ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2937800
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三度目の正直 桃山、吉兆寺山

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.9km
登り
766m
下り
768m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:18
合計
6:02
距離 11.9km 登り 770m 下り 768m
10:39
93
スタート地点
12:12
12:38
12
12:50
13:04
46
13:50
13:55
65
15:00
15:33
68
16:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
御室八十八ヶ所の起点から出発。
2021年02月20日 10:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 10:43
御室八十八ヶ所の起点から出発。
御室から原谷へ通じる車道を通ります。
写真の場所は長い階段で車道のヘアピンカーブを一つショートカットします。
2021年02月20日 10:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 10:53
御室から原谷へ通じる車道を通ります。
写真の場所は長い階段で車道のヘアピンカーブを一つショートカットします。
車道の峠から少し進んだところからこれから行く桃山が少し見えました。
2021年02月20日 11:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 11:03
車道の峠から少し進んだところからこれから行く桃山が少し見えました。
少しうろうろして、原谷弁財天の鳥居をくぐり、
2021年02月20日 11:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 11:16
少しうろうろして、原谷弁財天の鳥居をくぐり、
神社の裏手から取り付きます。
2021年02月20日 11:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 11:17
神社の裏手から取り付きます。
道は明瞭。
2021年02月20日 11:35撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 11:35
道は明瞭。
展望ポイント。
2021年02月20日 11:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 11:45
展望ポイント。
この辺りから桃山山頂に直登するルートもあるようですが、難しそうなので、いったん山頂下をトラバースするルートを選択。
2021年02月20日 12:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:00
この辺りから桃山山頂に直登するルートもあるようですが、難しそうなので、いったん山頂下をトラバースするルートを選択。
この場所から桃山山頂を目指します。
2021年02月20日 12:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:03
この場所から桃山山頂を目指します。
桃山山頂。
2021年02月20日 12:09撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:09
桃山山頂。
確認できたプレートは4つ。
2021年02月20日 12:11撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 12:11
確認できたプレートは4つ。
直登ルートがどんな感じなのか、見に行きます。
2021年02月20日 12:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:12
直登ルートがどんな感じなのか、見に行きます。
直登ルートは分からず。
鷹ケ峯に向かうルートがありましたが、ここで引き返します。いずれは行ってみたい。
2021年02月20日 12:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:14
直登ルートは分からず。
鷹ケ峯に向かうルートがありましたが、ここで引き返します。いずれは行ってみたい。
桃山から吉兆寺山に向かう途中、吉兆寺山の山頂が見えました。
2021年02月20日 12:44撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:44
桃山から吉兆寺山に向かう途中、吉兆寺山の山頂が見えました。
木で視界は遮られますが、開けた尾根筋の道が続きます。
この辺りから山頂へ向かう道があったはずなのですが、意図せずトラバースルートに入ってしまいました。
2021年02月20日 12:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:48
木で視界は遮られますが、開けた尾根筋の道が続きます。
この辺りから山頂へ向かう道があったはずなのですが、意図せずトラバースルートに入ってしまいました。
展望ポイント。
2021年02月20日 12:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 12:55
展望ポイント。
吉兆寺山の山頂。
確認できたプレートは3つ。
ヤマレコの山名データでは「吉兆寺山(別名 吉兆山)」となっています。
2021年02月20日 12:59撮影
2/20 12:59
吉兆寺山の山頂。
確認できたプレートは3つ。
ヤマレコの山名データでは「吉兆寺山(別名 吉兆山)」となっています。
木の間から市内方面が見渡せました。
2021年02月20日 13:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:10
木の間から市内方面が見渡せました。
愛宕山もわずかに見えました。
2021年02月20日 13:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:13
愛宕山もわずかに見えました。
こんな感じの道が続きます。
2021年02月20日 13:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:22
こんな感じの道が続きます。
沢山への分岐点。せっかくなので沢山にも寄ってみます。
2021年02月20日 13:41撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:41
沢山への分岐点。せっかくなので沢山にも寄ってみます。
沢山の山頂。
確認できたプレートは4つ。
2021年02月20日 13:50撮影
2/20 13:50
沢山の山頂。
確認できたプレートは4つ。
三角点。
2021年02月20日 13:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:50
三角点。
山頂の全景。
2021年02月20日 13:52撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:52
山頂の全景。
上ノ水峠ってどこやろう。
戻って予定のルートに向かいます。
2021年02月20日 13:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 13:54
上ノ水峠ってどこやろう。
戻って予定のルートに向かいます。
分岐点です。左は地理院地図で点線で表示される尾根筋の道。木で「行くな」と示されているように見えます。
前回はこっちから登ってきました。
今日は右へ行きます。
2021年02月20日 14:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 14:15
分岐点です。左は地理院地図で点線で表示される尾根筋の道。木で「行くな」と示されているように見えます。
前回はこっちから登ってきました。
今日は右へ行きます。
こんな掘れたような道が続いていました。
あまり面白くありません。
さっきの分岐、左へ行っておけばよかったなあ。
展望が良かったはず。
2021年02月20日 14:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 14:17
こんな掘れたような道が続いていました。
あまり面白くありません。
さっきの分岐、左へ行っておけばよかったなあ。
展望が良かったはず。
前回、Mさんと出会った場所に出ました。
先ほどの分岐を左に取っていればここに出ます。
2021年02月20日 14:27撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 14:27
前回、Mさんと出会った場所に出ました。
先ほどの分岐を左に取っていればここに出ます。
次の白砂山に向かいます。
この辺り、左側に木の間から吉兆寺山などがチラチラ見えます。歩きやすく、気分のいい道。
2021年02月20日 14:35撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 14:35
次の白砂山に向かいます。
この辺り、左側に木の間から吉兆寺山などがチラチラ見えます。歩きやすく、気分のいい道。
白砂山への分岐。
「しらすなやま」と読むそうです
2021年02月20日 14:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 14:43
白砂山への分岐。
「しらすなやま」と読むそうです
山頂への道。
2021年02月20日 14:52撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 14:52
山頂への道。
山頂に到着。
プレートは2つ。
これ、同じ人の手によるのかな。
2021年02月20日 15:00撮影
2/20 15:00
山頂に到着。
プレートは2つ。
これ、同じ人の手によるのかな。
地理院地図での表示はないものの、「みんなの足跡」では白砂山から南方向に鳴滝に下りるルートがあるので、行ってみます。
2021年02月20日 15:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:10
地理院地図での表示はないものの、「みんなの足跡」では白砂山から南方向に鳴滝に下りるルートがあるので、行ってみます。
GPSとにらめっこしながら「みんなの足跡」をたどりましたが、道がありません。
ここを通った人はえらい。
2021年02月20日 15:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:12
GPSとにらめっこしながら「みんなの足跡」をたどりましたが、道がありません。
ここを通った人はえらい。
展望のある場所もありましたが、斜度もあり、道も分からないので断念。引き返します。
いったん白砂山山頂に戻り、北西方向に下りることにします。ずいぶん遠回りになりますが、仕方ありません。
2021年02月20日 15:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:16
展望のある場所もありましたが、斜度もあり、道も分からないので断念。引き返します。
いったん白砂山山頂に戻り、北西方向に下りることにします。ずいぶん遠回りになりますが、仕方ありません。
こんな場所もありましたが、道は明瞭。
この辺りはまだ緩い下りですが、
2021年02月20日 15:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:36
こんな場所もありましたが、道は明瞭。
この辺りはまだ緩い下りですが、
谷に近づくと、かなり急な下りになります。木に赤いペンキ?が塗ってあったり、テープが点々と付けられていて、迷うことはありません。
この写真は、振り返って撮ったもの。急斜面です。
一歩一歩、慎重に下ります。怖いです。
2021年02月20日 15:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
2/20 15:45
谷に近づくと、かなり急な下りになります。木に赤いペンキ?が塗ってあったり、テープが点々と付けられていて、迷うことはありません。
この写真は、振り返って撮ったもの。急斜面です。
一歩一歩、慎重に下ります。怖いです。
スリリングな場所もありました。
写っていませんが、左は深い谷です。
2021年02月20日 15:51撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:51
スリリングな場所もありました。
写っていませんが、左は深い谷です。
ようやく沢に出ました。
2021年02月20日 15:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:53
ようやく沢に出ました。
沢を渡り、奥に見える道に進みます。
2021年02月20日 15:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:55
沢を渡り、奥に見える道に進みます。
すぐに林道になりました。
2021年02月20日 15:56撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 15:56
すぐに林道になりました。
人家のある場所まで下りてきました。
自転車を置いた場所まで車道歩きです。遠いなあ。
2021年02月20日 16:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2/20 16:05
人家のある場所まで下りてきました。
自転車を置いた場所まで車道歩きです。遠いなあ。

感想

天気も良く、気温も高くなる予想。
一日用事もないので、以前から通りたかったところを歩きました。
1度目はルート検討のための探索。(昨年10月28日)
2度目は時間切れで目的の山頂は踏めず。ただ、いい出会いがありました。(昨年12月2日)
今回、3度目です。
ほぼ思ったとおりのルートを歩くことができ、満足です。
ただ、やはり足が・・・
白砂山手前でつり出しました。少し休んだら何とか回復しましたが。あーあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

白砂山は懐かしい
renkon07さん。お久しぶりです。

桃山、吉兆寺山、白砂山とは懐かしいです。
調べてみると2年半ぐらい前に、台風の直後に訪れてました。

白砂山の山頂付近の南側は、確かに倒木で道が解らずに
私は直登してました。登りだとなんとかなる場合も、
下りだと厳しいでしょう。

桃山から鷹峯への下りは最後が少し急だった覚えがあるので、
行かれる際には、気を付けてくださいね。


参考までに、以前のレポです。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1526917.html
2021/2/25 12:19
Re: 白砂山は懐かしい
 師匠、コメントありがとうございます。
 白砂山について「登りだとなんとかなる」とのこと。そう言われると、これは行くしかないですねえ。いつになるか分かりませんが、その時はレポートをアップします。
 記録を見せていただきました。師匠が通られた道は地理院地図で破線で表示されているルートですね。このルートでトライしてみたいと思います。
2021/2/25 19:16
拝見しました、頑張ってください。
2021/2/26 21:50
Re: 拝見しました
コメントありがとうございます。
muneboさんもその後歩かれていると思います。
ぜひルートをアップしてくださいね。
参考にする人が多くいると思いますよ。
2021/2/26 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら