ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293631
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒

ガスガスの秋田駒ケ岳 八合目避難小屋までにして、ジンギスカンを食べに戻る (笑)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
9.4km
登り
640m
下り
628m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:28 アルパこまくさ駐車場 出発
09:40 旧スキー場ゲレンデトップ
09:45 車道に下りる
10:14 車道の沢越えヘアピンカーブ
10:45 標高1208m地点
11:05 八合目避難小屋 到着
 休憩
11:47 八合目避難小屋から下山開始
11:55 標高1208m地点
12:12 車道の沢越えヘアピンカーブ
12:17 車道を乗り越え旧スキー場に向かう
12:22 旧スキー場ゲレンデトップ
12:33 アルパこまくさ駐車場 到着
天候 ガスと小雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アルパこまくさの無料駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
※アルパこまくさ
 冬季の登山口となる「アルパこまくさ」は、温泉施設を完備した秋田駒ケ岳の情報発信基地となっています。
 夏季はトイレだけは24時間開放となっているようですが、
 冬季間は凍結防止のため17:00〜8:30の間は閉鎖されています。

※登山ポスト
 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要です。

※登山ルートと目印
 スタートは旧スキー場内を登って行きますので、ゲレンデトップまでは迷う可能性は少ないと思います。

 ゲレンデ末端は雪が少し切れていましたが、他はマダマダ十分な積雪がありました。

 旧スキー場を過ぎてから八合目小屋までの間は、夏の八合目までの車道を基本的にたどれば問題なく着きます。
 この道はかなり蛇行しているため、冬の利点である距離を短縮するための直登も可能です。
 但し、直登用の赤テープや指導標も若干ありますが、ほとんど当てにできないと思います。
 視界不良時には注意しても見逃す可能性が大きいと思いますので、
 コンパスと地形図は必携だと思います。

※トイレ
 トイレは八合目避難小屋にあります。

※下山後のジンギスカン(笑)
 今回はアルパこまくさを下りてスグの、「民宿みどり荘」の一階で営業している食堂で、
 とってもおいしいジンギスカン定食を食べました!
 一人前1200円で、ごはんとみそ汁のおかわり自由です。
 お近くに行った際はぜひどうぞ!
 詳細は下記のリンクを参照願います。
 http://tabelog.com/akita/A0504/A050401/5000641/

※下山後の温泉
 アルパこまくさを始め周辺一帯が温泉地帯ですので選び放題です!
 今回私達は、たざわ湖スキー所近くの水沢温泉郷の「元湯水沢温泉」に立ち寄りました。
 入浴料は大人500円
いつものアルパこまくさの駐車場です
2013年05月05日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:24
いつものアルパこまくさの駐車場です
あいにくの天気で小雨がポツポツ
すぐそこから上はガスガス
とりあえず行けるところまで行ってみます
2013年05月05日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:24
あいにくの天気で小雨がポツポツ
すぐそこから上はガスガス
とりあえず行けるところまで行ってみます
ちょこっと雪が切れてました

100mくらい歩きましょ
2013年05月05日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:30
ちょこっと雪が切れてました

100mくらい歩きましょ
ではスキーを履きますか
2013年05月05日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:35
ではスキーを履きますか
今日は山スキーで登ります

昨日はポカポカ陽気を
長靴で歩いていたのにね
2013年05月05日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/5 8:36
今日は山スキーで登ります

昨日はポカポカ陽気を
長靴で歩いていたのにね
旧スキー学校前通過〜

あ、そう言えば
誰かさんはココで
先生〜って呼ばれてたんだっけ
ひゅーひゅー
若かったね(笑)
2013年05月05日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:40
旧スキー学校前通過〜

あ、そう言えば
誰かさんはココで
先生〜って呼ばれてたんだっけ
ひゅーひゅー
若かったね(笑)
ガスに突入して
ゲレンデを登っていきます
2013年05月05日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:54
ガスに突入して
ゲレンデを登っていきます
小雨がやんで
暑くなったので衣類調整
2013年05月05日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:58
小雨がやんで
暑くなったので衣類調整
いつもは先が見えるんですが
今日はガスで見えません

飽きないでよかったかも(笑)
2013年05月05日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:59
いつもは先が見えるんですが
今日はガスで見えません

飽きないでよかったかも(笑)
視界はこの時点で
30〜40mくらいかな
2013年05月05日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:19
視界はこの時点で
30〜40mくらいかな
そろそろゲレンデトップ?

まだだよ〜ん

あらそ(--;
2013年05月05日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:42
そろそろゲレンデトップ?

まだだよ〜ん

あらそ(--;
やっとゲレンデトップ

あそこがね
田沢湖

見えないけど想像してね(笑)
2013年05月05日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 9:42
やっとゲレンデトップ

あそこがね
田沢湖

見えないけど想像してね(笑)
ゲレンデを抜けて
樹林を少し突っ切ると道路に出ます
2013年05月05日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:44
ゲレンデを抜けて
樹林を少し突っ切ると道路に出ます
ありゃ
道路の除雪が始まっているんだ
やべー
下りられるのか?
(;^。^A アセアセ…
2013年05月05日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:44
ありゃ
道路の除雪が始まっているんだ
やべー
下りられるのか?
(;^。^A アセアセ…
素直にスキーを脱げば
2013年05月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/5 9:47
素直にスキーを脱げば
こんなに苦労しないのに(笑)

全員根性でそのまま下りました
2013年05月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:47
こんなに苦労しないのに(笑)

全員根性でそのまま下りました
ここからは車道を歩いていきます
2013年05月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:47
ここからは車道を歩いていきます
さーて
行くぞ〜
2013年05月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:47
さーて
行くぞ〜
カーブミラーに番号が付いてます
登るにしたがって
番号が若くなりますので
励み?
脱力?
どちらかにはなるかと(笑)
2013年05月05日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:49
カーブミラーに番号が付いてます
登るにしたがって
番号が若くなりますので
励み?
脱力?
どちらかにはなるかと(笑)
有名な555の指導標
2013年05月05日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:51
有名な555の指導標
道路を歩いていたら
道路を横切る足跡を発見!
2013年05月06日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 11:14
道路を歩いていたら
道路を横切る足跡を発見!
おー
立派な前爪アイゼン装着済のようです(爆)
2013年05月05日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/5 9:53
おー
立派な前爪アイゼン装着済のようです(爆)
大きさの比較をしてみましょう

なかなか立派なサイズのようです
2013年05月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/5 9:54
大きさの比較をしてみましょう

なかなか立派なサイズのようです
この壁を下りてきた気配が残っていました

お尻から下りてきたんだな

ここに前足
ここに後ろ足

おー、あごも引っ掛けてるー

で、ここにジャンプかな

体長は120〜30cmってところでしょう

などなど
暫し現場調査をしてました(笑)
2013年05月06日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/6 11:16
この壁を下りてきた気配が残っていました

お尻から下りてきたんだな

ここに前足
ここに後ろ足

おー、あごも引っ掛けてるー

で、ここにジャンプかな

体長は120〜30cmってところでしょう

などなど
暫し現場調査をしてました(笑)
ガスの中に現れた除雪車両

ここに置いて下りたんでしょうね
連休明けに作業を再開するんでしょうが
ここまでどうやって来るんだろう?
車じゃむりだよね
ごくろうさまです!
2013年05月05日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:12
ガスの中に現れた除雪車両

ここに置いて下りたんでしょうね
連休明けに作業を再開するんでしょうが
ここまでどうやって来るんだろう?
車じゃむりだよね
ごくろうさまです!
除雪車両のトップはコレでした

業者は地元で有名な企業だそうです
2013年05月05日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/5 10:13
除雪車両のトップはコレでした

業者は地元で有名な企業だそうです
カーブ21

除雪車両を過ぎると除雪はされていませんから
こうやって撮るのも一苦労
ごくろうさん(笑)
2013年05月05日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 10:25
カーブ21

除雪車両を過ぎると除雪はされていませんから
こうやって撮るのも一苦労
ごくろうさん(笑)
ついに半分隠れてるし〜
2013年05月05日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:29
ついに半分隠れてるし〜
何番だ?

わかんねー

掘って見る?

先に進もう!(爆)
2013年05月05日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 10:30
何番だ?

わかんねー

掘って見る?

先に進もう!(爆)
視界が一気に悪くなってきたぞー
2013年05月05日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:41
視界が一気に悪くなってきたぞー
でも行ける範囲

最悪は道路を歩けばなんとかなるでしょう
でも、ショートカットで突き進みます!
2013年05月05日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:41
でも行ける範囲

最悪は道路を歩けばなんとかなるでしょう
でも、ショートカットで突き進みます!
ショートカットしていくと
たま〜に指導標があったりします

そのまま通り過ぎる
・・・・・
2013年05月05日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 10:43
ショートカットしていくと
たま〜に指導標があったりします

そのまま通り過ぎる
・・・・・
と見せかけて
(^_^)v

だって100のキリ番だもん

はいはい(笑)
2013年05月05日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/5 10:43
と見せかけて
(^_^)v

だって100のキリ番だもん

はいはい(笑)
森林限界を突破したようです

ほとんど見えませんが
そろそろ八合目のはず
2013年05月05日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:56
森林限界を突破したようです

ほとんど見えませんが
そろそろ八合目のはず
あったー
八合目避難小屋です
2013年05月05日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:03
あったー
八合目避難小屋です
標識に届いちゃったよ
2013年05月05日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:04
標識に届いちゃったよ
いえーい
無事到着〜!
2013年05月05日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:05
いえーい
無事到着〜!
とりあえず入って休みましょ
2013年05月05日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:07
とりあえず入って休みましょ
二階から入って
下に下りると明るい空間です

ここでしばしのんびり
2013年05月05日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 11:08
二階から入って
下に下りると明るい空間です

ここでしばしのんびり
じゃあ行こうか

おりょりょ
雨じゃん
2013年05月05日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:43
じゃあ行こうか

おりょりょ
雨じゃん
かー
ガスも濃くなった〜
10mちょいじゃねーの?
2013年05月05日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:43
かー
ガスも濃くなった〜
10mちょいじゃねーの?
山頂・・・・・
やめ!
2013年05月05日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 11:47
山頂・・・・・
やめ!
ジンギスカンを食べに
速攻で下りましょう(笑)
2013年05月05日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:47
ジンギスカンを食べに
速攻で下りましょう(笑)
さーて
ジンギスカンじゃ〜
うひょひょ
2013年05月05日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:48
さーて
ジンギスカンじゃ〜
うひょひょ
気持ちはジンギスカンにまっしぐら(爆)
でも、視界がそれを邪魔します

肉が見えないぞ〜(笑)
2013年05月05日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 11:53
気持ちはジンギスカンにまっしぐら(爆)
でも、視界がそれを邪魔します

肉が見えないぞ〜(笑)
やっと何とか見えてきたけど
2013年05月05日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:00
やっと何とか見えてきたけど
雨が強くなってきて
サングラスが使えません(涙)
2013年05月05日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:00
雨が強くなってきて
サングラスが使えません(涙)
除雪エンドに到着
2013年05月05日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:14
除雪エンドに到着
道路を這い上がった所

板を下から放り投げたら
木にぶつかって
若干ショックだったようです(笑)
2013年05月05日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:20
道路を這い上がった所

板を下から放り投げたら
木にぶつかって
若干ショックだったようです(笑)
さー滑るぞ〜
2013年05月05日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:22
さー滑るぞ〜
見えないけど根性じゃ〜

ジンギスカン
待っててね〜(笑)
2013年05月05日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:23
見えないけど根性じゃ〜

ジンギスカン
待っててね〜(笑)
あ、ガスを抜けた
2013年05月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:27
あ、ガスを抜けた
でも全身ビチャビチャ
2013年05月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 12:27
でも全身ビチャビチャ
うっひょひょ〜
お楽しみ斜面を滑ってきました
楽しめるのはココだけ(爆)
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:29
うっひょひょ〜
お楽しみ斜面を滑ってきました
楽しめるのはココだけ(爆)
もうちょっとで着きます
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:29
もうちょっとで着きます
駐車場〜
2013年05月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:31
駐車場〜
じゃじゃぁー
2013年05月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:31
じゃじゃぁー
ふー

さ、早く行こう
2013年05月05日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:32
ふー

さ、早く行こう
いっただきま〜す
ジュル

うまかった〜!

肉とタレがベストマッチで最高でした
by  KYL21, KDDI-KC
1
いっただきま〜す
ジュル

うまかった〜!

肉とタレがベストマッチで最高でした
お腹も満たされて
下道をノンビリ帰っていると
フッと見ると岩手山が丸見え!

あちゃー。。。。。
と思いましたが
風はカナリ強そうでした
2013年05月05日 17:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/5 17:15
お腹も満たされて
下道をノンビリ帰っていると
フッと見ると岩手山が丸見え!

あちゃー。。。。。
と思いましたが
風はカナリ強そうでした
岩手山から裏岩手を通って八幡平
八幡平から茶臼を通って安比の前森山まで
どっひゃーっと丸見え!
何回か通ってる道だけど
こりゃ最高の景色です!
いつか歩きたいな〜
(shun)
2013年05月05日 17:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/5 17:18
岩手山から裏岩手を通って八幡平
八幡平から茶臼を通って安比の前森山まで
どっひゃーっと丸見え!
何回か通ってる道だけど
こりゃ最高の景色です!
いつか歩きたいな〜
(shun)

感想

連休の山行予定最終日です。予定では、と言ってもマトモナ予定は立てていませんでしたが(^^ゞ
一応頭の中にあったのは、岩手山の焼走り、八幡平の茶臼近辺、前日の山行によっては鳥海山などでしたが、
天気予報情報を前日に分析したところ、北東北では若干条件が良さそうな山は秋田駒ヶ岳でした。
秋田駒ヶ岳は、みのちゃんが裏山としているので、そのあたりの安心感もあるので、
全く頭にはありませんでしたが、最終日は秋田駒ヶ岳に登る事になりました。

前夜は雫石の道の駅で車中泊。シト姉さんと一緒に夕食を食べたりしてから向かいましたが、
駐車場に入り込んでビックリ仰天!
なんと夜の8時半になろうとしている時間ですが、ほぼ満車状態です。
ここの道の駅には温泉施設が併設されているためか、車中泊を目的とする車で溢れ返っていました。
なんとか駐車スペースを確保して、温泉に駆け込んで汗を流しましたが、温泉の中も人で溢れ返っていました。
あげくのはてには全ての蛇口からお湯が出てこなくなるトラブル付。。。。。
循環ポンプが逝っちゃったのかな?見させてもらえばよかったかも(爆)
まあ、それでもどうにかこうにか無事に汗を流し、約300台の車中泊仲間に紛れて夜を明かしました。

朝目を覚ますと微妙な小雨が降っていましたが、とにかく登山口まで行ってみる事にしました。
トンネルを抜けて秋田県側に出ると、雲は低いながらも雨にはなっていません。
車は順調に走りアルパこまくさに着きました。
連休ですから登山者は何人かいるだろうと思っていましたが、私達の他は1グループの3人だけでした。
その人達は私達の到着とホボ同時にツボ足で歩き出していき、私達も準備をしてスキーで後を追いました。

雪はゲレンデの末端付近で切れているようで、100mほどはスキーを担いで歩き、
頃合いを見てスキーを履き、ガスの中をハイクアップしていきました。
スタート時はパラッパラッと降っていた小雨も、歩き出して少しすると止みましたが、ガスの濃さは徐々に増していきました。
いつもは長々と先が見えるスキー場ですが、それもガスで全く見えません(笑)
時折出てくるゲレンデのちょっとした斜面を何ヶ所か越え、ゲレンデトップ付近に来たころには、
視界は2〜30mあるかないかの状況で、ゲレンデトップの実感が全く湧きませんでした。
ゲレンデトップからは少し樹林の中を突っ切ると道路に出ますが、
見えたのは除雪でできたコンモリと盛り上がった雪の山。
これはマズイ!下手をしたら道路に下りられないかもしれない。。。。。
そう思いながら道路の方を覗き込むと、ちょうどホイルローダーで雪を寄せていた場所なので、
垂直な雪の回廊状態の壁ではなく、なんとか下りられるような状態でした。

道路に下りて、2mほどの雪の回廊を進んでいくと、途中でクマが道路を苦労して横切った跡を発見したり、
ウサギたちが道路に下りたはいいけど、上にあがれなくなって右往左往している足跡を見たりと、
動物たちの賑やかな足跡を見ながら徐々に高度を上げていきました。
そうやって進んでいくと、何かガスの中に大きな物体が見えてきました。
若干ビビりながら近づいていくと、特にビビル必要はなく、作業途中で放置された大型除雪車でした。
場所はキーポイントとなる道路が沢越えをするヘアピンカーブの直前でしたが、
今月末頃を目指して除雪しているのでしょう、ご苦労様です。
ただ、この連休の間に除雪が済んだ所にも2〜30cmの雪が積もっちゃっているんですよね(爆)
どうやってココまで来るんだろう?などと、余計な心配をしながら通り過ぎていきました(笑)

ヘアピンを過ぎると道路の除雪はされていなく、ここからはグネグネ曲がった道路を無視してショートカットで登っていきます。
ただ、ガスガスで視界が悪いためか、先行の三人グループは道路を忠実に歩いているようです。
私達はそれなりに気を付けて、それなりにコンパスを合わせるなどして樹林に入り込みます。
私はこのルートは今回が三回目ですが、ガスガスで視界が利かない割には歩いていると思い出しながら進んで行きました。
いよいよ森林限界を越えるあたりに来ると、一層ガスが濃くなり視界はいいとこ20mそこそこ。
ちょっとの休憩をしながら、みんなで方向の確認をしている所で、みのちゃんが呟いた・・・・・
「駐車場の下の近くにね、ジンギスカンが美味しい店があるのよね〜」
なに〜っ、それは初耳!こんな天気じゃ男女岳に登っても滑りになんかならないのは見え見え!
サッサと八合目小屋に行って、ちょっと休憩したらジンギスカンを食べに行こうぜ〜 (*^。^*)
あっと言う間に話がまとまりました(大笑い)

ガスの中に八合目小屋をズバット見つけ、軽く腹ごなししてから小屋を出ると、
ガスも一段と濃くなり、おまけに雨もパラパラ降ってきています。
これじゃ雪も滑らないし、スキーのコントロール難しいだろうと言う事で、
全員シールを付けっぱなしで下山開始。
滑らないのはまだいいとして、ガスと雨のダブルパンチでサングラスは役立たず。。。。。
サングラスを外し、腫れぼったい目をさらに細くしながら(笑)登ってきた踏み跡を滑り下りていきました。
ヘアピンカーブの手前でシールを外し、道路を滑り下り、スキー場への復活ポイントで雪壁を登り、
なんとか旧スキー場のゲレンデトップまで下りてきましたが、
相変わらず視界は良くなく、まさに手探り状態でゲレンデを滑り下りました。
それでもゲレンデの中盤で雲の下に出て、一番おいしい斜面を気持ちよく滑り下り、
全身雨でビッチョビチョになりながらも、全員無事に駐車場に着くことができました。

ここからの身支度も早かった〜(笑)
食堂の駐車場が狭いとの事なので、一台に乗り合わせて食堂に向かいます。
そこを右、ちょっと行って左、でココ!
店の外観は・・・・・なので(爆)ちょっと入るのに気が引けるかもしれませんが、
いや〜最高! とってもおいしいジンギスカン定食でしたよ〜♪
他にもメニューはありますが、絶対ジンギスカン定食がおススメです!
機会がありましたら訪れてみたください。

「民宿みどり荘」
ジンギスカン定食 一人前1200円
ごはんとみそ汁のおかわり自由です。
詳細は下記のリンクを参照願います。
http://tabelog.com/akita/A0504/A050401/5000641/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
秋田駒ヶ岳(冬)
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら