ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2928882
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大ダワ〜土蔵岳周回 ぎふ百86

2021年02月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
10.6km
登り
820m
下り
818m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:24
合計
7:26
距離 10.6km 登り 820m 下り 823m
7:27
204
スタート地点
10:51
11:02
77
12:19
12:32
141
14:53
ゴール地点
天候 くもり時々青空
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大ダワ〜土蔵岳周回コースを計画し、下山予定地の国道303号川上トンネルと八草トンネルの間、山から水が流れてくる水路のようなところに自転車をデポした後、夜叉龍神社に移動し駐車。ここから登り始めました。
東海環状自動車道の大野神戸ICから来ましたが、道路上はまったく雪なし、凍結なしでした。
コース状況/
危険箇所等
登り始めから下山地点までずーっとトレースあり。
最初から最後までスノーシュー装着。
大ダワまでの登りはけっこう急登あり、でもスノーシューで問題なし。
大ダワから土蔵岳はほぼ平坦、緩やか―な下りで気持ちのいいスノーシューハイクが楽しめました。
土蔵岳から下山地点まではけっこうな急降下がたくさんあり、アイゼンに替えた方がよかったかな〜、と下山してから思いました。下りが一番きつかったので。
その他周辺情報 道の駅「夜叉が池の里さかうち」で「坂内産鹿カレー」をお土産に買って帰りました。
国道303号脇の下山予定地に自転車をデポ。
2020年02月14日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 7:03
国道303号脇の下山予定地に自転車をデポ。
夜叉龍神社到着。車から降りようとしたら1台到着、その方とお話していたらyamaneko0922さんご夫妻だとわかってビックリ。
先週土蔵から大ダワに登られたばかりとのことで(レコは拝見していました)いろいろとアドバイスいただきました。ありがとうございました。
2020年02月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 7:28
夜叉龍神社到着。車から降りようとしたら1台到着、その方とお話していたらyamaneko0922さんご夫妻だとわかってビックリ。
先週土蔵から大ダワに登られたばかりとのことで(レコは拝見していました)いろいろとアドバイスいただきました。ありがとうございました。
さあ出発、まずは神社に無事の登頂、下山を祈願します。
2020年02月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 7:28
さあ出発、まずは神社に無事の登頂、下山を祈願します。
最初から急登、スノーシュー装着、トレースたくさんあって迷うところなし。ありがとうございます。
2020年02月14日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 7:41
最初から急登、スノーシュー装着、トレースたくさんあって迷うところなし。ありがとうございます。
すぐに高度上ります。
2020年02月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 7:54
すぐに高度上ります。
痩せ尾根、でもしっかりしてる。
2020年02月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 7:54
痩せ尾根、でもしっかりしてる。
青空が出てきた。
2020年02月14日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 8:13
青空が出てきた。
振り返って湧谷山方面?雲に隠れてる。
2020年02月14日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 8:13
振り返って湧谷山方面?雲に隠れてる。
進行方向、視界が開けてきた。大ダワはひとつ、ふたつ、みっつのピークを越えた先だと思うけど雲っていて見えない。
2020年02月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 8:44
進行方向、視界が開けてきた。大ダワはひとつ、ふたつ、みっつのピークを越えた先だと思うけど雲っていて見えない。
久しぶりの楽しい雪山歩き。
2020年02月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 8:59
久しぶりの楽しい雪山歩き。
登ってきた尾根を振り返って。
2020年02月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 9:03
登ってきた尾根を振り返って。
金糞岳が見えてきたけど山頂は雲に隠れている。
2020年02月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 9:03
金糞岳が見えてきたけど山頂は雲に隠れている。
青空が広がってきた!
2020年02月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:23
青空が広がってきた!
と思ったらまた雲。
2020年02月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:32
と思ったらまた雲。
金糞岳、だいぶ雲が取れてきた。ガンバレ!
2020年02月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:32
金糞岳、だいぶ雲が取れてきた。ガンバレ!
北東方向、山名はわかりません。
2020年02月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:33
北東方向、山名はわかりません。
琵琶湖が見えるんだ!
2020年02月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:39
琵琶湖が見えるんだ!
なんて景色を楽しみながら歩いていたら広い雪原に到着。大ダワ山頂?
2020年02月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:40
なんて景色を楽しみながら歩いていたら広い雪原に到着。大ダワ山頂?
GPSで確認したら山頂はどうやらあの出っ張ったとこみたい。
2020年02月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 10:40
GPSで確認したら山頂はどうやらあの出っ張ったとこみたい。
大ダワ山頂到着。山名板が小さくて、しかも文字が消えていてわかりにくかったけど、見つけられました。
2020年02月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 10:50
大ダワ山頂到着。山名板が小さくて、しかも文字が消えていてわかりにくかったけど、見つけられました。
記念に。
2020年02月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/14 10:51
記念に。
ここは金糞岳がきれいに見える。何とか雲が取れないかなあ。
2020年02月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 10:52
ここは金糞岳がきれいに見える。何とか雲が取れないかなあ。
そして琵琶湖。
2020年02月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 10:53
そして琵琶湖。
では土蔵岳に向かって進みます。
2020年02月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:01
では土蔵岳に向かって進みます。
雪の盛り上がり。雪庇?怖いので近寄りません。
2020年02月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:08
雪の盛り上がり。雪庇?怖いので近寄りません。
崩れていく雪庇の横を通って行くトレース。
2020年02月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:09
崩れていく雪庇の横を通って行くトレース。
雲が取れた!金糞岳のきれいな姿が現れました。大ダワから土蔵岳までほぼずーっと金糞岳が望めて、しかも平坦に近い緩やかかな下りなのでとても気持ちのいいスノーシューハイクが楽しめます。
2020年02月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:24
雲が取れた!金糞岳のきれいな姿が現れました。大ダワから土蔵岳までほぼずーっと金糞岳が望めて、しかも平坦に近い緩やかかな下りなのでとても気持ちのいいスノーシューハイクが楽しめます。
こういうところを歩きながら。(でも久しぶりのスノーシューハイクのせいなのかこのあたりから股関節が痛くなってきた)
2020年02月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:26
こういうところを歩きながら。(でも久しぶりのスノーシューハイクのせいなのかこのあたりから股関節が痛くなってきた)
振り返ると蕎麦粒山にかかっていた雲もだいぶ取れている。
2020年02月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:28
振り返ると蕎麦粒山にかかっていた雲もだいぶ取れている。
湧谷山も姿を現してくれた。
2020年02月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:28
湧谷山も姿を現してくれた。
湧谷山。景色のいいルートです。
2020年02月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 11:30
湧谷山。景色のいいルートです。
崩れてる〜。
2020年02月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:35
崩れてる〜。
さあ、あの高いところが土蔵岳かな、もう少し。
2020年02月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:45
さあ、あの高いところが土蔵岳かな、もう少し。
歩いてきた方向を振り返って。
このあと、カメラが急に動かなくなりました。昨日充電したばかりだから電池切れじゃないはず、どうしてどうして?
しばらく格闘してみたけど動かない。水が入ったのか?
もしかしていままでのデータは消えてしまったのか?仕事で撮ったデータも入ってるし!と、ちょっと慌てました。
仕方がないのでこの先はスマホで撮影、と思ったら今度はスマホの電池残量がわずか!充電器は持ってきていない。しょうがないのでここから先は撮影は少しにしよう。
2020年02月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/14 11:46
歩いてきた方向を振り返って。
このあと、カメラが急に動かなくなりました。昨日充電したばかりだから電池切れじゃないはず、どうしてどうして?
しばらく格闘してみたけど動かない。水が入ったのか?
もしかしていままでのデータは消えてしまったのか?仕事で撮ったデータも入ってるし!と、ちょっと慌てました。
仕方がないのでこの先はスマホで撮影、と思ったら今度はスマホの電池残量がわずか!充電器は持ってきていない。しょうがないのでここから先は撮影は少しにしよう。
気を取り直して左手に金糞岳を見ながら歩き始める。
気を取り直して左手に金糞岳を見ながら歩き始める。
雄大な景色。
ここを登り終えると、
ここを登り終えると、
土蔵岳山頂。国道から登ってこられたと思われる数人の方が休憩中でした。
1
土蔵岳山頂。国道から登ってこられたと思われる数人の方が休憩中でした。
土蔵岳、ぎふ百86座目!新しいプレートだ。
1
土蔵岳、ぎふ百86座目!新しいプレートだ。
記念に。では下山します。
1
記念に。では下山します。
ここがトラバースするところだ。でもこれはちょっと怖い。上にもトレースが伸びているので登る方を選びました。
ここがトラバースするところだ。でもこれはちょっと怖い。上にもトレースが伸びているので登る方を選びました。
登ってみたら土蔵岳から大ダワまでが一望にできた!これは電池が少なくなっても撮らなきゃ。
登ってみたら土蔵岳から大ダワまでが一望にできた!これは電池が少なくなっても撮らなきゃ。
そして大ダワから蕎麦粒、湧谷までも。登ってよかった。
そして大ダワから蕎麦粒、湧谷までも。登ってよかった。
そして自転車をデポしたところに計画通り下山、夜叉龍神社まで下りの国道をほぼ漕ぐことなく、気持ちよく戻ってきました。
yamaneko0922さんご夫婦はすでにお帰りです。
1
そして自転車をデポしたところに計画通り下山、夜叉龍神社まで下りの国道をほぼ漕ぐことなく、気持ちよく戻ってきました。
yamaneko0922さんご夫婦はすでにお帰りです。
夜叉龍神社から国道までの道。道の両側に残っている雪はこんな様子。
1
夜叉龍神社から国道までの道。道の両側に残っている雪はこんな様子。
道の駅「夜叉が池の里さかうち」でお土産に「坂内産鹿カレー」を買って帰りました。(写真は朝撮ったもの)
2020年02月14日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/14 6:44
道の駅「夜叉が池の里さかうち」でお土産に「坂内産鹿カレー」を買って帰りました。(写真は朝撮ったもの)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ピッケル

感想

とても気持ちのいいスノーシューハイクができました。
夜叉龍神社からの登りも、きついところもあるけど楽しかった。
大ダワ山頂付近の雪原のようなところから土蔵岳までの稜線は特に。
そして自転車をデポした位置にピンポイントで下山できて、これもまた気持ちよかった。
これでずっと青空だったら最高だっただろうけど、ぜいたくを言ってはいけない。とってもいい山でした。
しかし、いいこともあれば悪いこともある。
カメラが壊れた。データは何とか無事だったけどカメラはいまだに動かない。ショック。
そして、ひさーしぶりのスノーシューのためか最初に股関節が痛くなって次は下りの途中の登り返しで左の腿が何度もつりそうになってつらかった。
普段何もトレーニングしていないからかなあ。ウォーキングすらしていない。
自転車で車まで戻って降りようとしたとき、足が上がらなかったみたいで自転車もろとも転倒、左ひじと左手薬指をけがして出血。こんなに足が疲れていたのかとショック。
もうひとつ、オーバーパンツが破れてた。たぶん下りの急傾斜のところ、滑った拍子にシリセードでけっこう下まで降りたとき。枝がいっぱい落ちてたから。

最後にyamaneko0922さん、貴重なアドバイスをたくさんありがとうございました。右の尾根に下りて大正解でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

周回は良いですね
代償も大きかったようですが、満喫されましたね。お疲れ様でした。
2021/2/17 8:20
Re: 周回は良いですね
こんばんは、eizさん。
ありがとうございます。
久しぶりの奥美濃の雪山、とっても楽しめました。
eizさんが今年になって登られた天狗山と芦倉山は、天狗山3年前、芦倉山昨年途中撤退しており、今年は何とか登りたいなあと思っています。
鍛えないといけませんね。
2021/2/17 21:32
お疲れさまでした
myhomeさん こんばんは
トガスへの稜線からは大ダワの山頂部に雲がかかっていたので心配しておりましたが、私達が下山する頃には雲も取れ、蕎麦粒、湧谷山も次々と雲が取れていったので大展望を満喫されたのではないかと思っておりました。

気温がかなり暖かかったので、雪が緩むのが早かったですね。私の家内も雪が重たいと股関節が痛くなるようですが、雪が重たかったせいもあるかもしれませんね。
お怪我の具合は大丈夫でしょうか?

ところでカメラは私と同じものですね。修理に出されたのでしょうか?無事に直るといいですね。

また雪の季節には奥美濃に足を運ぶつもりでおりますので、お目に掛かれる機会がありますことを期待しております。
2021/2/17 19:19
Re: お疲れさまでした
yamaneko0922さん、こんばんは。
先日はありがとうございました。
また、ご心配いただき重ねて御礼申し上げます。
おかげさまで今朝から絆創膏を取っております。
(怖がりなのでいつもなかなか取らずにいます)
それにしても車に戻ってきたところでケガするなんて、まったく情けないですね。

トガスはいかがでしたでしょうか。
稜線を歩いているとき、東の方向にきれいな尾根筋が目に入り、あれがトガスへの道筋かな、歩いてみたいなあと思いました。
私も登れていない奥美濃のぎふ百、続ぎふ百がたくさんありますので、時間が取れたときはぜひ登りに行きたいと思っております。
またお会いできたらとっても嬉しいです。

カメラはこれから修理に出す予定です。
ありがとうございます。
2021/2/17 22:13
Re[2]: お疲れさまでした
ご丁寧なレス返有難うございます。
そろそろお怪我は回復されましたでしょうか。カメラも無事、修理されますこと、お祈りしております。
トガスも山毛欅の樹林の素晴らしいところですが、大ダワ〜土蔵岳も山毛欅の素晴らしい樹林が続きますね。どちらも眺望がいい時に訪れたいところですね。いずれの山もまた改めて訪れたいと思います。
遅くなりましたが、先ほど、ようやくレコをアップいたしました。宜しければご笑覧ください。
2021/2/18 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら