*涸沢* 雪の涸沢カールの絶景に逢いに日帰り散歩


- GPS
- --:--
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 926m
- 下り
- 911m
コースタイム
13:03涸沢-14:24横尾-15:13徳澤-16:03明神-16:40上高地
天候 | 五月晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から横尾までは雪はありません。 横尾から樹林帯に入るころから少しずつ雪が出てきて 本谷のあたりからはずっと雪渓歩きとなります。 ただし、雪はグサグサなのでほとんど滑ることはないです。 10本〜12本アイゼンの方がほとんどでしたが、この日の雪質だとアイゼンが無くても涸沢までは歩けます。 涸沢から先の山を目指す方はアイゼンピッケルが必要です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
世間はGWでも私は土日しか休めない。4日土曜日に日帰りで素敵な山を予定していたけれど咳のひどい風邪をひいてしまい、登山を中止してのんびりと過ごす。そのおかげか夕方には随分よくなりました。と、なると5日はこんなにいい天気図なのにじっとしていられない(^^;)
当初予定していた標高差のあるお山はまだ体調が本調子でないので却下。以前師匠からGWの涸沢の景色は絶景で絶対行くべきと話していたのを思い出した。この絶景はGWから雪が消えてきてしまうまでの2週間が勝負という。日帰りなのでピークは踏めないけれど、涸沢ハイキングに決めちゃいました。
朝3時半に出発。上高地まではGWなので混んでいるだろうと思ったけれど、予定よりずっと早くに沢渡駐車場に到着。ここからタクシー相乗りさせていただいて上高地へ。バスだと一人1200円だけれどタクシーなら一台4000円。四人以上あつまればタクシーのほうが安いんです。
バスターミナルからはすでに真っ白に雪化粧した穂高の山々が迎えてくれる。横尾までは雪はほとんどなく整備された道を歩く。この樹林帯も長いけど大好きです。横尾から樹林帯に入るあたりから少しずつ雪が現れます。それでも本谷あたりまでは雪や土がまだらです。本谷から雪歩きが始まります。殆どの方はここでアイゼンを履いていました。
雪質を見たけれど、凍結もしていないし、斜度もそれほどでもない。まだひどいグサグサでもない歩きやすい雪質なのでアイゼンを履かずに残雪期用の靴でそのまま進むことにしました。涸沢までは左手前穂側の斜面にいくつかの表層雪崩の跡を見つける。時々岩が落ちる音などもあり、耳を澄ませて注意しながら登ります。いつまでも続くなだらかな登りの銀世界。少ししんどくなってきたけれど、青空と真っ白な穂高の山々に励まされて頑張ります。
ようやく涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐。分岐の左にしっかりとトレースのある登山道。でも、先日のキックステップの復習でそのまま急な丘を直登してヒュッテにでる。
しんどいけど、頑張った先にドーン!と穂高の山々が目の前に・・・
360度の真っ白な世界に言葉を失う。
すごい、凄すぎる。。。なんかウルウルしてきちゃいました。
夏に訪れた時と全く違う景色がそこにあった。
本当に今日来てよかったぁ!!!
しばらく最高の景色を楽しみ、写真撮影を堪能したあと、穂高の絶景が広がる最高のロケーションでの贅沢なランチタイム。ヒュッテから美味しそうなカレーのにおいが漂ってきたけれどお昼は持参していたので泣く泣く却下。風もほぼ無風なので1時間ほどゆっくりして下山することにしました。
下山はあっという間。途中真っ白な雪の中に黒いものが・・・黒いピッケル見つけた。誰かが落としていったみたい。キョロキョロするも近くには人がいない。きっと落とした人は困っていると思う。以前私も蓼科でアイゼンを落としたときは本当にどうしようかと思った。その時もしっかり後続の方が拾ってくれて手元に戻ってきたときはすごく嬉しかった。そこで横尾まで行って届けることにしました。
何人かの登山者を追い越しサクサク下ると前方にソリで降りる単独の男性が。そういえば私がアイゼンを落とした時もソリで降りるときだった。その男性の装備をみたら明らかにピッケルを持っていてもおかしくない支度。でもピッケルがザックなどに備えてあるようには見えない。一度その人を追い抜いてから、もしかしたらと思い直し、勇気をだして声をかけた。
「すみません。ピッケルって持っていますか?」
「ここに・・・あれ?ない・・・。」
「もしかしたらこの黒いピッケルはあなたのでしょうか?」
無事にピッケルの持ち主発見♪やっぱりご主人さまの元に戻るのが一番です。ちょっぴり誰かのお役に立てたことが嬉しくて長い長い上高地までの道のりが楽になった気がしました。
体調イマイチの私にとっては長めのハイキングでしたが、この季節の最高の涸沢の景色をまるまる楽しめ素晴らしい一日となりました。来年のGWは涸沢の先のそびえたつ山々に是非チャレンジして再びこの絶景を楽しみに訪れたいと思いました。
お疲れ様です。
私だと涸沢日帰りはありえないのですが、さすがというかmitukiさんならではの行動力ですね。
今年はデブリも少ない感じですね。雪は多くても雪崩なかったのでしょうか?
落し物はアイゼンでなくてピッケルなんですね?喜ばれたでしょうね。ピッタリ賞でしたね
これからは、上高地帰りには、
我が家にお立ち寄り下さいまし・・・
お土産ありがとさんでした。
そして、お疲れ様でした
仕事の関係でGWの涸沢なんて俺には絶対無理と思ってたけど、日帰りという手があったか
あ、でもmitukiちゃんと自分を同等に語ってはいけないね
体調不良でも猛人は猛人です
おじいちゃん、お誕生日おめでとう
って私もGWの涸沢2度しかないけど
全然、記憶と違う‥‥。
往復30Kmあるんだ。片道パノラマコース使うと
もう少し短くなるのかな
長らくヤマレコお休みしていました。
別に山で遭難していたわけではありませぬ。
4月は仕事が激務で妄想すらできませんでした。
反省・・
このコース昨年の紅葉シーズンに日帰りしましたが
余りの長さに心が折れました。
ホント紅葉なんでどうでもよくなったのを思い出します。
しかし、残雪期に mitukiさん 速っ・・!
mituki さんのコースレコードは5割増しとかんと痛い目みそうだ。
ふふふ・・横尾2:30ごろなら・・嫁と休憩してました
ニアミスですね
ですが・・(^^;
わたしたちは3:30まで横尾谷を前進して折り返し徳澤
園宿泊でした。
しかし、日帰りですか・・たいへん
私は徳澤に嫁をデポして涸沢往復と考えていたのですが
首の鎖がはずれませんでした
どこかでお会いできればいいですね
でわでわ
水沢山の朝散歩と違うやん〜
でもさーmitukiさん
体調はいかが?ぶり返してないと良いけど。。
風邪気味って聞いてたけど、mitukiさんならこんなに天気
それにしても病みあがりで30キロ超えは、さすが猛人です(笑)
新緑の季節になってきて雪山はもう飽きたなぁ、な〜んて思ってましたけど
mitukiさんの写真見てたらやっぱり行きたくなりますね
山はピークを踏まなくても景色だけでこれだけ楽しめるんだね
その山の一番いい時期に訪れるのが一番です
(おぉ、久しぶりに司令官見っけ!
いつもコメントありがとうございます♪
行動力・・・本能のままに生きる私ですので最高の褒め言葉です(#^^#)
雪が多い割にはデブリなどの跡が少なく感じました。
涸沢は数年前に大きな雪崩があったので
今回も状況的に近いのかな?と不安ではありましたが
そういった危険を感じることはなかったです。
そう、ピッケル
我ながらコナン顔負けの推理ピタリでちょっと嬉しかったです
上高地に行ってヤマちゃんちに寄らなかったら
後で何言われちゃうか・・・
引っ越しのお片付けの忙しい中お邪魔しちゃってごめんなさい。
突然の訪問に美味しい紅茶を出してくれた優しくてめっちゃ可愛い彼女さんに感謝
こんどヤマちゃんが居なくても彼女さんに逢いにちょこちょこ寄らせていただきますね〜
ヤマちゃんちを拠点に今年は北アルプス山行充実させるぞ
そうそう、下山後の基本はソフトクリームです
日帰り涸沢はかえって今の時期のほうが下りはサクサク下れて楽ですよ
登りは直登になるのでちょっぴりしんどいかもだけど。
来年あたり是非チャレンジしてみてね
おじいちゃんのお祝いありがとう。
utteiはおばあちゃん思いの優しい青年だったもんね。
そういった心遣いやっぱり女子力高いなぁ
雪の涸沢は本当に美しかった♪
私は初めてなので周りの人曰く今年は雪が多いと言っていたのでそうなのかなって
パノラマコースですが、私にはわからなかったのでさっき師匠に聞いてみたところこの時季にここを使う人はほとんどいないそうです。
海の日あたりまで雪が残っているし、夏道でも下りで使うような急な道で、特にこの時季はアイゼンガリガリでいやらしいトラバースもあり、滑落など事故のとても多いコースらしいです。
なのでもしパノラマコースを使うなら海の日以降の下りがいいみたいです
どこに行っていたんですかぁ?
心配していました
お仕事多忙のようですけど、たまには大好きな
私は妄想登山の大ファンなんですから
今回は体調不良だったので高低差の無い場所をって思ってここに。
ただ、やっぱりロングですし結構休まずにテクテク歩きましたね。
紅葉の季節は是非訪れたいですが、その時期の渋滞は半端ないのじゃないかな?
後でその時の詳細聞かせてもらいたいです
そうなんですか?
本当にニアミスだったんですね
是非楽しいuedaさんと美しい奥様にお会いしたかったです
でも、お会いしたら話し込んでしまい上高地のゲート閉められちゃうかもしれませんね(笑)
かえって涸沢に泊まる口実ができて良かったかも
いつかまた偶然どこかのお山でお会いできること楽しみにしています
そうなのよ〜
前日の夕方までは水澤山の朝散歩予定だったの。
でも、manaさんはじめみんな素敵なGWを過ごしているみたいで咳もちょっと良くなったから我慢できずに行っちゃいました
結果大満足でした
体調を心配してくれてありがとうね
どうやらお山にいるときはほとんど咳も出なくて
下界に降りてくると咳が出る。。そんな状況で
未だ完治していないので今週末こそゆっくり・・・できるかな?(笑)
そっくりそのお言葉お返しいたします♪
あんなにロングを歩いておきながらしっかりgoechanとお山歩きしていますものね。
さすが猛人は違いますね
またそちらに訪れた時はあの猛人注意の看板の前で写真を撮ってさしあげますね(笑)
私の場合は山に入っているほうが調子いいみたいです。
帰宅すると具合悪くなりますもん
ピークを踏まなくてもこうやって楽しむ登山ができるんですよね。
つい、お山というとピークを踏まなくちゃみたいなところがありますが、今回はそういった意味でいい山行だったかなって思います
様々なスタイルの山行を経験していきたいです
ロングお疲れさま〜
それにしても日帰り30キロなんて私歩けないわ
雪山に青空+鯉のぼり
ヒュッテ前の直登は529Mもあるのね
登山道行かず復習するなんてさすがです
今年は北ア、デビューしたいな。もちろん夏場に
もとい
累積標高1600m越え、往復30キロコースを残雪期に日帰りとは
それにしても景色が。。。 本当に素晴らしいね!!
写真見てるだけでどれもキレイで感動しちゃうのに
実際にこの景色に取り囲まれたらどうなっちゃうんだろ?
まともでいられる自信がないから、やっぱりおれはやめておこう(笑)
でも夏にはミッキーBのアクティブさを見習って
絶景を楽しみに行きまくりたいな〜
天気も良く素晴らしい景色で良いですね
青空に真っ白な雪はいつ見ても最高
それにしてもソリだと落し物しやすいのかなと見ていました。
テルモスとピッケルではダメージが違いますけどね
でも落とした人を見つけられて良かったですね
30キロっていっても、横尾まではふつうの平坦な道がほとんどだもん。
goechanならもっと遠くまで歩いて行っちゃいそうね
鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいたよ
ちょっと無理やりだったけど行ってよかったなぁ。
北アはそっちからだと遠いけど行くときは教えてね。
こっそりgoechanのストーカーさせていただきますから
妖精ってガラじゃないけど妖怪となるとベラみたいでヤダなぁ(笑)
とらさんがまともで居られる自信ないって・・・
えっ?いつもまともで居たっけ???
おかしな山行ばかりしているからてっきり・・・
それぞれの山にそれぞれの良さがあるから
沢山の素敵な景色を堪能していきましょうね
本当に雪山は装備が大変だったりするけど、
この景色を見るために頑張って行っちゃうんですよね
そちらのお山も随分雪解けが進んでいるみたいですね。
春とまだ雪山と両方楽しめる贅沢な季節なのかもですね
ピッケルの主に戻せて本当に良かったです。
nonさんのサーモスは今頃雪の中からひょっこり顔だしているかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する