ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8658272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
10.3km
登り
969m
下り
968m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:34
合計
4:42
距離 10.3km 登り 969m 下り 968m
8:56
6
スタート地点
9:02
9:04
15
9:19
9:20
54
10:14
10:20
8
10:28
10:30
14
10:44
33
11:31
11:32
15
11:47
12:08
8
12:16
14
12:30
24
12:54
12:55
36
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場 入山料(駐車料金込)300円
https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairabokujyo/
牧場が管理する駐車場があります。50台位は停められそうですが、超えた場合は路駐になります。誘導員が居るので指示に従って駐車してください。
コース状況/
危険箇所等
根子岳山頂から大明神沢へ向かう的岩の巻き道は急斜面を降下するため、滑るとそのまま崖に落ちます。
周囲の岩はもろく崩れやすいので足場を見定めて慎重に通過して下さい。

中四阿山の下りは砂地で滑りやすく、過去に転倒して救助された方も居ました。

大明神沢源頭から四阿山へ向かう登山道は降雨の後は泥沼と化します。
登山靴は泥だらけになる覚悟で向かって下さい。
今朝は自治会による草刈りイベントが行われたため、作業後に菅平高原にやって来ました。
いつもなら6月の梅雨入り前に訪れますが、百名山を優先させたため、この時期になってしまいました。

それでは、いつも通り時計回りで回ります。
(下りが苦手な人は時計回りで向かう事をお勧めします。)
今朝は自治会による草刈りイベントが行われたため、作業後に菅平高原にやって来ました。
いつもなら6月の梅雨入り前に訪れますが、百名山を優先させたため、この時期になってしまいました。

