ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2939807
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 モフモフ雪を蹴って登る

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:48
距離
11.7km
登り
1,042m
下り
1,257m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:04
合計
6:49
9:36
4
9:40
9:46
64
明王院
10:50
11:00
15
800m地点アイゼン着
11:15
37
夏道・冬道分岐点
11:52
12:00
10
12:10
30
12:45
13:00
24
13:24
13:35
43
14:18
14:20
4
中峠、坊村方面分岐点
14:28
14:40
7
14:47
41
15:28
9
15:45
40
16:25
天候 快晴 てんくらはC判定だったが、天気予報は晴れマークなので「問題は頂上での風だけ」とみて出発
ただし、中国からの黄砂、PM2.5の影響で遠目はまったく効きませんでした
この日滋賀(彦根市)の気温 最高15.4 最低 -0.4
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR湖西線堅田駅から江若(こうじゃく)交通 細川行きで坊村下車
帰り JR湖西線比良駅 (普通) 山科で新快速に乗り換え
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、御殿山ルート登りに踏み幅30cmぐらいのトラバス(谷側急傾斜)が数箇所あるので、降雪時はご注意を (早めのアイゼン、チェンスパ着用が無難かと)
バスから見えた南比良の山々雪は十分ありそうだ
12
バスから見えた南比良の山々雪は十分ありそうだ
登山口の坊村着 この日は多客時増車がなく1台だけ
6
登山口の坊村着 この日は多客時増車がなく1台だけ
出だしの赤橋から雪が出てきた(!)
9
出だしの赤橋から雪が出てきた(!)
明王(みょうおう)院で安全登山を祈願 天台宗の古刹だ
11
明王(みょうおう)院で安全登山を祈願 天台宗の古刹だ
登山道は境内奥からスタート
7
登山道は境内奥からスタート
しばらく雪・土混じりのつづら折れが続く
4
しばらく雪・土混じりのつづら折れが続く
標高800m位からいい感じの雪道になった
10
標高800m位からいい感じの雪道になった
先週レコでは全く雪がなかった分岐 かなりの積雪だ
5
先週レコでは全く雪がなかった分岐 かなりの積雪だ
歩くとキュッキュッと鳴るモフ雪を踏んで進む
9
歩くとキュッキュッと鳴るモフ雪を踏んで進む
御殿山で武奈ヶ岳がドーン! たくさんの方が休憩中
13
御殿山で武奈ヶ岳がドーン! たくさんの方が休憩中
振り向けば先月登った蓬莱山 ゲレンデにも雪たっぷり
13
振り向けば先月登った蓬莱山 ゲレンデにも雪たっぷり
ここで行動食としてミニホットケーキを投入
12
ここで行動食としてミニホットケーキを投入
ワサビ峠を経て武奈ヶ岳へ 雪面は締まり歩きやすい
15
ワサビ峠を経て武奈ヶ岳へ 雪面は締まり歩きやすい
でも、トラックを外すとヒザまでズボる(ぁぅ)
7
でも、トラックを外すとヒザまでズボる(ぁぅ)
好天だが残念ながらびわ湖は見えず 正面奥は釈迦岳
9
好天だが残念ながらびわ湖は見えず 正面奥は釈迦岳
なだらかに見えるが最後のひと登りがキツい あとひと息
19
なだらかに見えるが最後のひと登りがキツい あとひと息
頂上展望に大満足のオヤヂ 撮影ありがとうございました
30
頂上展望に大満足のオヤヂ 撮影ありがとうございました
釣瓶岳方面へ続く北稜 静かな踏み跡が続いていた
11
釣瓶岳方面へ続く北稜 静かな踏み跡が続いていた
雪の中のお地蔵さんにご挨拶し下山方向へ
6
雪の中のお地蔵さんにご挨拶し下山方向へ
分岐を間違えコヤマノ岳へ ピーク不明の平らな頂上だ
6
分岐を間違えコヤマノ岳へ ピーク不明の平らな頂上だ
昼食はカレー麺とカレーパンWカレーときたかっ
14
昼食はカレー麺とカレーパンWカレーときたかっ
道なりで下山し中峠・坊村分岐へ 2方面へは踏み跡なし
4
道なりで下山し中峠・坊村分岐へ 2方面へは踏み跡なし
アイゼン付けての木組み橋は怖い。息を止めて通過
10
アイゼン付けての木組み橋は怖い。息を止めて通過
金糞峠着 堂満岳、北比良峠方面登山道の交差点だ
6
金糞峠着 堂満岳、北比良峠方面登山道の交差点だ
峠の眺望 昔の浮世絵に同じ構図のものあり(近江八景)
6
峠の眺望 昔の浮世絵に同じ構図のものあり(近江八景)
岩と雪の青ガレをお助けロープを借り降りる(大汗)
8
岩と雪の青ガレをお助けロープを借り降りる(大汗)
ひとつの根から何本もの幹が、生きる力ってすごい(驚)
7
ひとつの根から何本もの幹が、生きる力ってすごい(驚)
やっと駐車場 この日は電車なのでもうひとがんばり
6
やっと駐車場 この日は電車なのでもうひとがんばり
湖西道路に大きな除雪雪だまり 相当な降り方だったよう
5
湖西道路に大きな除雪雪だまり 相当な降り方だったよう
ようやくびわ湖が大きく見えた ホッとする景色だ
10
ようやくびわ湖が大きく見えた ホッとする景色だ
比良駅で行程終了 春〜秋はイン谷口までバスが走る
6
比良駅で行程終了 春〜秋はイン谷口までバスが走る
41年前に武奈から帰る時の私(左)と今日の私(右) 42年目もガンバってこよう(笑)
18
41年前に武奈から帰る時の私(左)と今日の私(右) 42年目もガンバってこよう(笑)
急にヨッシーが食べたくなり梅田の吉牛へ 満腹し幸せいっぱいの山行だった
19
急にヨッシーが食べたくなり梅田の吉牛へ 満腹し幸せいっぱいの山行だった

感想

ご覧いただきありがとうございます。

2月第3週末、関西周辺の山は「天気予報は晴れなのに、てんくらはC判定」というところが多かったですね。
私も「C判定かぁ」と思ったものの、天気予報は晴れなので、たぶん問題なのは強風だけと思い、「強風歓迎」「地獄上等」ということで前から計画していた武奈ヶ岳へ行ってきました。
ちょうど直前の水曜日〜金曜日ごろに寒波が来ていたので、今シーズンで本格的に雪が積もるのもあと1〜2回だろう、という思いもあっての武奈行きです。

山はてんくらC判定で出控えた方が多かったのか、さほどの混雑もなく、上のほうではほぼ新雪のモフモフ雪を踏んで、ひさしぶりの武奈ヶ岳登山を楽しむことができました。

【以下、反省点です】
今回、下山は頂上から八雲ヶ原を通り、北比良峠からダケ道で降りる予定をしていたところ、分岐点を間違えてコヤマノ岳へ出てしまいました(汗)
戻るのが面倒になり「どっちみち大山口へ降りるんやから、どっちでもええわ」と昼食をとってそのまま降り始めたのですが、途中でよく考えたら、この先は「金糞峠〜青ガレ〜イン谷口」という、下山ではいちばん使いたくない道じゃありませんか(ぉぃ)
まあ、ゆっくり行けば・・と金糞峠で少し長めの休憩をして降りはじめたのですが、岩だけなら何とかなるものの、岩と雪がミックスのところをアイゼン付で降りるのですから、私レベルではもう大変です(汗)

もちろん、この山域に精通した方や冬山の上級者の方には別に何ということもない道なのでしょうが、オヤヂレベルではそうもいかず、金糞峠〜イン谷口間に1時間以上を使って、ヘロヘロでJR比良駅に到着しました。

思えば、この日もジオグラフィカは稼動させていたのですが、私は道間違いの音声案内が誤作動で煩わしいので設定していなかったこと、また分岐点があっても「ここは何度か通っているから」「いつものコースだから」とモニターや地図で確認せずに通ってしまったのが間違いのもとでした。

今回はどちらの道を通っても、けっきょく同じ地点に着くだけの道間違いでしたが、これが全然違う方向に離れて行くような間違いだとリカバリーも大変だったと思います。
これをきっかけに、積雪があって様子が変わっている日は、何度か通ってわかっているつもりでも、そのつど進路の確認を徹底してゆきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

武奈ヶ岳(^^)
tsnetさん、おはようございます😊
はじめまして。

16枚目の写真の赤紫ザックの人、たぶん私ですね〜!
同じバスでペースも同じくらいだったようです😄
青ガレの下山お疲れさまでした。
バスの時間が遅いのでイン谷へ下りるのが不安で、私は坊村ピストンにしましたよ。
お天気も良くて気持ちいい1日でした♪
2021/2/22 7:30
Re: 武奈ヶ岳(^^)
riepicoさん、こんばんは
20日(土)は武奈ヶ岳行きおつかれさまでした!

おお、そうですか、ニアミスありましたか(笑)
この日、バスで来られた方で女性ソロの方はおふたりだと思いますので「あっ、頂上におられたあの方」だとわかりました(!)

でも、イメージしていたよりずっと若くて細い方なので驚きました。
昨年のレコを拝見していると、薬師テン泊で3泊4日とか行ってはったでしょ、、
もう「すげーっ」と思ったんですよ。

自分で勝手に「〇坂なおみ選手」みたいなたくましい方をイメージしてましたので(ぉぃ)


じつは私、入りが坊村からって、今回が初めてだったんです。
最初はピストンも考えましたが、そうなると帰りのバスが坊村発15:46の一択になってしまうでしょ。これに乗り遅れたら「タクシー代ナンボかかるねん」と思い、ビビリ入ってある程度は勝手のわかるイン谷経由にしました。

でも、ダケで降りるつもりが分岐で間違ってしまい、金糞→青ガレの下りで思い切りヤラレましたけど(笑)

しかし、20日はモヤってましたがこれ以上望めないぐらいの快晴でしたね。また好天のもと、どこかのお山でニアミスしたら、よろしくお願いいたします!
2021/2/22 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら