ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293960
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(日本百名山) 爽快!!雪の回廊歩き満喫

2013年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
955m
下り
954m

コースタイム

6:55駐車場出発〜7:00四阿山登山口〜8:04小四阿〜8:50中四阿〜9:35根子岳分岐〜10:03四阿山山頂〜10:17山頂出発〜10:34根子岳分岐〜11:02鞍部(十ガ原)〜12:38根子岳山頂(昼食)〜13:43下山開始〜14:53駐車場に下山

駐車場から四阿山(3時間8分) 四阿山から根子岳(1時間21分)
根子岳から駐車場(1時間10分)
天候 ピーカンの快晴で〜す
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から片道約220km走った。 上田菅平ICで下りダボス牧場事務所前に駐車場あり(無料)早目の到着だったので一番近い駐車場に置けた。
車のプレートを見ると全国津々浦々のナンバー(さすが百名山)
トイレも併設、売店もありました(寄らなかったけど)
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストは駐車場前の案内板の所にありました

 登山道の様子
 駐車場から小四阿まで:雪なくぬかるみや乾燥した道
 小四阿から中四阿まで:日陰は残雪だがアイゼン無で登る、日向は岩ゴロ 
 中四阿から四阿山まで:雪道がほとんど 私は軽アイゼン装着

 根子岳分岐から鞍部 :樹林帯で雪 下り急傾斜もありアイゼン無では難儀必至
 鞍部から根子岳山頂 :下部は笹原の道 上部は残雪あるがアイゼン無でOK
            大岩の横に狭いトラバース注意箇所あり(写真参照)
 根子岳山頂から駐車場:一部雪あるが柔い、泥濘も多い

 全般に危険箇所は無い 中には全ルートアイゼン無で踏破の方もいるのかも知れないが、軽アイゼン程度あったほうが楽だし快適な所も多く残っていた。12本爪の本格的アイゼン使用の方も少なくなかった。

 下山後の♨は近間で発見できなくて東部湯の丸IC近くの湯楽里館へ(500円)
 東御市和3875 ☎0268−63−4126 物産館などもありなかなか結構でした
 


上信越道佐久平SAから八ヶ岳が綺麗に..
好天の予感(^^♪
2013年05月06日 07:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 7:09
上信越道佐久平SAから八ヶ岳が綺麗に..
好天の予感(^^♪
駐車場に着いた 北アルプスが見えるが春の霞でぼんやりしてる
2013年05月06日 06:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:23
駐車場に着いた 北アルプスが見えるが春の霞でぼんやりしてる
まずは四阿山を目指す
2013年05月05日 06:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 6:59
まずは四阿山を目指す
牧場越しに見えるのは高妻山?
2013年05月05日 07:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 7:04
牧場越しに見えるのは高妻山?
大明神沢を渡渉
2013年05月05日 07:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 7:15
大明神沢を渡渉
素晴らしい青空と白樺
こういうシーンでは条件反射的にシャッターを押してしまうパブロフの犬状態
2013年05月06日 06:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/6 6:28
素晴らしい青空と白樺
こういうシーンでは条件反射的にシャッターを押してしまうパブロフの犬状態
浅間山が見えてきた 去年登った黒斑山からJバンドの稜線に感慨が深まる
2013年05月06日 06:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:31
浅間山が見えてきた 去年登った黒斑山からJバンドの稜線に感慨が深まる
浅間の噴煙も青空にクッキリと...
2013年05月06日 06:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/6 6:32
浅間の噴煙も青空にクッキリと...
左に目を向けると根子岳
この青空見てるとテンションあ〜っぷ!
2013年05月06日 06:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 6:37
左に目を向けると根子岳
この青空見てるとテンションあ〜っぷ!
雪道も現れますます楽しくなってきた
(^。^)y-.。o○
2013年05月05日 08:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 8:17
雪道も現れますます楽しくなってきた
(^。^)y-.。o○
いつも撮影に追われる花が一つも無いので...
気分転換に霜柱を撮ってみた
2013年05月06日 06:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 6:39
いつも撮影に追われる花が一つも無いので...
気分転換に霜柱を撮ってみた
うぉ〜あの右手の雪の回廊
あそこを歩くと思うと気分が舞い上がる〜
\(~o~)/
2013年05月06日 06:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:41
うぉ〜あの右手の雪の回廊
あそこを歩くと思うと気分が舞い上がる〜
\(~o~)/
はしゃいだ気分で歩いていると...
四阿山の山頂が見えてきて更に気分➹➹➹
2013年05月06日 06:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 6:41
はしゃいだ気分で歩いていると...
四阿山の山頂が見えてきて更に気分➹➹➹
必死のズームで北アルプスを撮る
五竜と鹿島槍でしょうか?
2013年05月06日 06:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:43
必死のズームで北アルプスを撮る
五竜と鹿島槍でしょうか?
この時期に現れる武田菱
武田の御陵が五竜の名の由来とも
2013年05月06日 06:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/6 6:45
この時期に現れる武田菱
武田の御陵が五竜の名の由来とも
更に雪の廊下をはしゃぎながら進む
2013年05月06日 06:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:45
更に雪の廊下をはしゃぎながら進む
山頂までまだ遠そうだが....
テンションが上がりっぱなしなのでその距離が全く気にならない 
2013年05月06日 06:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:45
山頂までまだ遠そうだが....
テンションが上がりっぱなしなのでその距離が全く気にならない 
雪と青空 爽快そのもの
(~o~)
2013年05月06日 06:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:46
雪と青空 爽快そのもの
(~o~)
下りの根子岳への分岐を確認して
2013年05月05日 09:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 9:37
下りの根子岳への分岐を確認して
雪と青空をまだまだ満喫できる〜
2013年05月06日 06:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:47
雪と青空をまだまだ満喫できる〜
ミニ雪庇
2013年05月05日 09:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 9:43
ミニ雪庇
遠くに草津白根山や志賀高原へのルート
奥の白い山は苗場山らしい
後で根子岳山頂で聞いて初めてわかる
方向感覚チョ〜悪いのでこの時点では??だった
2013年05月06日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:49
遠くに草津白根山や志賀高原へのルート
奥の白い山は苗場山らしい
後で根子岳山頂で聞いて初めてわかる
方向感覚チョ〜悪いのでこの時点では??だった
だいぶ四阿山山頂が近くなってきた
(^O^)
2013年05月06日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:49
だいぶ四阿山山頂が近くなってきた
(^O^)
山頂まで一直線!!
2013年05月06日 06:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:50
山頂まで一直線!!
雪庇を避けながら山頂に...
2013年05月05日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 10:00
雪庇を避けながら山頂に...
狭い四阿山山頂
この標識字が薄くて読みにくいヨ!
(;一_一)
百名山にふさわしく写真写りの良いものになりませんかネェ〜 管轄は群馬?長野?
2013年05月05日 21:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 21:05
狭い四阿山山頂
この標識字が薄くて読みにくいヨ!
(;一_一)
百名山にふさわしく写真写りの良いものになりませんかネェ〜 管轄は群馬?長野?
少しかすみが薄くなってきたので北アルプスのズームに再チャレンジ
2013年05月06日 06:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:53
少しかすみが薄くなってきたので北アルプスのズームに再チャレンジ
その高度感はまるで空に浮かんでるようなんですが撮影の限界です
m(__)m
2013年05月06日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:54
その高度感はまるで空に浮かんでるようなんですが撮影の限界です
m(__)m
根子岳を見下ろすと....
バックに白い線が見えるのは延々と連なる北アルプスの稜線です
北から南の端まで切れ目なく見えました、壮大すぎる\(◎o◎)/!
2013年05月05日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/5 10:24
根子岳を見下ろすと....
バックに白い線が見えるのは延々と連なる北アルプスの稜線です
北から南の端まで切れ目なく見えました、壮大すぎる\(◎o◎)/!
空がますます青さを増して心ときめく景色
2013年05月06日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:54
空がますます青さを増して心ときめく景色
雪一杯のルートを根子岳への鞍部に向かって下る
2013年05月06日 06:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 6:34
雪一杯のルートを根子岳への鞍部に向かって下る
鞍部から根子岳の整った姿
かなりイケメン! もう春ダネ
2013年05月06日 06:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/6 6:35
鞍部から根子岳の整った姿
かなりイケメン! もう春ダネ
反対の四阿山はまだ冬模様
2013年05月06日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 6:55
反対の四阿山はまだ冬模様
画面中央の白い部分が鞍部への下りルート
こうして見ると結構急斜面
2013年05月06日 06:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 6:57
画面中央の白い部分が鞍部への下りルート
こうして見ると結構急斜面
まるで冬山に見える四阿山
2013年05月06日 06:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 6:57
まるで冬山に見える四阿山
根子岳への登り返し途中から振り返った雪の登山道
2013年05月05日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 11:23
根子岳への登り返し途中から振り返った雪の登山道
根子岳山頂に向かう途中の大岩
このトラバースが今回のルートの中で唯一危険に感じた箇所
2013年05月05日 11:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 11:41
根子岳山頂に向かう途中の大岩
このトラバースが今回のルートの中で唯一危険に感じた箇所
特にここ、右側は急傾斜で切れ落ちてる
これを超えるのに難儀した
次の画面のアップを参照してネ!
2013年05月05日 21:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 21:10
特にここ、右側は急傾斜で切れ落ちてる
これを超えるのに難儀した
次の画面のアップを参照してネ!
ここに立たないと越えられないが...
足場凍結で切れ落ちてる方向に右傾
周辺に全く手掛かり足がかりなし
どうしてもそのまま足を置く勇気が出なくて
この一歩だけの為にアイゼンを着けました
怖かったヨ〜(泣き)
2013年05月05日 11:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/5 11:59
ここに立たないと越えられないが...
足場凍結で切れ落ちてる方向に右傾
周辺に全く手掛かり足がかりなし
どうしてもそのまま足を置く勇気が出なくて
この一歩だけの為にアイゼンを着けました
怖かったヨ〜(泣き)
恐怖の体験の後広い根子岳山頂で
マッタリと自分撮り
ちょうど四阿山も参加してくれた
(*^。^*)
2013年05月06日 06:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/6 6:36
恐怖の体験の後広い根子岳山頂で
マッタリと自分撮り
ちょうど四阿山も参加してくれた
(*^。^*)
登山の雰囲気をアップするため?
グライダーまで登場!!
2013年05月05日 13:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/5 13:41
登山の雰囲気をアップするため?
グライダーまで登場!!
いつまでも続く青空のもと下山開始
2013年05月06日 07:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/6 7:03
いつまでも続く青空のもと下山開始
こちらのルートはもう間もなく雪も消えて全てこんな感じになりそうです
2013年05月05日 21:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/5 21:12
こちらのルートはもう間もなく雪も消えて全てこんな感じになりそうです
最後の最後まで続いてくれた快晴
また反射的に撮ってしまった
(●^o^●)
2013年05月06日 07:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/6 7:04
最後の最後まで続いてくれた快晴
また反射的に撮ってしまった
(●^o^●)
四阿山登山の最後に東屋で休めって?
2013年05月06日 07:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 7:05
四阿山登山の最後に東屋で休めって?
遠くになった四阿山山頂に楽しかった一日の感謝をこめてサヨナラです
(^.^)/~~~
2013年05月06日 07:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/6 7:05
遠くになった四阿山山頂に楽しかった一日の感謝をこめてサヨナラです
(^.^)/~~~
広々とした牧場を後にして帰路についた
2013年05月06日 07:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/6 7:07
広々とした牧場を後にして帰路についた
撮影機器:

感想

 今年2番目の百名山は四阿山に決定!天気予報も良いし、素晴らしい山行を期待して遠征に出かけた
 
 花はどこへ行ったの(bY、PPMって古すぎて知ってる人いないかも...)
 普段はハナレコ専科の私です。しか〜し今回はただの一輪も花と出会えなかったので、花写真が一枚もありません。普通なら相当にヘコんで途中で帰りたくなってたはずなんですが...

 イヤぁ〜今回は楽しかったナ〜!!と言うのもまず天気が最高、朝の出発から帰りの車に戻るまで完璧と言って良い程の快晴が続き、風も無く穏やかな絶好の登山日和だった事。

 更にそれに輪をかけたのが、爽快そのものの雪の回廊歩きダネ(^_^)v この時期だから純白の雪は望むべくもないけれど...頂上に向かって伸びていく雪道を歩き続ける気持ち良さ!今シーズンはもう使う機会も無いとしまいかけてたアイゼンが一緒にはしゃぎまくってくれたワ(^。^)y-.。o○
 雪見てはしゃいでる年寄りみて周りのお方はこいつは犬か子供みたいとひそかに思ってたかも知れないが、ハイになってしまったものはしょうがないヨ!

 今回の縦走コースも良かったネ!冬気分の四阿山と春を迎えつつある根子岳の組み合わせの妙、山姿もイケてる。
天気がgoodなので景色もいい!多少かすんでたって北アルプス端から端まで横綱総見状態なんだから文句のつけようもないヨ...
  
 それに加えて新発見、今回花撮影に時間がとられなかったので、ガイドブックのコースタイムより短時間で歩けた。花が無かったらまんざら亀足でもないのかな?などと妙な自信を持ってしまいそうだが...急に心臓止まったりしないように自重した歩きを心がけなくちゃです。

 とゆ〜あんばいで、花一枚もないレコなんて自分でも信じられないけど、サイコ〜に楽しい一日を過ごせたことに感謝です。
 さぁ〜高速吹っ飛ばして帰るぞと走り出したら下仁田で渋滞にはまった トホホ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1678人

コメント

お疲れ様でした。
遠征良いですね

四阿山と根子岳ですか。

天候もよくて良かったですね!

私も、一昨年、逆ルートで6月に行って、根子岳の直下でイワカガミに感激したことを思い出しました。

行きたくなっちゃいました。
2013/5/6 20:54
四阿山良かったです!
 遠征に行った甲斐は有りましたヨ!厳冬期の雪山は私には危険で無理ですが、この時期に天気を見計らってなら雪山気分だけは味わえますネ!

 花が無いのは承知での登山でしたが、雪の上を歩くだけでも楽しかったです。

 でも帰ってから写真見て花が一枚も無いのは少し淋しいので次回は花も楽しめる所を探して出かけたいです

 atu552002さんの花レコも楽しみにしています
 ではまた...
2013/5/7 1:24
こんばんは〜
菅平牧場にはウシさんはいませんでしたか
う〜ん、残念

雪が融けたら伝説の「ウシレコ」を作成しに
四阿山 に登りに行こうと目論んでいます
2013/5/7 23:22
ウシは見かけなっかたネェ〜!
 残念ながら冬場なので牛君たちはまだアルプスの牧場ではなくて都会の新宿辺りを徘徊してるのかも....

 私北海道生まれなのでホルスタイン(乳牛です)を飽きる程見てるため牛君見ても,すき焼き食いてぇ〜と言う感情以上のものはわいてこないんだけど....

 suiseiさんのレコは好物なので是非四阿山に牛が戻ったのを確認してお出かけの上レコをアップして下さい。
2013/5/9 3:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら