前回1月16日は強風に備え避難小屋泊にし、降雪の心配なく日の入り日の出が見られると1泊で計画を立てたが吹雪となり避難小屋手前で撤退下山となった。今回は寒気もなく風も弱い絶好の予報。
1
前回1月16日は強風に備え避難小屋泊にし、降雪の心配なく日の入り日の出が見られると1泊で計画を立てたが吹雪となり避難小屋手前で撤退下山となった。今回は寒気もなく風も弱い絶好の予報。
駐車場へ向かう車窓。戦場ヶ原の樹氷がいい雰囲気。
2
2/13 7:11
駐車場へ向かう車窓。戦場ヶ原の樹氷がいい雰囲気。
駐車場前の道路を横断し、湯本スキー場のゲレンデへ
0
2/13 8:02
駐車場前の道路を横断し、湯本スキー場のゲレンデへ
前回の夏道にはトレース無し。ラッセルを避けゲレンデ内のトレースを追って堰堤分岐へ進む。気温は1.9℃ 今日は暑くなりそう。
0
2/13 8:49
前回の夏道にはトレース無し。ラッセルを避けゲレンデ内のトレースを追って堰堤分岐へ進む。気温は1.9℃ 今日は暑くなりそう。
堰堤分岐からはド急登が続く。心配していたトレースはばっちりあった。
0
2/13 9:43
堰堤分岐からはド急登が続く。心配していたトレースはばっちりあった。
それにしてもこの急登は長い。ラッセルだったら登りきれるかな?
0
2/13 10:56
それにしてもこの急登は長い。ラッセルだったら登りきれるかな?
急登がひと段落し
1
2/13 11:08
急登がひと段落し
トラバースが出てきたら
0
2/13 11:12
トラバースが出てきたら
最後の詰めになる。ここを上がると
2
2/13 11:21
最後の詰めになる。ここを上がると
急登はやっと終わり 外山鞍部
1
2/13 11:26
急登はやっと終わり 外山鞍部
ロープ越しに展望が開ける。
1
2/13 11:26
ロープ越しに展望が開ける。
富士山がなんとか見えた。
2
2/13 11:27
富士山がなんとか見えた。
ここは前回より雪が少なく地面が露出
0
2/13 11:43
ここは前回より雪が少なく地面が露出
前回は右に分かれる天狗平経由の夏道を行ったが、今回は尾根を直進する冬道で進む。気温はどんどん上がり8.6℃。暑さに参る。
1
2/13 12:06
前回は右に分かれる天狗平経由の夏道を行ったが、今回は尾根を直進する冬道で進む。気温はどんどん上がり8.6℃。暑さに参る。
右手には綺麗なネコ耳の燧ケ岳
2
2/13 12:40
右手には綺麗なネコ耳の燧ケ岳
ここで夏道と合流。前回は夏道から上った。
1
2/13 12:46
ここで夏道と合流。前回は夏道から上った。
後方には男体山・大真名子山・小真名子山・帝釈山・太郎山
2
2/13 12:55
後方には男体山・大真名子山・小真名子山・帝釈山・太郎山
真白な新雪を縫って続く深いトレース
1
2/13 12:55
真白な新雪を縫って続く深いトレース
やっと見えた白根山と 白根隠山へ続く稜線。前白根はすぐ前方。稜線に出ても無風が続きとにかく暑い。
3
2/13 13:01
やっと見えた白根山と 白根隠山へ続く稜線。前白根はすぐ前方。稜線に出ても無風が続きとにかく暑い。
前白根山
気温は9.5℃まで上がっている。
5
2/13 13:16
前白根山
気温は9.5℃まで上がっている。
これから行く白根隠山までの稜線をパノラマで
1
2/13 13:16
これから行く白根隠山までの稜線をパノラマで
北西には真っ白い至仏山
1
2/13 13:17
北西には真っ白い至仏山
北に会津駒ケ岳
1
2/13 13:17
北に会津駒ケ岳
稜線奥に錫ケ岳が見えた。
2
2/13 13:47
稜線奥に錫ケ岳が見えた。
凍結した五色沼。ここから見る奥白根はアルミカップに入れて作った蒸しパンのように綺麗に形よく割れている。
3
2/13 13:53
凍結した五色沼。ここから見る奥白根はアルミカップに入れて作った蒸しパンのように綺麗に形よく割れている。
前回は標識目指して左鞍部を歩き雪深さに苦労したが、トレースを追って歩く稜線上は雪が少なく快適。
1
2/13 13:57
前回は標識目指して左鞍部を歩き雪深さに苦労したが、トレースを追って歩く稜線上は雪が少なく快適。
。。。。
なんだか想像していた景色とずれてきた。
1
2/13 14:08
。。。。
なんだか想像していた景色とずれてきた。
後方も。。
真っ白い山々ではなく 残雪期終わりのような雪ハゲの山が
1
2/13 14:08
後方も。。
真っ白い山々ではなく 残雪期終わりのような雪ハゲの山が
避難小屋分岐、前回の難所。避難小屋へ向かう登山道の雪はかなり少ない。
1
2/13 14:12
避難小屋分岐、前回の難所。避難小屋へ向かう登山道の雪はかなり少ない。
避難小屋分岐からは白錫尾根。バリエーションルートで皇海山に
1
2/13 14:12
避難小屋分岐からは白錫尾根。バリエーションルートで皇海山に
雪の少なさは対比すると明らか。これなら苦労せずに下れそうだけど、今夜は混雑しそう。
2
雪の少なさは対比すると明らか。これなら苦労せずに下れそうだけど、今夜は混雑しそう。
避難小屋分岐を過ぎるとトレースは薄くなり北面には積雪あり。ワカン装着。
1
2/13 14:25
避難小屋分岐を過ぎるとトレースは薄くなり北面には積雪あり。ワカン装着。
ここからは 静けさのある山域となった。
2
2/13 14:32
ここからは 静けさのある山域となった。
想像通りの景色
4
2/13 14:32
想像通りの景色
軽いアップダウンの進行方向
2
2/13 14:36
軽いアップダウンの進行方向
左手には男体山と中禅寺湖
4
2/13 14:37
左手には男体山と中禅寺湖
後方の茶色い前白根山が遠ざかって行く
1
2/13 14:39
後方の茶色い前白根山が遠ざかって行く
一つ目は低めの2344mピーク。雪が無い。ここまでないとは想像していなかった。
1
2/13 14:44
一つ目は低めの2344mピーク。雪が無い。ここまでないとは想像していなかった。
次は2385mピークへ。北面は雪に覆われている
3
2/13 14:45
次は2385mピークへ。北面は雪に覆われている
北面は雪がたっぷり
2
2/13 14:48
北面は雪がたっぷり
2385mピークに到着。五色沼の背後に五色山。左奥に燧ケ岳。
2
2/13 14:54
2385mピークに到着。五色沼の背後に五色山。左奥に燧ケ岳。
さっきより雪が無い
1
2/13 14:56
さっきより雪が無い
燧ケ岳が綺麗に見える
5
2/13 14:56
燧ケ岳が綺麗に見える
ケルンがあり奥に白根隠山。その奥には白檜岳の頭が見える。
1
2/13 14:57
ケルンがあり奥に白根隠山。その奥には白檜岳の頭が見える。
2385mピークを振り返り先に進む。ここから先はノントレースで嬉しい気分。
2
2/13 14:59
2385mピークを振り返り先に進む。ここから先はノントレースで嬉しい気分。
ここも2344mピーク同様に平地が広い。一旦下ってコルへ
1
2/13 15:00
ここも2344mピーク同様に平地が広い。一旦下ってコルへ
白根隠山の山頂直下は急登。不安定な踏み抜きが多数ある。
0
2/13 15:17
白根隠山の山頂直下は急登。不安定な踏み抜きが多数ある。
可愛い大小の足跡
1
2/13 15:17
可愛い大小の足跡
山頂へ
少し風が出てきた。この時は ここは風の通り道なのかと思っていたが、稜線上に風が吹き出し始めていた。
1
2/13 15:18
山頂へ
少し風が出てきた。この時は ここは風の通り道なのかと思っていたが、稜線上に風が吹き出し始めていた。
岩がゴロゴロしていて表面の薄い雪を踏み抜くと不安定な足場へ落ちるのでワカンを外す。
2
2/13 15:27
岩がゴロゴロしていて表面の薄い雪を踏み抜くと不安定な足場へ落ちるのでワカンを外す。
どんどん雪が無くなる。
1
2/13 15:30
どんどん雪が無くなる。
白根隠山
2
2/13 15:35
白根隠山
パノラマ
右奥には会津駒ケ岳。左には整った山容の上州武尊山
2
2/13 15:37
パノラマ
右奥には会津駒ケ岳。左には整った山容の上州武尊山
武尊をズーム
3
2/13 15:40
武尊をズーム
<北側>
奥には浅草岳と会津駒ケ岳
1
2/13 15:47
<北側>
奥には浅草岳と会津駒ケ岳
予定では雪たっぷりの山頂に壁を作ってテントを張りたかったけど全く無理。水作りにも難がある。風も当たるので少し戻ることにした。
2
2/13 15:40
予定では雪たっぷりの山頂に壁を作ってテントを張りたかったけど全く無理。水作りにも難がある。風も当たるので少し戻ることにした。
白根隠山を下ったところに樹林で風を防げ雪十分な場所があった。でも。。。 夕日が隠山に隠れて見えないし とにかく展望がイマイチで却下。
1
2/13 15:56
白根隠山を下ったところに樹林で風を防げ雪十分な場所があった。でも。。。 夕日が隠山に隠れて見えないし とにかく展望がイマイチで却下。
散々迷い時間もない。2385mピークの雪のある部分に決めた。あれから風は収まらず5mほどがずっと吹いている状態。雪は風に飛ばされてしまい、木も育たないほどの環境ということらしいと気付き始めたが。。。
1
2/13 16:18
散々迷い時間もない。2385mピークの雪のある部分に決めた。あれから風は収まらず5mほどがずっと吹いている状態。雪は風に飛ばされてしまい、木も育たないほどの環境ということらしいと気付き始めたが。。。
風の向きを考えるとテントの向きがよくないが、強風予報は無いため気にせず 雪の範囲に合わせて張ってしまった。
2
2/13 17:18
風の向きを考えるとテントの向きがよくないが、強風予報は無いため気にせず 雪の範囲に合わせて張ってしまった。
取り敢えずは、軽めのアーベントロートが見られた。
3
2/13 17:18
取り敢えずは、軽めのアーベントロートが見られた。
夕陽は
4
2/13 17:20
夕陽は
錫ケ岳と武尊山の中間の
2
2/13 17:21
錫ケ岳と武尊山の中間の
雲の中へ溶け込んでいった。
4
2/13 17:24
雲の中へ溶け込んでいった。
外は風もあり底冷え感がひどいため、野外での調理を断念。1泊だし結露は気にせず初めての室内調理。今シーズンはガソリン取りやめ 楽ちんなジェットボイルオンリー。
2
2/13 18:04
外は風もあり底冷え感がひどいため、野外での調理を断念。1泊だし結露は気にせず初めての室内調理。今シーズンはガソリン取りやめ 楽ちんなジェットボイルオンリー。
明日はV.D。デザートには手作りチョコ。(ほんとは長男の誕生日に作った。 これはついでの品)
4
2/13 18:15
明日はV.D。デザートには手作りチョコ。(ほんとは長男の誕生日に作った。 これはついでの品)
ビターな味が気に入り喜ぶD。 テント内での調理や食事、水作りは快適。これからは中でやろう。終わった後はテント内をタオルで拭き朝方の結露を少しでも防止。
2
2/13 18:14
ビターな味が気に入り喜ぶD。 テント内での調理や食事、水作りは快適。これからは中でやろう。終わった後はテント内をタオルで拭き朝方の結露を少しでも防止。
19:00 風は7mぐらい。止むことなく吹き テントを揺らし続ける。ガスを消すと5℃近くあったテント内の気温は急に下がり出す。外気は₋5℃。
3
2/13 19:00
19:00 風は7mぐらい。止むことなく吹き テントを揺らし続ける。ガスを消すと5℃近くあったテント内の気温は急に下がり出す。外気は₋5℃。
23:14 テント内₋5℃ 外気₋8℃ 体感温度はもっと低い。
この3分後に最大震度6強の福島県沖地震が起きたが、風で揺れるテント内では気付かなかった。
1
2/13 23:14
23:14 テント内₋5℃ 外気₋8℃ 体感温度はもっと低い。
この3分後に最大震度6強の福島県沖地震が起きたが、風で揺れるテント内では気付かなかった。
23:31 外は満天の星空だった。風は7〜8mほど、弱くはないけど暴風とは言えない。地面に近い方が影響を受けるのか?向きが悪いのは承知の上だがテントはかなりの風を受けている。
2
2/13 23:31
23:31 外は満天の星空だった。風は7〜8mほど、弱くはないけど暴風とは言えない。地面に近い方が影響を受けるのか?向きが悪いのは承知の上だがテントはかなりの風を受けている。
昨夜は風でバタつくテントの音と、白根山側のテント壁が内側へせり出しDの身体をピシピシ叩く音がすごくてよく眠れなかった。
5:55 ケルン越しのビーナスベルト
2
2/14 5:55
昨夜は風でバタつくテントの音と、白根山側のテント壁が内側へせり出しDの身体をピシピシ叩く音がすごくてよく眠れなかった。
5:55 ケルン越しのビーナスベルト
中禅寺湖と男体山。まだ風は吹いている。
白根山を登って下山する案は すでに昨夜 Dに却下され済み
0
2/14 6:05
中禅寺湖と男体山。まだ風は吹いている。
白根山を登って下山する案は すでに昨夜 Dに却下され済み
テントと白根山。
外気は₋7℃
2
2/14 6:06
テントと白根山。
外気は₋7℃
日の出は男体山から
0
2/14 6:36
日の出は男体山から
1
2/14 6:36
3
2/14 6:38
テントと白根隠山を覆うモルゲンロート。
1
2/14 6:41
テントと白根隠山を覆うモルゲンロート。
陽が昇るとともに鳥のさえずりが聞こえてきた。
1
2/14 6:43
陽が昇るとともに鳥のさえずりが聞こえてきた。
微妙にしか染まらなかった白根山。
日の出後、風は弱まり無風になっていく。
テントに戻り2度寝をしてしまう。
2
2/14 6:43
微妙にしか染まらなかった白根山。
日の出後、風は弱まり無風になっていく。
テントに戻り2度寝をしてしまう。
朝は霞がなく燧も昨日午後より綺麗に見えた。
8:30に起き身の回りを片付け朝ごはん。
1
2/14 8:59
朝は霞がなく燧も昨日午後より綺麗に見えた。
8:30に起き身の回りを片付け朝ごはん。
煮卵と乾燥野菜入りチキンラーメン。
歩き足りない感は残るが、今日は帰るだけなので 2度寝したり ご飯も暖かいものをゆっくり食べられた。
1
2/14 9:15
煮卵と乾燥野菜入りチキンラーメン。
歩き足りない感は残るが、今日は帰るだけなので 2度寝したり ご飯も暖かいものをゆっくり食べられた。
今日も気温が高く無風。
すっかり残雪期のような感じ。
0
2/14 10:26
今日も気温が高く無風。
すっかり残雪期のような感じ。
2
2/14 11:35
白根山へ上る登山者を遠目で羨ましく見ながら下山していく。
1
2/14 11:41
白根山へ上る登山者を遠目で羨ましく見ながら下山していく。
絶景ポイント
1
2/14 12:25
絶景ポイント
前白根の木が強風地帯を物語っていた。
1
2/14 12:30
前白根の木が強風地帯を物語っていた。
最後の見納め。ここから見るとすごい所を上って行く白根山への斜面。
1
2/14 12:31
最後の見納め。ここから見るとすごい所を上って行く白根山への斜面。
ズームしてみると、登れない斜度ではない。
以前下ったことがあることを思い出した。
2
2/14 12:34
ズームしてみると、登れない斜度ではない。
以前下ったことがあることを思い出した。
行きには感じなかったけど、うねうねしたダケカンバの幹がすごい
1
2/14 12:37
行きには感じなかったけど、うねうねしたダケカンバの幹がすごい
この木なんか芸術だねぇ
1
2/14 12:50
この木なんか芸術だねぇ
展望のいい所へ立ち寄り
2
2/14 12:56
展望のいい所へ立ち寄り
帰りは前回歩いたトラバースの天狗平経由の夏道へ
1
2/14 13:00
帰りは前回歩いたトラバースの天狗平経由の夏道へ
1
2/14 13:02
前回は吹雪で認識できなかった天狗平の標識
0
2/14 13:06
前回は吹雪で認識できなかった天狗平の標識
スキー場までの急斜面は雪がしつこいほど団子になり何度も転んだ
1
2/14 13:46
スキー場までの急斜面は雪がしつこいほど団子になり何度も転んだ
無事下山。
今回もいいリベンジができました。
2
2/14 14:51
無事下山。
今回もいいリベンジができました。
いいねした人