記録ID: 294697
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2013年05月06日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
三宮神社の下にある駐車場。タカハシさんが親切です☆
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
6:15三宮神社出発-6:20入山-6:43一合目-6:58二合目-7:28三合目(トイレ有)-7:36四合目-7:46五合目-8:00六合目-8:16七合目-8:34八合目-8:54山頂西峰-9:10大和武尊像(山頂)-食事休憩-10:20山頂出発-11:35三合目-12:23下山
コース状況/ 危険箇所等 | リフトや廃レストランから、かつてゲレンデであったことが随所で実感できます。登山道についても一〜五合目で部分的に該当し、直線で登るには勾配がきつかった。(特に一〜二合目。)林道は拳大の礫が足元をすくいます。 六合目からはつづら折れが続きますが、八合目からカルスト地質となるため岩が突出した路面となっており注意が必要です。 下山後には「伊吹薬草の里文化センター」内に温泉があります。このエリアの特産である薬草入りの浴槽もあるのが特徴的でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by yama-yuji
早朝の出発であったため歩き始めは寒いくらいであったが、日が昇るにつれて1枚ずつ着衣を脱いでいき、六合目からはシャツ1枚で気持ちいいぐらいでした。我々が下山している頃に登っている方が多かったですが、皆様暑さでツラそうでした。混み具合の面からも早めの出発がオススメです。
やはり花の名所である通り多くの種類のお花に出会いました。親切なことに三合目には一覧が用意してありますので、写真に記録して花に出会う度になんの種類なのか確認しながら進むのも勉強になりますね。
また、植物はか弱い生物です。むやみにコース外の緑が生い茂るエリアを歩み進めると、気付かぬうちにそういった生命を奪ってしまうことにもなりかねません。極力皆が通行する筋を利用することを心がけ、いつまでも美しい山であることを願いたいものです。
コースは迷うほどのものではございませんし、整備もされています。自信の無い方は三合目までタクシーでいけるらしいですので、気張らずチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
やはり花の名所である通り多くの種類のお花に出会いました。親切なことに三合目には一覧が用意してありますので、写真に記録して花に出会う度になんの種類なのか確認しながら進むのも勉強になりますね。
また、植物はか弱い生物です。むやみにコース外の緑が生い茂るエリアを歩み進めると、気付かぬうちにそういった生命を奪ってしまうことにもなりかねません。極力皆が通行する筋を利用することを心がけ、いつまでも美しい山であることを願いたいものです。
コースは迷うほどのものではございませんし、整備もされています。自信の無い方は三合目までタクシーでいけるらしいですので、気張らずチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1439人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 伊吹山三合目 (720m)
- 伊吹山一合目(伊吹高原荘) (420m)
- 伊吹山二合目 (545m)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山四合目 (820m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- ゴンドラ山麓駅跡駐車場 (240m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- ひろきち地蔵 (390m)
- 白山神社
- 伊吹山松尾寺
- 徳蔵山
- 伊吹高原ホテル跡
- 伊吹山ゴンドラ山頂駅跡
- 中山再次郎先生像
- 日本武尊「高屋」 (770m)
- 行導岩
- 伊吹山 山頂公衆便所 (1367m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する