記録ID: 2939648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2021年02月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 山頂無風 |
アクセス |
利用交通機関
■関越道 六日町IC降りて八海山スキー場へ向かう(途中案内看板アリ)
車・バイク
■ナビ設定は「八ツ峰養魚」に設定すると良いかと。 ■八海山スキー場手前の突き当たりT字路を右折(写真に説明あり)道なりに進んでどん突き除雪最終地点の無料駐車スペース トイレ無し 午前7:30でほぼ満杯にて路肩の雪掻きをしてスペース確保して駐車した
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間0分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 8時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
■冬季限定ルートです
■この時季はたくさん人が入るのでトレースあるのでそこそこ安心です
■山スキーの方々のトレースに助けられたタイム
■トレースあっても踏み込み潜り多く時間がかかった
■休憩は多々。ルートは途中ログ飛び
■この時季はたくさん人が入るのでトレースあるのでそこそこ安心です
■山スキーの方々のトレースに助けられたタイム
■トレースあっても踏み込み潜り多く時間がかかった
■休憩は多々。ルートは途中ログ飛び
コース状況/ 危険箇所等 | ■危険箇所は特に無し この日は早朝から山スキーの方々のトレースがばっちりで助かった(感謝) ■この日の入山者は9割以上 山スキーの方でした ■トレースあってもワカンやスノーシューでも潜る箇所もあり、予定行程より時間かかった(山スキー登りの威力を思い知らされた) ■序盤は夏道林道から外れショートカットしていたが、熟練様達のトレースに導かれるので不安要素は無し |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後すぐ 一日多い時で2000個も売れる 丸メンチ ■「大和屋商店」 https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15014519/ |
装備
個人装備 | ・スノーシュー ・アイゼン ・ワカン |
---|
写真
感想/記録
by E-gunma
■とにかく 凄かった 素晴らしかった 思っていた以上にすごい場所だった。
昨今、
初めての山では自分的には間違いなくナンバー1だった。
■行きたいな と想い昨年行ってみたけれど昨年は雪が少ない年、藪で撤退してきた阿寺山へ。リベンジという言葉は好きではないけれど思いを馳せていたので行ってみた。
■2月 雪は多いい。大丈夫。
行ってみたら景色が全然違かったのでびっくりしたけど、そこはベテラン山スキーの方たちの常連山。しっかりとしたトレースがあって安心した。
見かけた山スキーの方々は皆ベテランの様相でした。
■標高差は1500m近く頑張れば頑張るほどに景色が目まぐるしく変わり、霧氷から樹氷へと変わり、気が付けば越後三山+巻機山の絶景が広がる。
■山頂というよりは山頂大地といった雰囲気で八海山へとつづく白銀の稜線大地が素晴らしい、そして越後の名峰の絶景 絶叫 展望地。
想像はしていたけれど ここまで凄いとは思ってもみなかった。
■親友とオレ、スノーシューとワカンで登ったけれど、登りは同等。
下りはワカンのほうがはるかに機動力があった。
ふたりともワカンだったらスキーの方々のシュプールを追ってシャバミ沢方面に降ろうとしたけど諦めピストンで下山した。
■とにかくパーフェクトな雪山風情だった。
余韻が凄い。越後三山に登った事がある方は是非ここからの展望を楽しみ、思い出話に花を咲かせたら素敵だと思う。
山スキーの方々のトレースは本当にありがたく感謝ではあるが、山スキーの山として位置づけてしまうのももったいないぁと心底思った。
■八海山の片並びの弟子か弟か。遠目に見たらなだらかな山容で目立たないけれど、行ってみればそこは天国。
親友とのいつもながらの笑いの山行。笑い声が絶景に消されるほどなった。
それほど凄かったということです。
ありがとうございました!
おしまい
■オマケ■
昨年の撤退レコはこちらから↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2291463.html
昨今、
初めての山では自分的には間違いなくナンバー1だった。
■行きたいな と想い昨年行ってみたけれど昨年は雪が少ない年、藪で撤退してきた阿寺山へ。リベンジという言葉は好きではないけれど思いを馳せていたので行ってみた。
■2月 雪は多いい。大丈夫。
行ってみたら景色が全然違かったのでびっくりしたけど、そこはベテラン山スキーの方たちの常連山。しっかりとしたトレースがあって安心した。
見かけた山スキーの方々は皆ベテランの様相でした。
■標高差は1500m近く頑張れば頑張るほどに景色が目まぐるしく変わり、霧氷から樹氷へと変わり、気が付けば越後三山+巻機山の絶景が広がる。
■山頂というよりは山頂大地といった雰囲気で八海山へとつづく白銀の稜線大地が素晴らしい、そして越後の名峰の絶景 絶叫 展望地。
想像はしていたけれど ここまで凄いとは思ってもみなかった。
■親友とオレ、スノーシューとワカンで登ったけれど、登りは同等。
下りはワカンのほうがはるかに機動力があった。
ふたりともワカンだったらスキーの方々のシュプールを追ってシャバミ沢方面に降ろうとしたけど諦めピストンで下山した。
■とにかくパーフェクトな雪山風情だった。
余韻が凄い。越後三山に登った事がある方は是非ここからの展望を楽しみ、思い出話に花を咲かせたら素敵だと思う。
山スキーの方々のトレースは本当にありがたく感謝ではあるが、山スキーの山として位置づけてしまうのももったいないぁと心底思った。
■八海山の片並びの弟子か弟か。遠目に見たらなだらかな山容で目立たないけれど、行ってみればそこは天国。
親友とのいつもながらの笑いの山行。笑い声が絶景に消されるほどなった。
それほど凄かったということです。
ありがとうございました!
おしまい
■オマケ■
昨年の撤退レコはこちらから↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2291463.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:490人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 阿寺山 (1508.8m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3953
快晴の阿寺山を楽しまれて良かったです
当日の先行トレースは実に素晴らしかったですね。
スノーシューでたどるには余裕だったかもしれませんがシールで登るにはギリギリの斜度もけっこうあり、ラッセル者の足前に感心しながら辿らせてもらっていました。
青空に映える霧氷。頂きへ向かって延びる美しいトレース。山頂からの言葉にならない大展望。見下ろす越後平野のしっとり感。
華やかな阿寺山を共有できたようで良い日でした
投稿数: 4471
おはようございます。
ほんとに近くにいたんですね。
私も一日中同じ山を見ていました。
そして阿寺山も中ノ岳、八海山の手前ですので当然目に入ります。
いい山ですが、踏み込みが凄そうですね。
お疲れさまでした。
投稿数: 1060
我々もスキーの方の後方を少し歩き見学させていただきましたがシールが付いているとは言えどもコーナーとかはとても大変そうでした。そのような皆様の恩恵合って今回は登らせていただいたようなものです。感謝ですね。
この山は西向き下山で陽も長く照っていましたのでノンビリと余韻を楽しみながら降りてくることのできる山でとても良かったです。
今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました!
投稿数: 1060
当日はiiyuさんが坂戸山に行くのを知っていたので高速道路でキョロキョロしていました。そしてこちらも同行者がSDカード忘れをしていたというなんたる偶然(笑) こちらはセブンイレブンで購入していました。
降雪後でしたので山スキーの方たちのトレースが本当にありがたかったです。トレースあっても大変なところもありました。 山頂大地や下りではもっと自由気ままにあっちにいったりこっちに行ったり、シャバミ沢で降りてきたりと、したかったのですがモフモフが凄くて諦めました。 これから雪が少し落ち着いてからでもワカンだけで十分に行けると思いますので是非行かれてみてください。
バンザイ1000回じゃ足りないこと間違いなしです。
ありがとうございました!