記録ID: 2929863
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年02月13日(土) ~ 2021年02月14日(日) |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 1日目 晴天 2日目 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
濁河温泉へ
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間26分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 4時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目 山行およそ4時間30分(休憩1時間含む)
12:15 御嶽小坂登山口
12:30 登山道・原生林遊歩道分岐
13:10 小坂口七合目
14:10 湯ノ花峠
15:00 のぞき岩15:25
15:55 小坂口八合目・お助け水
16:55 宿営地(樹林帯際)
2日目 山行およそ7時間30分(休憩1時間40分含む)
06:10 宿営地
07:30 五の池小屋
07:35 飛騨頂上
07:50 巻道の三ノ池分岐
08:05 摩利支天乗越08:15
08:30 摩利支天山08:40
09:00 摩利支天乗越
09:10 巻道の三ノ池分岐
09:20 五の池小屋
09:40 宿営地(テント撤収・滑落停止訓練)11:30
11:40 小坂口八合目・お助け水
12:00 のぞき岩
12:20 湯ノ花峠
12:45 小坂口七合目
13:15 登山道・原生林遊歩道分岐
13:20 御嶽小坂登山口
12:15 御嶽小坂登山口
12:30 登山道・原生林遊歩道分岐
13:10 小坂口七合目
14:10 湯ノ花峠
15:00 のぞき岩15:25
15:55 小坂口八合目・お助け水
16:55 宿営地(樹林帯際)
2日目 山行およそ7時間30分(休憩1時間40分含む)
06:10 宿営地
07:30 五の池小屋
07:35 飛騨頂上
07:50 巻道の三ノ池分岐
08:05 摩利支天乗越08:15
08:30 摩利支天山08:40
09:00 摩利支天乗越
09:10 巻道の三ノ池分岐
09:20 五の池小屋
09:40 宿営地(テント撤収・滑落停止訓練)11:30
11:40 小坂口八合目・お助け水
12:00 のぞき岩
12:20 湯ノ花峠
12:45 小坂口七合目
13:15 登山道・原生林遊歩道分岐
13:20 御嶽小坂登山口
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by omatsu
2月厳冬期テント泊登山を計画。。。
しかし、幸か不幸か3月下旬並みの暖かい天気となった。。。本当の厳しい冬山を経験するのも大切だが、こんな幸運は滅多にない。ということで、かなり緩んでいるので冬山入門希望のNKさんも飛び入り参加で、御嶽山(摩利支天山)にチャレンジすることになった。
とにかく、御嶽山は登山口に行くのが遠い。冬季は濁川温泉(小坂登山口)から登るのが普通のようだ。。。かなり回り込んで、雪道の道路を越えていかねば辿り着かない場所だ。
久しぶりの雪中テント泊。。。
本当に楽しかった。ちゃんと頂上も取れて本当に嬉しい。360°の大パノラマに大満足でした。
今回、ご一緒頂いたYDくん、NKさんありがとうございました。お陰様でとても楽しい山行となりました。
しかし、幸か不幸か3月下旬並みの暖かい天気となった。。。本当の厳しい冬山を経験するのも大切だが、こんな幸運は滅多にない。ということで、かなり緩んでいるので冬山入門希望のNKさんも飛び入り参加で、御嶽山(摩利支天山)にチャレンジすることになった。
とにかく、御嶽山は登山口に行くのが遠い。冬季は濁川温泉(小坂登山口)から登るのが普通のようだ。。。かなり回り込んで、雪道の道路を越えていかねば辿り着かない場所だ。
久しぶりの雪中テント泊。。。
本当に楽しかった。ちゃんと頂上も取れて本当に嬉しい。360°の大パノラマに大満足でした。
今回、ご一緒頂いたYDくん、NKさんありがとうございました。お陰様でとても楽しい山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:614人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4
貴重な経験できました。
お二人に感謝です。
投稿数: 531
素晴らしい眺めを満喫されましたね。(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
私には行けそうにないので、ここで楽しませていただきました。
ありがとうございました。
NKさん、大丈夫でしたか?
無事に下山できて良かったですね。
山は逃げないので、次の機会を楽しみにしてください!
omatsuさんがきっと連れて行ってくださると思いますよ(*^^*)
投稿数: 371
下山途中ですれ違った際に少しお話しした者です。
摩利支天山登頂お疲れさまでした。
厳冬期のテント泊は厳しさもありますが、朝夕の絶景や山との一体感がいいですね。 それに楽しそう
重そうなテント泊装備を背に歩いている皆さんのお姿、年甲斐もなく刺激されました
投稿数: 537
お疲れ様でした。
体調不良で心配するところもありましたが、全員、無事で下山できとても良かったです。
山頂こそいけませんでしたが、この経験は今後に必ず役立つことと思います。
頑張って頂いてありがとうございます。お陰様でとても楽しかったです。
投稿数: 537
ありがとうございます。
寒気が緩んだ瞬間をものにすることができました。
御嶽山も独立峰なので、通常この時期は強風が荒れ狂いなかなか、私のレベルでは??という山ですが、今回はチャンスを頂きそれをものにすることができました。
なかなか、遠くていくチャンスがなかった御嶽山ですが、やはり木曽の人々や、中京の人々に愛される素晴らしい山だということを実感できる山行でした。
次は夏に五の池小屋に泊まりに行きたいと思います。
投稿数: 537
コメント頂きありがとうございます。
sumi8848さんのヤマレコ記録も拝見させて頂きました。
我々は遅い登山スタートだったので、こんな時間に登ってくる登山者?っと不審に思われたかもしれません。その節も声を掛けて頂きありがとうございました。sumi8848さん含めたくさんの方のトレースと踏み固められた雪道に助けられて、予定どおり狙い通りの摩利支天を取ることができました。
二日間とも素晴らしい天気に恵まれて感謝です。本当に素晴らしい山でした。