記録ID: 295197
全員に公開
山滑走
甲信越
越後駒ヶ岳
2013年05月05日(日) [日帰り]



- GPS
- 11:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
6:25銀山平車止め〜13:30山頂〜17:20車止め
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シルバーライン、6時開通だと思い、ゲート脇の駐車場で着替えなどをしていると、2台ほど車がシルバーラインへ入って行く。 慌てて、私たちも入る。 銀山平では既にある程度の車が駐車してある。 6時25分出発。 柳沢出合では、沢奥まで入って登るか、右岸雪稜に登高するトレースを追うか2人で検討。トレースを追うことに。 一番細くなっているところでは、既に雪が切れている。スキーを脱ぎ、柳沢側から3mくらいの薮クライム。細引きを持ってくれば、良かったと後悔。 その後、道行山へと稜線を辿る。 道行山では、山頂は通らずに北面をトラバース。 そこからは、シール付けたまま下り、小倉山へ。 小倉山は山頂まで行かず、南面をトラバース。 駒の小屋までの急斜面は、滑ると止まらなそうなので、スキーをサックにつけて登高。 小屋付近から再びシール登高。 13時30分登頂。 凄い疲れた。 すぐ後ろを登ってきた、長野のカップルも、「やっと、着いたあー!」っと言っていたので、やはりキツイ山だと思う。 雪山と言っても、さすが春山。風があってもそんなに寒くない。猫ねこ登山隊には珍しく山頂で大休止。 西側、目の前には八海山。 遠く北には、飯豊、朝日、蔵王、吾妻等が見える。 いよいよ、ディセンド。 山頂から、小屋までは私にはちょうど良い安全に楽しめる斜面。 小屋から、前駒ヶ岳までは、コケると止まらなさそうなので、rinのスキーを片に担いで滑る。rinはツボ足で下りる。 素晴らしい大斜面の滝ハナ沢最上部を数ターンかすめて、4人(男1女1)グループが休憩中の前駒に降り立つ。 「おつとめご苦労さん!」と声を掛けられる。相方のスキーを担いで滑ったことに対してのよう。 私の方は、おつとめなどと思ってなかったので、少しびっくり。 猫ねこ登山隊は、安全に楽しく登山がモットーなので普通のこと。 話しをしてみると、魚沼が地元の方達で、もう何回も滑りに来ているそう。 とても良い方たちで、色々とルートのアドバイスを受ける。 ついでに、帰りに買うべき酒も教えてくれた! そこから先は、小倉山西面トラバースがいやらしい。私が最後に行くと案の定、小さな雪崩を起こす。 トラバースから、稜線に乗ったところで、道行山へシール登高開始。 道行山では北面をトラバースして稜線に乗る。その先から、柳沢へ下降を予定していたが、後ろを振り向くと、先ほどの地元パーティーが道行山で休憩している。どうやら、そこから滑走するようだ。 私たちも、登り返して南へ延びる尾根を見るとシュプールがいくつもあるのが分かった。 4人は1人づつ降りて行き、トランシーバーで状況を確認。最後に残っていた、リーダーっぽい方が、状況を教えてくれた。デブリや雪崩が起きたとのことであった。 雪崩が収まってから、その人は滑走。 続けて、私たちも滑り下りる。rinには大変な急斜面だが、がんばって降りてくれる。 何度か、小さな雪崩に巻き込まれつつ、4時過ぎたくらいだったと思う。沢底に降り立つ。 後はのんびり、滑走。 しっかり締った沢底の安心感は何とも言えない。夕日も綺麗で、ここに1泊泊まりたくなった。 その後も順調に行って川にでる。北又と間違えスノーブリッチから対岸へ渡ってしまう。 暫く行くと、大川にぶつかり、これが北又と納得。スキー靴のまま左岸へ渡渉し林道と思われる所へ乗る。靴はずぶ濡れだけど、ここまで戻って来た安堵感で気にならない。 少し行って、17時くらいに大休止。水を汲んで、おにぎりを食べる。 最後に、北又左岸の登山道の雪壁気味の少し嫌らしいトラバースをこなして、真っ平らな雪原をスケーティングで車到着。17時30分。 雪を落とし、着替えして出発したのが、17時50分。何とかゲート閉鎖前にシルバーラインを通過できた。 帰りは、越後湯沢まで直行。 常宿の「まことや」に素泊まり。入泉後、いつもの蕎麦屋閉店ま際に滑り込み、へぎ蕎麦と湯沢名物の大舞茸天ぷらを食べる。激烈の疲れから、食事中は会話がほとんどできなかった。 主な装備 スキー、シール、ストック、ビバークセット(スコップ、ツエルト、ガス、ガスヘッド、小ビリー、カップ麺)。 12本爪アイゼン(未使用)。 弁当、おにぎり、お菓子、2人で水1.5L。 |
写真
撮影機器:
感想
体力的に、きわめてキツイ。
しかし、快晴なら人の匂いがしない、奥深い大パノラマを満喫できる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2221人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する