箕面連山


- GPS
- 07:58
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス | 地元ですので、徒歩でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石澄滝近くでは何度か渡渉して岩伝いに進みますが、ロープも設置されています。石澄滝から六個山西尾根コースへの取り付きがわかりにくく、迷いかけました。六個山以降は整備されていて、道標も多数あります。 |
写真
感想
GW最終日で来週末の天気もよくなさそうなので、地元の箕面に出かけました。六個山へはいつも西尾根コースから登るのですが、今日は久々(8年ぶり?)に石澄滝を見にいくことにしました。
東畑交差点から住宅街を歩くと突き当たりに取り付きがあります。石澄滝までの踏み跡は概ね明瞭です。途中に分岐らしき踏み跡があって一瞬迷いますが、川の上流に向かって歩けば大丈夫でした。
石澄滝手前で河原に出て岩伝いの渡渉になります。滑りやすいところもあり、慎重に進みます。石澄滝は25mの滝ですが、地元の人にもあまり知られていない隠れた滝です。河原に戻って石澄滝から六個山西尾根ルートに登る取り付きを探したのですが、わかりませんでした。適当に登り始めたら踏み跡に合流できてほっとしましたが、もっと戻るべきだったようです。
六個山はかつては眺望のない味気ない山だったのですが、近年はボランティアの方が整備して下さって、池田、伊丹、尼崎方面の眺望が開けています。今日行ってみると新たに真南に降りて東尾根ルートに合流する道が新設されていました。
箕面連山のピークを歩くのが今日のテーマだったので箕面山に寄って、箕面大滝に出ることにしました。滝道は人も少なかったのですが、新緑が鮮やかでした。
尾根道から下る不思議な天上ヶ岳、北向きの眺望がいい堂屋敷を経てみのお記念の森公園に入ります。展望台からは360度の眺望が見えますが、今日は霞んでいまいちでした。
鉢伏山山頂付近の笹が枯れてしまって数年になりますが、まだ枯れたままでした。鉢伏山から明ヶ田尾山へはつづら降りがありますが、オフロードバイクが道を荒らしています。轍が深くなり、木の根がむき出しになって切断されており、痛々しいです。
明田ヶ尾山も眺望がないのですが、鉢伏山からつづらに下ったところにいい感じの雑木があります。ここも新緑で気持ちよい光景でした。
清水谷から最勝ヶ峰を目指します。久々に立ち寄った開成王子のお墓手前の眺望ポイントは木が茂って、眺望がなくなってしまっているのに驚きました。
東海自然歩道で政の茶屋に寄り、ドライブウェーを歩いて今日2度目の箕面大滝です。後は滝道を歩いて阪急箕面駅を目指しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する