それでは、いつも通り時計回りで回ります。
(下りが苦手な人は時計回りで向かう事をお勧めします。)
牧場の東屋まで登りました。
振り返ると菅平高原が見通せます。
牧場の東屋まで登りました。
振り返ると菅平高原が見通せます。
特に変わりはありませんが、根子岳に向かうルートはガレている所が多く、浮石も多いです。
反時計周りをしない理由の1つです。
特に変わりはありませんが、根子岳に向かうルートはガレている所が多く、浮石も多いです。
反時計周りをしない理由の1つです。
山頂を見通せるオープンバーンまで来ました。
ここから急登です。
山頂を見通せるオープンバーンまで来ました。
ここから急登です。
マツムシソウが多く咲いていました。
マツムシソウが多く咲いていました。
エゾリンドウ。
この花が咲いているという事は秋に入ったことを意味しますが…この暑さ。秋は来るのか?
エゾリンドウ。
この花が咲いているという事は秋に入ったことを意味しますが…この暑さ。秋は来るのか?
根子岳山頂に到着です。
早朝の草刈り作業(作業1時間)の影響でシャリバテ気味です。
3年前に買ったカロリーメイトを食べてから大明神源頭へ向かいました。(賞味期限切れ)
根子岳山頂に到着です。
早朝の草刈り作業(作業1時間)の影響でシャリバテ気味です。
3年前に買ったカロリーメイトを食べてから大明神源頭へ向かいました。(賞味期限切れ)
源頭へ向かいます。
源頭へ向かいます。
毎年訪れていますが、来るたびに登山道が崩れています。
あ〜ついにロープ付けたか…。
毎年訪れていますが、来るたびに登山道が崩れています。
あ〜ついにロープ付けたか…。
分かり難いですが、的岩を迂回する場所です。
ここも崩壊が進んでいます。
滑り落ちると東側の崖に落ちます。
慎重に降ります。
分かり難いですが、的岩を迂回する場所です。
ここも崩壊が進んでいます。
滑り落ちると東側の崖に落ちます。
慎重に降ります。
お立ち台岩の上に立って源頭を見下ろします。
お立ち台岩の上に立って源頭を見下ろします。
根子岳山頂方面
下り切りましたが、あれを登り返します。
このルートの核心部的な所です。
下り切りましたが、あれを登り返します。
このルートの核心部的な所です。
先日、大雨が降ったはずですが、思った以上にぬかるんでなく、地面に浸透してしまった様です。
それだけカラカラに乾いていたのでしょう。
実際、私の住んでいる所も数カ月ぶり位に雨が降りました。
先日、大雨が降ったはずですが、思った以上にぬかるんでなく、地面に浸透してしまった様です。
それだけカラカラに乾いていたのでしょう。
実際、私の住んでいる所も数カ月ぶり位に雨が降りました。
しかし笹薮が酷いですね。
道はありますが、笹が顔に当たります。
しかし笹薮が酷いですね。
道はありますが、笹が顔に当たります。
足元はグチャグチャ。上は笹薮。
足元はグチャグチャ。上は笹薮。
木が倒れてました。
潜れます。
木が倒れてました。
潜れます。
かなり写真を飛ばしていますが。ここを登り切り、左へ進めば分岐点に出られます。
かなり写真を飛ばしていますが。ここを登り切り、左へ進めば分岐点に出られます。
四阿高原との分岐点に合流です。
帰りにここで昼飯食べます。
四阿高原との分岐点に合流です。
帰りにここで昼飯食べます。
P2から四阿山山頂
この辺りはすれ違いも多いです。
P2から四阿山山頂
この辺りはすれ違いも多いです。
この階段も壊れて来たなぁと思います。
この階段も壊れて来たなぁと思います。
信州側祠を通過。
信州側祠を通過。
群馬県側祠が四阿山山頂です。
群馬県側祠が四阿山山頂です。
グンマ帝国側から浅間山。
今日は浅間山は雲の中です。
グンマ帝国側から浅間山。
今日は浅間山は雲の中です。
グンマ帝国側はビュースポットになっています。
いつも思うのですが、ここはいつも人が集まっています。
グンマ帝国側はビュースポットになっています。
いつも思うのですが、ここはいつも人が集まっています。
鳥居峠ルートから来ると山頂直下の水場に行くことが出来ます。
水場に通じる道筋が山頂から見下ろせました。
鳥居峠ルートから来ると山頂直下の水場に行くことが出来ます。
水場に通じる道筋が山頂から見下ろせました。
先ほどの根子岳と四阿高原分岐点の広場に戻りました。
ここでお昼にします。
おにぎり(おかか)は嫁さんが握ってくれました。(感謝)
コンビニのおにぎりは高いので最近は買っていないです。
先ほどの根子岳と四阿高原分岐点の広場に戻りました。
ここでお昼にします。
おにぎり(おかか)は嫁さんが握ってくれました。(感謝)
コンビニのおにぎりは高いので最近は買っていないです。
6月に来ると結構にぎわいがある広場ですが、この時期はそこまで人多くなかったです。
6月に来ると結構にぎわいがある広場ですが、この時期はそこまで人多くなかったです。
四阿高原(旧あずまや高原ホテル前)分岐を通過します。
冬季ルートは四阿高原からが殆どですが、この時期は閑散としている感じです。
四阿高原からは牧場脇を登って来ますが、あそこちょっと厄介でして。
立ち止まるとアリの襲撃を受けるんですよね…。
ザックなんか危なくて下ろせないです。
四阿高原(旧あずまや高原ホテル前)分岐を通過します。
冬季ルートは四阿高原からが殆どですが、この時期は閑散としている感じです。
四阿高原からは牧場脇を登って来ますが、あそこちょっと厄介でして。
立ち止まるとアリの襲撃を受けるんですよね…。
ザックなんか危なくて下ろせないです。
中四阿山がある尾根を目指します。
この場所はそこそこ急登です。
それ以外の管理事務所まではなだらかな下りルートです。
中四阿山がある尾根を目指します。
この場所はそこそこ急登です。
それ以外の管理事務所まではなだらかな下りルートです。
中四阿山を通過。
中四阿山を通過。
火山系の砂地で滑ります。
浮石が非常に多いので慎重に。
火山系の砂地で滑ります。
浮石が非常に多いので慎重に。
四阿高原との最後の分岐です。
牧場管理事務所は右へ。
昔は牧場管理事務所方面をダボスと書かれていましたが、いつの間にかダボスと書かれた道標は見なくなりました。
ここを通過すると斜度もさらに緩くなります。
四阿高原との最後の分岐です。
牧場管理事務所は右へ。
昔は牧場管理事務所方面をダボスと書かれていましたが、いつの間にかダボスと書かれた道標は見なくなりました。
ここを通過すると斜度もさらに緩くなります。
小四阿山を通過します。
小四阿山を通過します。
ここからの下りが長いのです。
ここからの下りが長いのです。
小四阿山から20分で作業路分岐に到着。
いつもなら大明神沢の川の音が聞こえますが、水量がないため聞こえません。
小四阿山から20分で作業路分岐に到着。
いつもなら大明神沢の川の音が聞こえますが、水量がないため聞こえません。
大明神沢。
いつもより少ない水量です。
沢に掛けられたU字溝の飛び石を渡ります。
大明神沢。
いつもより少ない水量です。
沢に掛けられたU字溝の飛び石を渡ります。
牧場に向かって最後の登りです。
この道も所々崩壊が進んでいます。
牧場に向かって最後の登りです。
この道も所々崩壊が進んでいます。
牧場に出ました。
柵に沿って下ります。
牧場に出ました。
柵に沿って下ります。
登山口に戻りました。
登山口に戻りました。
途中でホルスタインを眺めながら…。
途中でホルスタインを眺めながら…。
登山口に戻りました。
気温は29℃。
暑くてたまりません。
登山口に戻りました。
気温は29℃。
暑くてたまりません。
牧場内にある休憩所にてコーラフロート(500円)をオーダー。
生き返った…。
1
牧場内にある休憩所にてコーラフロート(500円)をオーダー。
生き返った…。

感想

週末は用事があったので遠出はせずに地元の山に登りに来ました。
いつもなら6月梅雨入り前に訪れていますが、百名山で福島県エリアに向かっていたため地元はお流れになっていました。
本来ならもっと涼しい菅平高原ですが、気温も30度近くまで上昇。
日よけ傘が必要なほど、厳しい残暑でした。(勘弁してくれ)
最近は被る帽子もキャップから麦わら帽子に変えていますが、実はそんな事情で変えました。

<登山道>
毎年訪れる度にどこかの路肩が崩れている。
特に根子岳から大明神源頭へ向かう稜線の崩壊は進んでいます。
滑りやすい土と笹薮で転倒による滑落には十分注意したい所です。
あとは大明神源頭から四阿高原ルートへ向かう急登は笹薮で足元が見えません。
この区間は大雨の後はぬかるんでいるので、反時計周りで周回される方は足元に注意が必要です。

<費用>
菅平牧場 入山料 300円
     コーラフロート 500円
ガソリン代 540円
合計 1,340円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら