ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293832
全員に公開
ハイキング
東海

愛岐三山&山野草展(春日井・多治見)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.5km
登り
403m
下り
386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:50駐車場-13:00細野キャンプ場-13:50道樹山-14:00大谷山-14:30弥勒山15:00-15:50都市緑化植物園停滞-16:30駐車場
天候 快晴
気温22〜24℃
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋から国道19号北上、「坂下町4丁目」を右折、「消防署東出張所」を左折、「少年自然の家」を左折すると「都市緑化植物園」、右折すると今回の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
今回ルートは東海自然歩道が中心で危険箇所はありません。
道程のほとんどで、虫(吸血昆虫)にまとわりつかれました。
アイリスです。
細野キャンプ場の手前の民家で栽培されていると思われます。
2013年05月05日 12:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 12:55
アイリスです。
細野キャンプ場の手前の民家で栽培されていると思われます。
イチハツ(一初)です。
同左
2013年05月05日 12:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 12:55
イチハツ(一初)です。
同左
シャガです。
同左
2013年05月05日 12:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/5 12:56
シャガです。
同左
スタート地点(トイレの裏から)
2013年05月05日 13:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 13:03
スタート地点(トイレの裏から)
お決まりのアングル?
2013年05月05日 13:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/5 13:22
お決まりのアングル?
高蔵寺〜瀬戸方面です。
2013年05月05日 13:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 13:46
高蔵寺〜瀬戸方面です。
東屋の横に谷コースの分岐があります。
2013年05月05日 13:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 13:47
東屋の横に谷コースの分岐があります。
道樹山の山頂です。
2013年05月05日 13:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 13:52
道樹山の山頂です。
細野キャンプ場のそばにある「秋葉神社」の奥宮です。
2013年05月05日 13:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 13:52
細野キャンプ場のそばにある「秋葉神社」の奥宮です。
大谷山から入鹿池を望みます。
2013年05月05日 14:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/5 14:09
大谷山から入鹿池を望みます。
大谷山の標柱です。
2013年05月05日 14:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
5/5 14:09
大谷山の標柱です。
アセビです。
2013年05月05日 14:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 14:10
アセビです。
弥勒山から多治見方面の眺望です。
2013年05月05日 14:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 14:59
弥勒山から多治見方面の眺望です。
弥勒山から多治見方面です。
2013年05月05日 15:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 15:00
弥勒山から多治見方面です。
弥勒山頂上の東屋です。
2013年05月05日 15:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 15:00
弥勒山頂上の東屋です。
弥勒山の標柱と三角点です。
2013年05月05日 15:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 15:00
弥勒山の標柱と三角点です。
下山中の高い位置に咲いていました。
ウワズミザクラです。
alpsdakeさんに教えていただきました。
ありがとうございました!
2013年05月05日 15:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/5 15:19
下山中の高い位置に咲いていました。
ウワズミザクラです。
alpsdakeさんに教えていただきました。
ありがとうございました!
同じ固体のアップです。
ウワズミザクラです。
2013年05月05日 15:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 15:20
同じ固体のアップです。
ウワズミザクラです。
キチョウです。
こちらもalpsdakeさんにご確認いただきました。
ありがとうございました!
2013年05月05日 15:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 15:23
キチョウです。
こちらもalpsdakeさんにご確認いただきました。
ありがとうございました!
一昨年の台風で崩落した地点です。
修復が完了していました。
2013年05月05日 15:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 15:35
一昨年の台風で崩落した地点です。
修復が完了していました。
いずれは緑に覆われるのでしょうか?
2013年05月05日 15:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 15:35
いずれは緑に覆われるのでしょうか?
ここからは山野草展の展示です。

ウマノスズクサ
2013年05月05日 16:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 16:09
ここからは山野草展の展示です。

ウマノスズクサ
クワガタソウ
2013年05月05日 16:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:09
クワガタソウ
イワチドリ
2013年05月05日 16:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
5/5 16:09
イワチドリ
名前わかりません。
2013年05月05日 16:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:10
名前わかりません。
セッコク
2013年05月05日 16:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:10
セッコク
サラサドウダン
2013年05月05日 16:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:10
サラサドウダン
ヤナギバドウダン
2013年05月05日 16:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:10
ヤナギバドウダン
ヒメジュウニヒトエ
2013年05月05日 16:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:11
ヒメジュウニヒトエ
トキイロベニサンゴ
2013年05月05日 16:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:11
トキイロベニサンゴ
イワユキノシタ
2013年05月05日 16:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:12
イワユキノシタ
ミズタビラコ
2013年05月05日 16:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:12
ミズタビラコ
ヒメウラシマソウ
2013年05月05日 16:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 16:12
ヒメウラシマソウ
白糸草
2013年05月05日 16:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:13
白糸草
マイヅルソウ
2013年05月05日 16:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:13
マイヅルソウ
イワチドリ
2013年05月05日 16:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:13
イワチドリ
セッコク(香雪)
2013年05月05日 16:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:13
セッコク(香雪)
赤花 岩唐草
2013年05月05日 16:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:14
赤花 岩唐草
アオバナミツバ
2013年05月05日 16:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:14
アオバナミツバ
コマチリンドウ
2013年05月05日 16:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:14
コマチリンドウ
ウマノスズ草
2013年05月05日 16:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:15
ウマノスズ草
ウマノスズ草
同じ固体です。
2013年05月05日 16:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:15
ウマノスズ草
同じ固体です。
フイリウツギヒメフウロ
2013年05月05日 16:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:16
フイリウツギヒメフウロ
アツモリ草
2013年05月05日 16:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:16
アツモリ草
アツモリ草
同じ固体です。
2013年05月05日 16:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:16
アツモリ草
同じ固体です。
四季咲ヤブデマリ
2013年05月05日 16:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:16
四季咲ヤブデマリ
原種 桜草
2013年05月05日 16:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 16:17
原種 桜草
断崖の女王
2013年05月05日 16:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/5 16:17
断崖の女王
ヒメオダマキ
2013年05月05日 16:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:17
ヒメオダマキ
イワチドリ
2013年05月05日 16:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:18
イワチドリ
エゾウスユキソウ
2013年05月05日 16:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:18
エゾウスユキソウ
エビネ
2013年05月05日 16:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:18
エビネ
マイヅルソウ
2013年05月05日 16:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:18
マイヅルソウ
ハヤチネウスユキソウ
2013年05月05日 16:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:19
ハヤチネウスユキソウ
クリンソウ
2013年05月05日 16:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 16:19
クリンソウ
スズムシソウ
2013年05月05日 16:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:20
スズムシソウ
ユキモチソウ
2013年05月05日 16:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:20
ユキモチソウ
ヒメシャガ
2013年05月05日 16:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 16:21
ヒメシャガ

感想

GW後半の第二弾です。

春日井市の都市緑化植物園からのスタートを考えていましたが、子供の日の行事もあったようで、駐車場は満杯状態でしたが、入れ違いに出て行く車がいて、前回のような路駐は回避できました。

「細野キャンプ場」からスタートし、道樹山〜大谷山〜弥勒山という正統派コースを選びました。

駐車場から細野キャンプ場(登山口)までは一般道を通ります。(民家の前を通るコースもありますが、遠慮しました)

キャンプ場手前にキレイなアヤメ属が咲いていました。

キャンプ場からは「谷コース」と「尾根コース」がありますが、下山にしか使ったことがなかった尾根コースを選びました。途中、谷コースから階段を上がって合流する地点から木道を織り交ぜた急登が始まります。

展望のないコースをひたすら登ると、平坦地に出て、ここで高蔵寺・瀬戸市方面の眺望が開けます。数十メートルの平坦部を抜けると道樹山山頂はすぐそこです。

道樹山の山頂も展望はありません、ここから東海自然歩道の縦走コースです。

今回は廿原(ツヅハラ)方面へは寄り道せず、大谷山を経て、弥勒山という王道を歩みました。途中、ハイカーにも多数お会いしました。トレランの方もいらっしゃいました。

登山口から下山まで、ほぼすべての区間で「虫」が顔のまわり飛び交っていました。ザックの中にゴムバンドタイプの虫除けがあったので着用しましたが、効果はありませんでした。嫁はんは去年の6月に登った恵那山以来の虫除けネットを着用しました。(これは暑苦しいのを我慢すれば、虫の被害は防ぐことが出来ます)

弥勒山頂はいつもの通りハイカーで賑わっていましたが、ヤマガラの姿はありませんでした。また、「塩つきピーナツは苦手です」の張り紙もなくなっていました。

スタッドレスタイヤをノーマルに履き替える作業を予約していたので、林道をそのまま歩くコースで下山しましたが、途中、一昨年の台風で崩壊した箇所の補修が終わっていました。

都市緑化植物園では子供の日の行事が行われており、露店も各種出店していましたが、片付け始めているところもチラホラの状況。しかし、まだまだ人の数は多いままでした。

その後、開催中の「山野草展」を鑑賞させてもらいました。主催者に写真撮影の可否を聞いたところ「OK」の返事をもらいましたので、ここにUPさせて頂きました。

花の名前については、正確を期したつもりですが・・・、間違っていれば、ご指摘ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

17-18枚名の花は?
abukataさん こんばんは

顔に寄ってくるハエを小さくしたような黒い虫は、まとわりついてきますね

黄色い蝶は「キチョウ」だと思います。
17-18枚目の花は、「ウワズミザクラ」に似ていそうです。
同山域で見たウワズミザクラ
2013/5/6 20:48
ご教示、ありがとうございました。
alpsdakeさん

どうもありがとうございました!
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2013/5/6 21:37
17-18枚名の花は?
abukataさん こんばんは

17-18枚名の花ですが、「ウワズミザクラ」ではなくて「グロバイ」の方が似ていそうです。
失礼しました。

花の詳細の画像があれば、判断できると思われます。
クロバイの花
2013/5/7 19:44
画像添付の方法がわかりません
alpsdakeさん

ありがとうございます。

元データを添付する方法がわかりません。

「日記」に添付しようとも思いましたが、自動的に圧縮されるとありますので躊躇しています。

ヤマレコ初心者につき・・・、申し訳ございません。
2013/5/8 5:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
三山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら