記録ID: 2935774
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
人気の東谷山BC;風裏の北西斜面でツリーランを楽しむ♪♫♬♪♫
2021年02月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 856m
- 下り
- 937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:12
距離 8.2km
登り 856m
下り 955m
8:15
8:17
64分
鉄塔下
9:21
9:35
36分
ブナブナの森
10:23
10:45
8分
東谷山(展望ポイント)
10:53
11:05
22分
北斜面の登り返し地点
11:27
11:43
34分
再び東谷山(三角点)
12:17
ゴール地点:貝掛温泉前バス停脇の路側帯
天候 | 午前中は快晴〜☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発バスだったせいか、乗車したのは自分一人だけ... なのでNo 密 d(⌒ー⌒) !!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等は特に無かったかと思いますが、当り前の事ですがbackcountryでは決まった登山道の様なモノは有りません ┐( ̄ヘ ̄)┌ 安易に人のトレースを辿ったりしない様に、自ら計画しPOINT毎に位置確認・ルート確認をして滑走を楽しんでください!(๑•̀ •́)و✧ ※ な〜んて偉そうなコトを言ってますが、大先輩から教わった大切なコトです❢❢❢ 現地に登山ポストは無いので、今回も「山と自然ネットワーク コンパス」を利用し、合せて新潟県警にメールにて計画書を提出しました! |
その他周辺情報 | 下山後『日本秘湯を守る会』の貝掛温泉[https://kaikake.jp/ ] でまったりしたいところでしたが、実家の雪片付けが残っていたのでソッコー下道で帰りましたヾ(¬。¬ ) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
ヘルメット
帽子
着替え
ザック
ビーコン
ココヘリ
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
行動食
SplitBoard
ビンディング
シール
クランポン
ボードブーツ
予備パーツ&工具
温かい飲み物
etc...
|
---|---|
備考 | せっかく新しい日焼け止めを購入したのに、車の中に置き忘れてしまった! これからは紫外線の怖い季節なので、必ず携行しよぅ o(`^´*) |
感想
雪国;越後魚沼の雪下しも一段落し、やっと気兼ね無く土曜も遊びに行ける様になりました ε-(´∀`*)ホッ
と言う事で近場でBCを楽しめそぉなお山は無いかと調べましたが、天候は良い☀ものの西よりの風が強く吹きそぅな予報が出てます (。•́ - •̀。)
ならば、風の影響の少なそうな阿寺山か東谷山辺りなら楽しく滑れそぉだと思い山行計画を立てました (*´ ˘ `*)
どっちに行こうか悩んでいたら、知り合いの長距離TRACKERが『かぐらスキー場が営業再開したから、貝掛温泉バス停脇の路側帯もそんなに混んでいないよ!』と情報提供してくれたので東谷山に滑りに行って来ましたヽ(o´∇ `o)ノ♪
こちらには2019年の1月にganko師匠から初めて連れて来て貰い[記録ID: 1710219]、BCについていろいろと教えて頂いた思い出のお山です(o≧▽゜)o
何も分からぬ自分を用具が違うのにいろいろ指導して頂き、今では少しずつですが山滑走も楽しめる様になってきました (๑و•̀ω•́)و シャー!!
今回の山行では公共交通機関〚路線バス〛を使って周回する事と、雪崩のリスクが少なく気温の変動にもあまり雪質が左右されない北向きの斜面を自分でルートを探りながら滑る事を目的にして出かけたのですが、更に3週連続での快晴☀に恵まれた満足の backcountry でした (o^-')b !
充実した半日を過ごす事が出来ましたが、次回はもぉちょっとLONG COURSEにチャレンジしようかな (*・ᴗ・*)وヨシ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する