ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293473
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

イワカガミが観たくて 古賀志山(栃木100名山)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
8.1km
登り
558m
下り
556m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8時8分 駐車場発
8時45分 水場
9時10分 東稜直下
9時40分 北コースベンチ
10時00分 中尾根コース合流地点
10時45分 559ピーク 休憩10分
11時33分 鞍掛山縦走ルート離脱
12時52分 駐車場着
天候 晴れ
霞がかかって遠望はききません
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園駐車場利用 朝は7時30分から利用可能です

周辺へ路駐している方も結構いました。

13時に戻ったときは満車でした
コース状況/
危険箇所等
今回のルートはメインのルートから外れている関係で、急な登りやガレバ多数でした。

久しぶりに足に来ました。

途中から地元の方に道案内頂きました。

ありがとうございました。
駐車場の案内板

午前7時30分前からなので、その前の方は路駐になります。
2013年05月05日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:11
駐車場の案内板

午前7時30分前からなので、その前の方は路駐になります。
古賀志山はばっちり見えます
2013年05月05日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 8:14
古賀志山はばっちり見えます
空の青さと古賀志山

逆さにはなりませんでした
2013年05月05日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
5/5 8:14
空の青さと古賀志山

逆さにはなりませんでした
北ルートをとりあえず
2013年05月05日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:24
北ルートをとりあえず
簡単な看板

基本ルート以外に数えられないくらいルートがあります。

はじめての方は、地元の方にエスコートしてもらったほうがいいです
2013年05月05日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:24
簡単な看板

基本ルート以外に数えられないくらいルートがあります。

はじめての方は、地元の方にエスコートしてもらったほうがいいです
まっすぐ行くと

岩コース
2013年05月05日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 8:27
まっすぐ行くと

岩コース
ホウチャクソウ(宝鐸草、学名:Disporum sessile)は、ユリ科(APG植物分類体系ではイヌサフラン科)チゴユリ属に分類される植物。

アジア大陸の東端(極東ロシア〜東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。


ホウチャクソウの実
ホウチャクソウは草丈は30〜60cmになり葉は互生、茎は上部で分かれる。

先端に長さ2cmほどの花が1〜3ケ垂れ下がって咲く。花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリ(D. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属(Polygonatum)と見分けることができる。 花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。

チゴユリと自然交配することがありホウチャクチゴユリと呼ぶ。

若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため見分けは可能。

2013年05月05日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 8:30
ホウチャクソウ(宝鐸草、学名:Disporum sessile)は、ユリ科(APG植物分類体系ではイヌサフラン科)チゴユリ属に分類される植物。

アジア大陸の東端(極東ロシア〜東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。


ホウチャクソウの実
ホウチャクソウは草丈は30〜60cmになり葉は互生、茎は上部で分かれる。

先端に長さ2cmほどの花が1〜3ケ垂れ下がって咲く。花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリ(D. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属(Polygonatum)と見分けることができる。 花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。

チゴユリと自然交配することがありホウチャクチゴユリと呼ぶ。

若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため見分けは可能。

この状態が咲いているそうです

控えめな感じですよね
2013年05月05日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 8:30
この状態が咲いているそうです

控えめな感じですよね
スミレさんです

小さな花弁です

名前はわかりませんが、結構咲いています
2013年05月05日 08:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 8:31
スミレさんです

小さな花弁です

名前はわかりませんが、結構咲いています
私の大嫌いな・・・・

茨城では ヤマガジ

図鑑では ヤマカガシ 毒蛇

大嫌いです。

2013年05月05日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 8:38
私の大嫌いな・・・・

茨城では ヤマガジ

図鑑では ヤマカガシ 毒蛇

大嫌いです。

水場で一息
2013年05月05日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 8:40
水場で一息
東稜方面に進みます

道を間違えて、東稜へ直登のルートを選択

カタクリの代わりにチゴユリ 満開
2013年05月05日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 8:57
東稜方面に進みます

道を間違えて、東稜へ直登のルートを選択

カタクリの代わりにチゴユリ 満開
アップ
2013年05月05日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 8:57
アップ
ホウチャクソウも競っています
2013年05月05日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 9:00
ホウチャクソウも競っています
こちらは
二輪のチゴユリ

カワイイです
2013年05月05日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 9:06
こちらは
二輪のチゴユリ

カワイイです
2013年05月05日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 9:06
珍しく上を向いています

撮りやすい
2013年05月05日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 9:13
珍しく上を向いています

撮りやすい
ツツジも元気でした
2013年05月05日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 9:19
ツツジも元気でした
白いスミレ

清楚な私
2013年05月05日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 9:47
白いスミレ

清楚な私
ツツジをアップ

うまく撮れたよ
2013年05月05日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 9:51
ツツジをアップ

うまく撮れたよ
559手前の岩場で休憩

この先がすごかった

バテバテの後にありました
2013年05月05日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:23
559手前の岩場で休憩

この先がすごかった

バテバテの後にありました
バーン!!!!

ヒメイワカガミ(ひめいわかがみ)

【姫岩鏡】

[学名:Schizocoden ilicifolius Maxim.]

イワウメ科の草状の小低木。イワカガミによく似るが、葉に少数の粗大な鋸歯(きょし)があること、またイワカガミが掌状的な羽状脈をもつのに対し、本種の葉は明らかな羽状脈であることが異なる。名は、小形のイワカガミの意味である。関東地方から紀伊半島の、おもに太平洋側に分布する。花は、関東北部では白色であるが、関東南部以西では赤色である。屋久(やく)島には葉がごく小さい変種ヒメコイワカガミがある。
2013年05月05日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/5 10:32
バーン!!!!

ヒメイワカガミ(ひめいわかがみ)

【姫岩鏡】

[学名:Schizocoden ilicifolius Maxim.]

イワウメ科の草状の小低木。イワカガミによく似るが、葉に少数の粗大な鋸歯(きょし)があること、またイワカガミが掌状的な羽状脈をもつのに対し、本種の葉は明らかな羽状脈であることが異なる。名は、小形のイワカガミの意味である。関東地方から紀伊半島の、おもに太平洋側に分布する。花は、関東北部では白色であるが、関東南部以西では赤色である。屋久(やく)島には葉がごく小さい変種ヒメコイワカガミがある。
2013年05月05日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 10:32
559ピークの手前に群落が

ここから小さな姫たちのダンスの始まり
2013年05月05日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/5 10:37
559ピークの手前に群落が

ここから小さな姫たちのダンスの始まり
可愛いとしか
言葉が見つからない

2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/5 10:38
可愛いとしか
言葉が見つからない

うつむき気味に
2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 10:38
うつむき気味に
二つの花
2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 10:38
二つの花
一杯咲いてます

急な岩場にあるので撮るのも一苦労
2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 10:38
一杯咲いてます

急な岩場にあるので撮るのも一苦労
上を向いたら咲いていました

ミツバツツジかな
2013年05月05日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 10:39
上を向いたら咲いていました

ミツバツツジかな
花弁が4つ
2013年05月05日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 10:41
花弁が4つ
2013年05月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 10:42
2013年05月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 10:42

2013年05月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 10:42

早く咲いてね!
2013年05月05日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 10:43
早く咲いてね!
2013年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 10:44
ジャーン
花弁6つ
2013年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 10:44
ジャーン
花弁6つ
ピンを変えて
2013年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 10:44
ピンを変えて
また変えました
2013年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 10:44
また変えました
すばらしい
2013年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 10:44
すばらしい
花芯が赤い
2013年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/5 10:44
花芯が赤い
2013年05月05日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 11:01
名前が分かりません

gosenjyakuさんに教えていただきました

アオダモ(青梻、学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata)とはモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹である。雌雄異株。別名:コバノトネリコ、アオタゴ。

アオダモのアオの由来は雨上がりに樹皮が緑青色になること、枝を水に浸けて暫くすると水が青い蛍光色になること、高級感を出すために黒墨に加えて青墨を作るための着色剤として利用されたこと、青い染料に利用されたことによるといわれる。


日本では北海道から九州までの山地に広く分布している。南千島や朝鮮半島にも自生している。街路樹や公園木として植樹されることも多い。

樹高は10-15m、太さは50cm程になるが成長は遅い。成熟した木の樹皮には地衣類が付着し白っぽい斑点模様ができる。葉は奇数羽状複葉で、3-7枚の小葉が対生する。小葉は10-15cmほどで淡緑色、周囲は波状小鋸歯がある。花は春に咲く。円錐花序に白い5-6mmの小花を多数つける。秋には果実が成熟する。長さ2-4cm、幅3-5mmほど、膜状の羽根を持つ翼果で風を利用し遠くまで飛ばす。

日本では木製のスポーツ用品の材料、とくに野球で使われる木製バットの原料として知られる。他にスキー板やテニスのラケットなどにも使用される。日本でのバット材としての需要は年間20万本以上あり半数は輸入材で国産材のほとんどはアオダモである。計画的な植林・伐採が行われなかったことから、バットに適した高品質な材の確保が困難になっている。2000年には行政、野球関係者、バット生産者が一体となってアオダモ資源育成の会が発足、資源を確保するための取り組みが行われている。

2013年05月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 11:17
名前が分かりません

gosenjyakuさんに教えていただきました

アオダモ(青梻、学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata)とはモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹である。雌雄異株。別名:コバノトネリコ、アオタゴ。

アオダモのアオの由来は雨上がりに樹皮が緑青色になること、枝を水に浸けて暫くすると水が青い蛍光色になること、高級感を出すために黒墨に加えて青墨を作るための着色剤として利用されたこと、青い染料に利用されたことによるといわれる。


日本では北海道から九州までの山地に広く分布している。南千島や朝鮮半島にも自生している。街路樹や公園木として植樹されることも多い。

樹高は10-15m、太さは50cm程になるが成長は遅い。成熟した木の樹皮には地衣類が付着し白っぽい斑点模様ができる。葉は奇数羽状複葉で、3-7枚の小葉が対生する。小葉は10-15cmほどで淡緑色、周囲は波状小鋸歯がある。花は春に咲く。円錐花序に白い5-6mmの小花を多数つける。秋には果実が成熟する。長さ2-4cm、幅3-5mmほど、膜状の羽根を持つ翼果で風を利用し遠くまで飛ばす。

日本では木製のスポーツ用品の材料、とくに野球で使われる木製バットの原料として知られる。他にスキー板やテニスのラケットなどにも使用される。日本でのバット材としての需要は年間20万本以上あり半数は輸入材で国産材のほとんどはアオダモである。計画的な植林・伐採が行われなかったことから、バットに適した高品質な材の確保が困難になっている。2000年には行政、野球関係者、バット生産者が一体となってアオダモ資源育成の会が発足、資源を確保するための取り組みが行われている。

アップ
2013年05月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 11:17
アップ
手前にピン
2013年05月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 11:17
手前にピン
遠目で
2013年05月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 11:17
遠目で
ツツジの蕾

あと1週間かな
2013年05月05日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 11:37
ツツジの蕾

あと1週間かな
雷杉

二年前に落ちたそうです
2013年05月05日 19:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 19:05
雷杉

二年前に落ちたそうです
ホウチャクソウの蕾です

之から下を向くそうです
2013年05月05日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 11:52
ホウチャクソウの蕾です

之から下を向くそうです
イチゴさん
2013年05月05日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 11:57
イチゴさん
今日の二番目の見たかった花さん

イカリソウ
2013年05月05日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 12:01
今日の二番目の見たかった花さん

イカリソウ
下から 開いてますね

碇の形から名前が着いたとの説と

○○剤からとの由来もあるそうです

ご想像にお任せします。
2013年05月05日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 12:01
下から 開いてますね

碇の形から名前が着いたとの説と

○○剤からとの由来もあるそうです

ご想像にお任せします。
全体的にはこんな感じです

葉っぱが山芋の葉に似ています
2013年05月05日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:02
全体的にはこんな感じです

葉っぱが山芋の葉に似ています
2013年05月05日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 12:03
スミレさん
2013年05月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:07
スミレさん
2013年05月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 12:08
2013年05月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 12:08
エンゴサクも咲いてました
2013年05月05日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 12:09
エンゴサクも咲いてました
小さ目なイカリソウ
2013年05月05日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 12:17
小さ目なイカリソウ
2013年05月05日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:17
渓流にヤマメさん

20センチぐらい
2013年05月05日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/5 12:20
渓流にヤマメさん

20センチぐらい
小さいのも結構いますよ
2013年05月05日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:21
小さいのも結構いますよ
模様がよく見えます
2013年05月05日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:21
模様がよく見えます
わずかにパーマーク
2013年05月05日 12:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:22
わずかにパーマーク
背びれが白いのでひょっとしたら放流君?
2013年05月05日 12:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:22
背びれが白いのでひょっとしたら放流君?
きのこも出ていました
2013年05月05日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 12:24
きのこも出ていました
アップ
2013年05月05日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 12:39
アップ
こちらはダブル
2013年05月05日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 12:40
こちらはダブル
カキドウシに似てますが違いますよね

あなたは誰
2013年05月05日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 12:44
カキドウシに似てますが違いますよね

あなたは誰
gosennjyakuさんのヤマレコにて判明

立浪草

らしいです
2013年05月05日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 12:44
gosennjyakuさんのヤマレコにて判明

立浪草

らしいです

感想

筑波山の疲れも取れていませんが、連休中に行くしかないということで、今回も相棒を無理矢理誘って山行。

どこへ行くかと思案しながら、ひとまず高速で栃木へ

相棒が、昨夜遅くヤマレコ見たら、古賀志山のヤマレコが載っていて、凄く花が綺麗だったとの情報をもとに、そくスマホでチエック!

sakurasaku64さんのヤマレコではありませんか。

即、古賀志山へ決定

午後、高速が混むことを想定して1時には、帰ることにして、北ルートから、水場の先を東稜方面へ、ルートを間違え、直登コースに行ってしまい、バテバテ。

北ルートのベンチに戻って、地元の方に、イワカガミの情報を得て、中尾根から下がって、559ルートへ

これが大変でした。東稜ルートで疲れ果てた足には過酷でした。

でも、559ピークの直下のイワカガミは素晴らしかった。

559ピークで地元の方から情報を得て、三角山へ

しかし、時間がなく、我々は林道から駐車場へ向かいました。

本当に満足の山行でした。

栃木の皆さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2402人

コメント

古賀志山は楽しいです
コメントありがとうございます。

実は今回で4回目の遠征でした。

前回のコースを逆からトレースしようと思いましたら、いきなり間違えて、東稜直下のストレートコースを登ってしまいました。

足場も悪くて難儀でした。

この山は、コースがありすぎて、自分の記憶ではとてもカバーしきれません。

素直に、地元の方に聞いた方が安全ですし、情報収集もばっちりです。

古賀志山は、訪れるたびに新しい発見ができる山と感じています。

仲間連れヤマレコ期待しています。

どこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2013/5/6 17:36
「ヒメ」なのか、「ヤマ」なのか?
atu552002さん、こんにちは!

古賀志山でイワカガミに出会えてよかったですね
写真を見ていると、花たちと語り合う姿が目に浮かぶようです

古賀志山のイワカガミ、私はてっきりヤマイワカガミというのかと思っていましたが、「ヒメイワカガミ」と言うんですね。勉強不足と覚えてもすぐ忘れる私です

三角山のイワカガミの群落はすばらしいですよ!
是非今度は三角山で驚いてくださいね
  ★ でも、もう来年かな? ★
2013/5/7 10:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら