記録ID: 29372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2008年11月17日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
戸沢6:45−
天神尾根−
8:10大倉尾根合流点−
9:05花立−
10:00塔ノ岳−
11:55丹沢山−
14:15塔ノ岳−
書策小屋−
政次郎尾根−
16:40戸沢
天神尾根−
8:10大倉尾根合流点−
9:05花立−
10:00塔ノ岳−
11:55丹沢山−
14:15塔ノ岳−
書策小屋−
政次郎尾根−
16:40戸沢
ファイル |
20081117tanzawa.xls
![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2008年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
11/15〜16の日本勤労者山岳連盟主催「全国登山者自然保護集会」は
連盟に所属する北は北海道から(今回は)広島までの各都道府県代表者や
自然保護団体、日本山岳協会など約170名の参加者を迎え
何とか成功裏に終わった。
その中で、折角神奈川まで来たのだからと
丹沢山オプション登山を企画。
北海道、奈良、京都、岡山の4名が参加し
kamogがガイド役となり、翌17日に日帰りで実施した。
週末までの天気予報によると17日も曇り一時雨であったが
2日前にその予報は好転。
17日朝5時に起床すると満天の星空に皆さんのモチベーションが一気に高まる。
コースは日帰りで一番時間のかからない、なおかつメジャーコースということで
戸沢〜天神尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜政次郎尾根〜戸沢を選ぶ。
最近の百名山ツアー登山は、塩水橋〜堂平〜丹沢山〜天王寺尾根を使うらしいが
やはり初めての丹沢は表尾根を入れておきたい。
天神尾根から大倉尾根に登ると、5合目まで冠雪した富士山が臨まれた。
僕らにとって普段見慣れている富士山も
参加者から歓声が上がる。
やはり日本人は富士山だ!とばかり。
その後「日本百名山 丹澤山」と書かれた丹沢山に往復し
さすがに自然保護に造詣の深い方々だけに
竜ケ馬場周辺の立ち枯れ現象に何枚もシャターを切っておられました。
何はともあれ丹沢の奥深さを満喫していただき
主催して本当によかったと安堵です。
またどうぞいらしてください。
連盟に所属する北は北海道から(今回は)広島までの各都道府県代表者や
自然保護団体、日本山岳協会など約170名の参加者を迎え
何とか成功裏に終わった。
その中で、折角神奈川まで来たのだからと
丹沢山オプション登山を企画。
北海道、奈良、京都、岡山の4名が参加し
kamogがガイド役となり、翌17日に日帰りで実施した。
週末までの天気予報によると17日も曇り一時雨であったが
2日前にその予報は好転。
17日朝5時に起床すると満天の星空に皆さんのモチベーションが一気に高まる。
コースは日帰りで一番時間のかからない、なおかつメジャーコースということで
戸沢〜天神尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜政次郎尾根〜戸沢を選ぶ。
最近の百名山ツアー登山は、塩水橋〜堂平〜丹沢山〜天王寺尾根を使うらしいが
やはり初めての丹沢は表尾根を入れておきたい。
天神尾根から大倉尾根に登ると、5合目まで冠雪した富士山が臨まれた。
僕らにとって普段見慣れている富士山も
参加者から歓声が上がる。
やはり日本人は富士山だ!とばかり。
その後「日本百名山 丹澤山」と書かれた丹沢山に往復し
さすがに自然保護に造詣の深い方々だけに
竜ケ馬場周辺の立ち枯れ現象に何枚もシャターを切っておられました。
何はともあれ丹沢の奥深さを満喫していただき
主催して本当によかったと安堵です。
またどうぞいらしてください。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2381人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント