記録ID: 2931839
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年02月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
【行き】
電車、
バス
新松田駅 7:15発 ↓富士急湘南バス 1150円 箒沢公園橋 8:23着 【帰り】 西丹沢ビジターセンター 15:40発 ↓富士急湘南バス 1210円 新松田駅 16:49着 交通系ICカード使用可。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪は道脇にちょっとだけ。雪を踏むような場所は無い。 【箒沢公園橋〜板小屋沢ノ頭】 序盤は斜度の緩い沢沿いの道。何度か開けた河原を歩く。 鉄や木の梯子を登る箇所がある。 中盤以降、道標が黄色から黒に変わると急登が始まる。 鎖つきの坂、露岩の斜面、木段や木の梯子と色々ありどこも斜度がキツい。 【板小屋沢ノ頭〜玄倉分岐】 アップダウンが多い尾根道。斜度がキツく険しい箇所も多い。 【玄倉分岐〜檜洞丸】 斜度が緩く平坦で歩きやすい尾根道。 木段と木道が多くハイキング道のように歩ける。 【檜洞丸〜ゴーラ沢出合】 尾根道の急降下。序盤は引き続き木道木段が多く、中盤以降は露岩が多い。 登り返しもなく斜度のキツい坂をひたすら降る。鉄梯子や鎖もある。 【ゴーラ沢出合〜ツツジ新道入口】 ゴーラ沢はやたらと開けた沢を横断する。以降は斜度が緩んで歩きやすい。 ただし部分的にある切れ落ちた箇所や細い木製の橋渡りには注意。 【ツツジ新道入口〜西丹沢VC】 約0.5kmの舗装路歩き。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 笛 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ゲーター チェーンスパイク |
---|---|
備考 | 水1400ml 持参 → 残150ml |
写真
感想/記録
by gennjyu
西丹沢は2019年2月の大室山以来で2年振り。久々に冬の丹沢を歩きたくなって計画。平日でも大倉の方はそれなりに人が多いだろうから、静かそうな西側を選んだ。
気持ちの良い青空の下で変化に富んだ山歩きと富士見が出来て大満足。
-天気と気候
終日雲一つない晴天。風も弱くてあまり寒さを感じなかった。おそらく山頂でも-2〜3℃程度だったと思う。雪が全然無かったのはちょっと残念。
-コースと難易度
道標が多いため道迷いの危険は少ない。また木道や木段で良く整備され歩きやすい道も多い。
一方でツツジ新道も石棚山稜も斜度がキツい箇所が多く、鎖・梯子もあるので注意が必要。
石棚山稜側の方がアップダウンが多いので体力を使う。
-人
行きのバスは12,3人。箒沢公園橋で降りたのは自分だけ。
山中で会ったのは10人程度。帰りのバスは3,4人でガラガラ。
丹沢でも想定通り人避け登山ができた。やっぱり山は平日ね。
-筋肉痛記録
2/20 ふくらはぎ:中 肩回り:弱 尻:弱 太もも:弱
気持ちの良い青空の下で変化に富んだ山歩きと富士見が出来て大満足。
-天気と気候
終日雲一つない晴天。風も弱くてあまり寒さを感じなかった。おそらく山頂でも-2〜3℃程度だったと思う。雪が全然無かったのはちょっと残念。
-コースと難易度
道標が多いため道迷いの危険は少ない。また木道や木段で良く整備され歩きやすい道も多い。
一方でツツジ新道も石棚山稜も斜度がキツい箇所が多く、鎖・梯子もあるので注意が必要。
石棚山稜側の方がアップダウンが多いので体力を使う。
-人
行きのバスは12,3人。箒沢公園橋で降りたのは自分だけ。
山中で会ったのは10人程度。帰りのバスは3,4人でガラガラ。
丹沢でも想定通り人避け登山ができた。やっぱり山は平日ね。
-筋肉痛記録
2/20 ふくらはぎ:中 肩回り:弱 尻:弱 太もも:弱
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:223人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント