記録ID: 293949
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳・・・3度目の正直
2013年05月03日(金) 〜
2013年05月04日(土)



- GPS
- 33:33
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 2,119m
コースタイム
1日目(5月3日)
06:51 歌宿バス停
07:16 丹渓新道分岐
08:20 大平山荘前
08:43 北沢峠(長衛荘)着
09:01 北沢峠(長衛荘)発
10:52 4合目
11:21 大滝の頭(5合目)休憩10分
11:31 大滝の頭発
11:51 大滝の頭より20分ほど登ったあたりで2分休んで下山開始
12:34 二合目
13:02 北沢峠
2日目(5月4日)
06:05 北沢峠(長衛荘)
06:38 2合目
07:16 4合目
07:39 大滝の頭(5合目)
07:56 前日折り返した地点
08:12 6合目(5分休憩)
08:55 小仙丈ケ岳
09:17 8合目
09:52 仙丈小屋分岐
10:28 仙丈ケ岳山頂着
10:49 仙丈ケ岳山頂発
11:12 仙丈小屋分岐
11:22 8合目
11:44 小仙丈ケ岳
12:05 6合目
12:14 大滝の頭(5合目)
12:26 4合目
12:44 2合目
13:01 1合目
13:15 北沢峠着
13:56 北沢峠発
14:14 大平山荘
15:17 丹渓新道分岐
15:42 歌宿バス停
06:51 歌宿バス停
07:16 丹渓新道分岐
08:20 大平山荘前
08:43 北沢峠(長衛荘)着
09:01 北沢峠(長衛荘)発
10:52 4合目
11:21 大滝の頭(5合目)休憩10分
11:31 大滝の頭発
11:51 大滝の頭より20分ほど登ったあたりで2分休んで下山開始
12:34 二合目
13:02 北沢峠
2日目(5月4日)
06:05 北沢峠(長衛荘)
06:38 2合目
07:16 4合目
07:39 大滝の頭(5合目)
07:56 前日折り返した地点
08:12 6合目(5分休憩)
08:55 小仙丈ケ岳
09:17 8合目
09:52 仙丈小屋分岐
10:28 仙丈ケ岳山頂着
10:49 仙丈ケ岳山頂発
11:12 仙丈小屋分岐
11:22 8合目
11:44 小仙丈ケ岳
12:05 6合目
12:14 大滝の頭(5合目)
12:26 4合目
12:44 2合目
13:01 1合目
13:15 北沢峠着
13:56 北沢峠発
14:14 大平山荘
15:17 丹渓新道分岐
15:42 歌宿バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
歌宿6時44分着 歌宿より徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所あちこち |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
3度目の正直と言える仙丈ケ岳の登頂でした。
1度めは、今年1月4日に目指しましたが、
強風のため6合目の森林限界より先で敗退。
2度目は、今回の5月3日、
前日までの寝不足が祟り、足が前に進みません。
予定の行程時間を少しずつオーバーしており、
このまま登頂を果たしたとしても、北沢峠に戻るのは5時頃になるかも知れないと・・・。
当初この日に仙丈ケ岳登頂を果たし、
翌4日は東駒ヶ岳に登る予定をしていましたが、
急きょ予定を変更して今後の事を考える。
5合目と6合目の中間ほどの森林限界手前にて折り返し、
東駒ヶ岳は今後の楽しみに取っておき、
明日(4日)は仙丈ケ岳を再度目指そうということにしました。
そう思ったら気が楽になりました。
北沢峠に戻り、素泊まり予定をしていた長衛荘にて、
遅い昼食ともちろんビールで喉を癒しました。
そして寝袋で爆睡。
4時過ぎ頃から、また呑み始める。
翌日4日、
朝6時にスタートして、昨日とは全く違った足のように軽く歩けました。
行程もほぼ順調。
景色も抜群。
途中から寒くなって来たのでくまモンの帽子を被って山頂へ向かいました。
くまモンのお陰であちこちで声をかけてくださいましてありがとうございます。
山頂では30分ほど景色を堪能し下山を始めました。
再び長衛荘で温かい食べ物を頂き、歌宿へと向かいました。
東駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)へは行けなかったけど、
次回の楽しみということにしておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
雪の仙丈ケ岳!
ひゃっほーい!!!
金峰山からそっち方面がよく見えましたよ♪
金峰山と瑞牆山に登ったのは、ユーチューブで確認しました。
いよいよ奥秩父も責め始めたのね
早いとこ
初めまして、こんにちは。
私も4日に仙丈岳に行ったものです。
くまモン覚えてます(^O^)
一瞬くまモンに目を奪われましたから(笑)
この日は天気が良くて、素晴らしい仙丈岳を味わえましたね♪
また、良い山行をしてください(*^_^*)
こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。
最近の登山ではくまモンは必ず持参していますわ。
これから暖かくなるにつれ、持っては行くけれどもかぶれないかなとも思っています。
山頂で記念撮影のためにかぶる程度で。
私にとって、甲斐駒はleekoさんと似たような理由で諦めて仙丈ケ岳に絞ったもので、
感激もひとしおでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する