ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295221
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂南稜〜吊尾根〜前穂高沢 岳沢BC 2〜3日目

2013年05月04日(土) 〜 2013年05月05日(日)
 - 拍手
kzhashi その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:23
距離
9.2km
登り
1,123m
下り
1,695m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2日目 岳沢BC4:20−南稜取り付き5:20−トリコニー6:40−南稜の頭10:00−吊尾根下降点15:10−岳沢小屋15:57−岳沢BC16:20
3日目 下山6:25-岳沢登山口7:27-上高地BT8:24
天候 4日 晴れ〜ガス〜雪〜曇り
5日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
南稜のトリコニーは、基本フリーでOK。
吊尾根の通過は、南稜よりも厳しい。
エスケープで前穂高沢の下降点は、ガスっていると分からない。
2日目
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
2日目
大滝手前の左側の小ルンゼが取り付き
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
大滝手前の左側の小ルンゼが取り付き
凍っているので、アイスクライミング的な
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
凍っているので、アイスクライミング的な
ここまで結構な勾配!
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
ここまで結構な勾配!
やっと尾根に出る
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
やっと尾根に出る
顕著なピナクル
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/7 16:53
顕著なピナクル
吊尾根から日の出
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
吊尾根から日の出
トリコニー第1峰へ
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
トリコニー第1峰へ
第1峰〜2峰へのトラバース
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/7 16:53
第1峰〜2峰へのトラバース
越えてみればさほど怖くなく通過
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/7 16:53
越えてみればさほど怖くなく通過
後は、雪稜を登るだけ
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
後は、雪稜を登るだけ
晴れているが、風が強い!
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
晴れているが、風が強い!
ナイフリッジ
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/7 16:53
ナイフリッジ
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/7 16:53
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
前穂から明神
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/7 16:53
前穂から明神
手前の残地ザックは、4/30の遭難者のもの
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
手前の残地ザックは、4/30の遭難者のもの
前穂高岳
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
前穂高岳
アップ! そして・・・。
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
アップ! そして・・・。
急にガスに包まれ
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
急にガスに包まれ
5時間半で南稜の頭に到着
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
5時間半で南稜の頭に到着
吊尾根を縦走開始
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
吊尾根を縦走開始
涸沢のテント村
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/7 16:53
涸沢のテント村
終始先行の4人パーティを追う
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
終始先行の4人パーティを追う
涸沢と常念岳
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
涸沢と常念岳
スノーボラードで懸垂下降
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/7 16:53
スノーボラードで懸垂下降
右下が夏道らしいが
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
右下が夏道らしいが
確保してトラバース
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/7 16:53
確保してトラバース
ガスって雷鳥現る!
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/7 16:53
ガスって雷鳥現る!
フリーでも良かったけど確保。
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
フリーでも良かったけど確保。
乗り越えた所で先行パーティーが下っていった。
前穂までは、まだ2時間?
ラッセル泥棒で下降しちゃいました。
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
乗り越えた所で先行パーティーが下っていった。
前穂までは、まだ2時間?
ラッセル泥棒で下降しちゃいました。
前穂高沢に下ると・・・
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
前穂高沢に下ると・・・
大滝の右手に出る。
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/7 16:53
大滝の右手に出る。
真正面が大滝。右手から合流
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
真正面が大滝。右手から合流
岳沢小屋到着し、ビール購入!
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
岳沢小屋到着し、ビール購入!
幕営点に帰還。
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
幕営点に帰還。
3日目 ちょっと冷え込んでいるが風も無くいい登山日和。でも下山。
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
3日目 ちょっと冷え込んでいるが風も無くいい登山日和。でも下山。
天狗沢
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
天狗沢
コブ尾根
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/7 16:53
コブ尾根
ピーカンの乗鞍岳
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/7 16:53
ピーカンの乗鞍岳
テント撤収
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
テント撤収
名残惜しいが下山
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
名残惜しいが下山
コブ尾根
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/7 16:53
コブ尾根
奥穂南稜
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/7 16:53
奥穂南稜
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/7 16:53
河童の休憩所でジェラート ¥400
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
河童の休憩所でジェラート ¥400
上高地BT
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
上高地BT
沢渡第2駐車場
2013年05月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/7 16:53
沢渡第2駐車場

感想

岳沢BC2日目 本日のルートは、奥穂南稜〜吊尾根〜前穂〜奥明神沢。

昨日の疲れが残りつつもゆっくり岳沢を登り、大滝左手の小ルンゼから奥穂南稜に取り付く。
登り始めは凍っているので、ピッケル、アイゼンをしっかり刺して越えると、上部は扇状に3つの雪壁に分かれている。
右側の雪壁にルートを取り、先行のトレースも追うも、結構な急勾配!しかも雪面は、硬いのでしっかり蹴り込んでいく。
やっと尾根に乗りトリコニーが見えてきた。先行パーティに追いつき順番待ちとなる。
登り始めは、フリーで越えていくがチムニー過ぎのルートが分からなくなり、直登かと思いきや左にへつっていくのが正解!
この部分で1ピッチロープを出す。後は、フリーで第1峰〜第2峰のナイフリッジをトラバースし、第2峰から雪稜の
ナイフリッジも問題なく通過。後は、雪稜をひたすら登って行くとビバーク跡に残地ザックが・・・。4/30の遭難者の物らしい。
ここで休憩していたら一気にガスに包まれてしまった。
5時間半で南稜の頭に到着。奥穂まで行きたかったが、ガスで何も見えず。
先も長いので、吊尾根から前穂を目指す。ガスっていて下降ルートが良く見えないので、確保してバックステップで下降。
下ってみればたいした事無かった。慎重に尾根を下っていき、ちょっと嫌らしい下りは、懸垂下降。
夏道のマークが見えるトラバースは、念のためロープを出す。ちょっとした急勾配の上りもロープを出し、
確保しながら通過していたら結構時間が掛かってしまった。
前穂の登りは、見えてきたが2時間位は、掛かりそう。現在15時。こりゃ厳しいと思っていた矢先に
先行パーティが下っていくのが見えた。下手に下って大滝に出たらしゃれにならないと思ったが、
ロープ2本あるので何とかなると思いトレースを追って下降する。急勾配と雪面が硬いので、慎重にバックステップで下る。
雪が緩み始めたらシリセードで下降。でもいつ大滝が現れるか不安だったので、慎重に下っていたらなんか見た景色が・・・。
大滝右手の南稜の取り付き付近に出ちゃいました。先行パーティのお陰で無事降りられて助かりました。
(先行は、ガイドパーティでした)
ほっとして、岳沢小屋でビール買ってテントで乾杯!宴会し夕飯食べて8時前に就寝。

3日目 4時起床し6時半にテント撤収し下山。風も無く雲ひとつ無い晴天。まさに登山日和。
名残惜しみながら登ったコブ尾根、南稜を見ると何人か取り付いている。
羨ましいと思いながら写真撮りながら下山。河童橋でジェラート食べて、バスで沢渡まで下る。
駐車場前の温泉に寄って、下山後の昼飯は肉が食べたかったので、塩尻の元祖山賊で山賊焼きを
腹いっぱい食べて帰路に付いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら