ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294265
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義 ロープワークの練習兼ねてのロックガーデンからの〜〜筆頭岩!

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
2.9km
登り
166m
下り
148m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ロックガーデン
8時前くらいからお昼ぐらい

筆頭岩
13時半くらいだったかな?駐車場
筆頭岩基部14時半くらい

すみません
時間はハッキリ覚えていません(T_T)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロックガーデン
湖の一番下の方の管理事務所みたいなところに数台停められそうで、そこに停めました。
とくに怒られることもなく
トイレはその事務所みたいなところにありました。
ロックガーデンにはトイレなし
湖は、あまり大きな声では言えませんが、さびれているワリにはアヒルちゃんの船あり!
カップルできて、アヒルに乗ろうと言ったら寒い空気が流れると思います
船上でイチャコラしたくても、丸見えなので勇気ある方だけにしてください

筆頭岩
筆頭岩近くにある桜の里に車を停めましたが、八重桜のシーズンで混んでいたので、駐車して用意をしていたら、怒られました(T_T)
アラフォーになっても怒られてしまうなんて社会人失格ですね
そんなわけで中の岳の駐車場に停めました。
綺麗なトイレあり!
コース状況/
危険箇所等
ロックガーデン
車道から登山道に入る時が一番急でここを越えればあとは楽チン
しかし、帰りこの場所はけっこう怖いです
ロックガーデンは僕らみたいな初心者にはちょうどいい練習場所です。

筆頭岩
登山禁止エリアです
僕みたいな社会人失格な人間の修行の場?
桜の里辺りから筆頭岩に向う途中に車道が直下にある道を行きますが、落石しないようにと思うと精神的ダメージが大きいです
若干ハング気味な壁に沿っていきます
リュックとか岩にぶつかると自分が落ちますが、落ちた自分をひいてしまった運転手には迷惑かけると思うので、入山禁止の山に来てる以上細心の注意が必要と感じました。

基部にはテープの巻いてある木があるので、なんとなくここから登るんだなってわかります
その後はプチクライミングみたいに登っていきます
いってきます!
2013年05月04日 07:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/4 7:52
いってきます!
看板がヤバイっす
2013年05月04日 07:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 7:55
看板がヤバイっす
写真じゃわからないですが、かなり急なんです(・・;)
2013年05月04日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 7:56
写真じゃわからないですが、かなり急なんです(・・;)
入口越えれば楽チン
2013年05月04日 08:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:01
入口越えれば楽チン
こんな道が続きます
2013年05月04日 08:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:01
こんな道が続きます
ロックガーデン見えた!
2013年05月04日 08:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 8:03
ロックガーデン見えた!
全容
2013年05月04日 08:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 8:03
全容
写真前後しますが、こんな橋が二箇所あります。
橋は体重制限付けた方が。。。
僕が乗ったら、腐ってる所に穴があきました(T_T)
2013年05月04日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:04
写真前後しますが、こんな橋が二箇所あります。
橋は体重制限付けた方が。。。
僕が乗ったら、腐ってる所に穴があきました(T_T)
登りやすい
2013年05月04日 08:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 8:04
登りやすい
真ん中辺りでちょうど20メートル
2013年05月04日 08:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:05
真ん中辺りでちょうど20メートル
ちょいと練習
2013年05月04日 08:06撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 8:06
ちょいと練習
シェルパ頑張ってます
2013年05月04日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:35
シェルパ頑張ってます
懸垂の練習
2013年05月04日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:49
懸垂の練習
またまた練習
2013年05月04日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 8:49
またまた練習
真ん中辺りかな?
2013年05月04日 09:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 9:04
真ん中辺りかな?
新緑の季節でつ
2013年05月04日 09:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 9:13
新緑の季節でつ
トラバースの練習
2013年05月04日 09:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 9:13
トラバースの練習
ホッと一息
2013年05月04日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 9:16
ホッと一息
ソロか?
2013年05月04日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 9:16
ソロか?
ピース!
こんなことやってる野郎は死んだ方が。。。
2013年05月04日 09:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/4 9:19
ピース!
こんなことやってる野郎は死んだ方が。。。
けっこう高いみたいです
2013年05月04日 09:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 9:20
けっこう高いみたいです
懸垂練習
2013年05月04日 09:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 9:26
懸垂練習
同じく
2013年05月04日 09:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 9:26
同じく
頑張ってます
2013年05月04日 09:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 9:27
頑張ってます
一瞬の空中懸垂に入る予定
2013年05月04日 09:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 9:27
一瞬の空中懸垂に入る予定
トップロープで確保の練習
2013年05月04日 10:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 10:05
トップロープで確保の練習
登りながら写真撮るのって難しいです
2013年05月04日 10:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:07
登りながら写真撮るのって難しいです
高度アゲアゲー
2013年05月04日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:17
高度アゲアゲー
カムの練習
岩がもろくて、確認で引っ張ったら岩がわれました∑(゜Д゜)
2013年05月04日 10:17撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 10:17
カムの練習
岩がもろくて、確認で引っ張ったら岩がわれました∑(゜Д゜)
けっこうなところを登れるようになってきました
2013年05月04日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:17
けっこうなところを登れるようになってきました
リュックが徐々に小さくなる
2013年05月04日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:17
リュックが徐々に小さくなる
クライミングの靴って、指が痛くてイヤなんです(・・;)
2013年05月04日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:28
クライミングの靴って、指が痛くてイヤなんです(・・;)
楽勝?
2013年05月04日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:28
楽勝?
僕が小さく見える
身長は198あるんです

ウソです
2013年05月04日 10:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 10:29
僕が小さく見える
身長は198あるんです

ウソです
おそらく真ん中辺りかな?
2013年05月04日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:32
おそらく真ん中辺りかな?
またまた懸垂
2013年05月04日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:32
またまた懸垂
同じく懸垂
うちのシェルパは、ロープで確保するとすいすい登ってくる。だけどフリーだと急に止まる
能力あるから、あとは精神的な問題?
2013年05月04日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 10:32
同じく懸垂
うちのシェルパは、ロープで確保するとすいすい登ってくる。だけどフリーだと急に止まる
能力あるから、あとは精神的な問題?
練習がてら、そのまま登ると、下りられないことに気付く

おそっ

おりられなくて泣きそうな一枚!
2013年05月04日 10:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/4 10:56
練習がてら、そのまま登ると、下りられないことに気付く

おそっ

おりられなくて泣きそうな一枚!
午前中に終わったし、筆頭岩見に行くかー!
2013年05月04日 11:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 11:07
午前中に終わったし、筆頭岩見に行くかー!
筆頭岩
2013年05月04日 12:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 12:36
筆頭岩
八重桜が綺麗でした。
今年は染井吉野の蕾をウソ?って鳥が食べちゃったみたいで、四分咲きぐらいで満開だったようです。
新緑の中のピンクに咲く花は綺麗でした。
2013年05月04日 12:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/4 12:37
八重桜が綺麗でした。
今年は染井吉野の蕾をウソ?って鳥が食べちゃったみたいで、四分咲きぐらいで満開だったようです。
新緑の中のピンクに咲く花は綺麗でした。
八重桜と筆頭岩
2013年05月04日 12:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 12:38
八重桜と筆頭岩
撮る角度ではこんなトンガリになります
2013年05月04日 13:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 13:21
撮る角度ではこんなトンガリになります
上の駐車場に停めさせられてしまったので、渋々歩く
普段ならこれも楽しいのですが、リハビリ中の僕には辛かったです
2013年05月04日 13:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 13:21
上の駐車場に停めさせられてしまったので、渋々歩く
普段ならこれも楽しいのですが、リハビリ中の僕には辛かったです
筆頭岩
2013年05月04日 13:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 13:32
筆頭岩
筆頭岩に向う道
明瞭な踏み跡があります
けっこう行く人がいるのでしょうけど、登山禁止のようです
2013年05月04日 13:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 13:37
筆頭岩に向う道
明瞭な踏み跡があります
けっこう行く人がいるのでしょうけど、登山禁止のようです
動物のウンコは激しくたくさんありました
猿?か熊?
2013年05月04日 13:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/4 13:37
動物のウンコは激しくたくさんありました
猿?か熊?
筆頭岩に向う道ですが、ここが一番怖かったです真下には車道でザレた道
車道に石落としたらと思うとゾッとしました
2013年05月04日 13:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/4 13:41
筆頭岩に向う道ですが、ここが一番怖かったです真下には車道でザレた道
車道に石落としたらと思うとゾッとしました
高度感もありましよ
2013年05月04日 13:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 13:44
高度感もありましよ
取り付け部分だと思います
2013年05月04日 13:49撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 13:49
取り付け部分だと思います
これも
2013年05月04日 13:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 13:51
これも
これも
2013年05月04日 13:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 13:55
これも
眺めは良いです
2013年05月04日 14:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 14:00
眺めは良いです
とりあえず登り始める
2013年05月04日 14:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 14:10
とりあえず登り始める
実際はもっと桜のピンクが目立ちます
2013年05月04日 14:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 14:15
実際はもっと桜のピンクが目立ちます
山頂見える
2013年05月04日 14:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 14:20
山頂見える
僕が邪魔ですが、眺めはいいです

しかし、ここで雨が(´・_・`)
一気に行こうか悩みましたが、山は逃げないので勇気ある撤退をセレクト!
もともと、偵察のみの予定でしたし、そんなに敗北感なく下山
2013年05月04日 14:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/4 14:31
僕が邪魔ですが、眺めはいいです

しかし、ここで雨が(´・_・`)
一気に行こうか悩みましたが、山は逃げないので勇気ある撤退をセレクト!
もともと、偵察のみの予定でしたし、そんなに敗北感なく下山
雨であわてていたので、ロープは適当にかたすが、枝の意地悪にあう
2013年05月04日 15:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/4 15:13
雨であわてていたので、ロープは適当にかたすが、枝の意地悪にあう
車道脇の崖崩れ防止のコンクリートの上
2013年05月04日 15:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 15:14
車道脇の崖崩れ防止のコンクリートの上
けっこう高い上にこの木が邪魔でけっこうヒヤリを味わえます
2013年05月04日 15:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/4 15:19
けっこう高い上にこの木が邪魔でけっこうヒヤリを味わえます
下にバスがいると高さがわかると思います
2013年05月04日 15:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 15:19
下にバスがいると高さがわかると思います
八重桜綺麗でちた
2013年05月04日 15:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 15:28
八重桜綺麗でちた
乙女のフリ?
2013年05月04日 15:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/4 15:28
乙女のフリ?
石門
2013年05月04日 15:39撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/4 15:39
石門
お猿さんがお別れの挨拶してくれました。
2013年05月04日 16:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/4 16:26
お猿さんがお別れの挨拶してくれました。

感想

3月末に半月板損傷をしてしまい、まだ痛みもあるので、調べたところ片道15分から20分程度の歩行でちょっとした登山気分を味わえそうな妙義ロックガーデンに、リハビリを兼ねて、いつも一緒に妙義に行く後輩シェルパを連れて行きました。
これからの時期、ヒルもとてもいるし、非常に暑いため、ギリギリではないかと思う連休に予定をたてました
今年、初ハイキング、そして怪我もあるしこんな感じでいいっしょ!的な
シェルパを携えていったのに、僕のが荷物多かったような。。。

山の感想は置いといて、ショックだったのは四連休の二日目ってことで、帰りの高速はすいている!と読んでいましたが、帰りの上りの高速は大渋滞!
珍しく風呂も入らず帰ったのに、車でイライラしてしまいました
連休なんだから、みんなゆっくりしていけバカヤロー(T_T)

そんなわけで感想です
ロックガーデンは、岩場の登り下りの練習にはなりました
ロープワークの練習にもなります
写真を見てもらえればわかると思いますが、岩場なので、安全か危険かと言われれば、危険の部類でしょう
アルパインの練習にはもってこい?


筆頭岩
昨年の秋に、金鶏から筆頭岩の予定が雨で途中敗退だったため、今秋のために下見がてらに裏妙義から表妙義へ車を走らせる
桜の里に駐車して用意をしていると、警備のおじさんが登山は停めちゃダメだよぅーと怒られました。僕と後輩はいい歳して正座して説教くらいました(>_<)
ウソです
話を盛りすぎました(・・;)
その後、中の岳の駐車場に車を移動して、アタック開始!
アタック開始!って言っても、ほとんど車道歩いてましたけどね(・・;)
桜の里からはいよいよ山に入りますが、目の前の登山口?と上の一本杉とちょいと下からと、三箇所の攻め口があります
どこから攻めるかはあなた次第!
もちろん僕は一番楽そうな場所から登山道に入りました
明瞭な踏み跡を進んですぐに直下に車道があるトラバースを行くことになります
正直、ここが一番怖かったように思いました
ロープ入れた大きいリュックを背負い狭いトラバースで滑る地面、下には車
あの怖さは、K2なみの怖さです
あっ!そんな山に登ったことないですが、ちょっと背伸びしてみたくてついつ言ってしまいました。ごめんなさい(人´・Θ・`) 
でも、本当に怖かったです
その、僕にとっては難関を越えて踏み跡を進むといかにもここから登り始めるみたいな感じの岩場がでてきます
いろいろ調べていましたが、最初はけっこう楽チンみたいに書いてありましたが、僕にはけっこう大変な斜面に思いました。
登り始める時の気持ちとしては、ゴキブリを新聞で叩き殺す時のような緊張感になりました。
最初の岩場を登り時計を見ると、すでに14時半くらいだったかな?
後輩のスピードを考えるとギリギリかなと思っていましたが、それよりも雲が気になっていました
予報では晴天
なのに雲は。。。
二人で会議ついでに休憩をしていると、僕ら二人の顔にはポツポツと冷たい感覚(・・;)
神様のお告げか?
でも、冷静に考えてもこれからは岩場の登りだし濡れてしまったら、僕らみたいな素人では太刀打ちできないし、すぐに下山を決めました
下見がてらだったけど、行ってしまうとなんか上まで行っちゃいたいと気持ちでしたが、雨が僕の気持ちを抑えてくれました。

また、秋にでも挑戦したいと思うので、それまで練習したいと思います

まぁ、リハビリにはちょうど良かったです(^^)

僕が言える立場じゃないですが、ちょっと危ない遊びなので、軽い気持ちでは行かない方が無難だと思いマフ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4081人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら