今年になって登られた天狗山と芦倉山は、天狗山3年前、芦倉山昨年途中撤退しており、今年は何とか登りたいなあと思っています。
鍛えないといけませんね。
myhomeさん こんばんは
トガスへの稜線からは大ダワの山頂部に雲がかかっていたので心配しておりましたが、私達が下山する頃には雲も取れ、蕎麦粒、湧谷山も次々と雲が取れていったので大展望を満喫されたのではないかと思っておりました。
気温がかなり暖かかったので、雪が緩むのが早かったですね。私の家内も雪が重たいと股関節が痛くなるようですが、雪が重たかったせいもあるかもしれませんね。
お怪我の具合は大丈夫でしょうか?
ところでカメラは私と同じものですね。修理に出されたのでしょうか?無事に直るといいですね。
また雪の季節には奥美濃に足を運ぶつもりでおりますので、お目に掛かれる機会がありますことを期待しております。
yamaneko0922さん、こんばんは。
先日はありがとうございました。
また、ご心配いただき重ねて御礼申し上げます。
おかげさまで今朝から絆創膏を取っております。
(怖がりなのでいつもなかなか取らずにいます)
それにしても車に戻ってきたところでケガするなんて、まったく情けないですね。
トガスはいかがでしたでしょうか。
稜線を歩いているとき、東の方向にきれいな尾根筋が目に入り、あれがトガスへの道筋かな、歩いてみたいなあと思いました。
私も登れていない奥美濃のぎふ百、続ぎふ百がたくさんありますので、時間が取れたときはぜひ登りに行きたいと思っております。
またお会いできたらとっても嬉しいです。
カメラはこれから修理に出す予定です。
ありがとうございます。
ご丁寧なレス返有難うございます。
そろそろお怪我は回復されましたでしょうか。カメラも無事、修理されますこと、お祈りしております。
トガスも山毛欅の樹林の素晴らしいところですが、大ダワ〜土蔵岳も山毛欅の素晴らしい樹林が続きますね。どちらも眺望がいい時に訪れたいところですね。いずれの山もまた改めて訪れたいと思います。
遅くなりましたが、先ほど、ようやくレコをアップいたしました。宜しければご笑覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する