久しぶりに乗る上信電鉄、どのラッピング電車が来るかが楽しみのひとつ
25
2/27 9:06
久しぶりに乗る上信電鉄、どのラッピング電車が来るかが楽しみのひとつ
車内は今どき見かけない扇風機、一両置きに冷房車とそうでない車両が混在していた時代、上野駅で窓から荷物放り投げて席取りしたのが懐かしい・・^^
13
2/27 9:08
車内は今どき見かけない扇風機、一両置きに冷房車とそうでない車両が混在していた時代、上野駅で窓から荷物放り投げて席取りしたのが懐かしい・・^^
車窓から見る神成山、登らないつもりでしたがシュンラン気になって龍王ピークだけは踏んでしまいました
10
2/27 9:12
車窓から見る神成山、登らないつもりでしたがシュンラン気になって龍王ピークだけは踏んでしまいました
誰も居ない千平駅に到着、タイムスリップしたかのようです
11
2/27 9:17
誰も居ない千平駅に到着、タイムスリップしたかのようです
駅を降りたら線路に沿って来た方向に戻り、すぐのT字路を左折
4
2/27 9:18
駅を降りたら線路に沿って来た方向に戻り、すぐのT字路を左折
さっそく関東ふれあいの道の標識、今日は大桁山登山コースの南半分をピストンします
6
2/27 9:19
さっそく関東ふれあいの道の標識、今日は大桁山登山コースの南半分をピストンします
日本の原風景が広がる谷あいに咲く日本スイセン
22
2/27 9:21
日本の原風景が広がる谷あいに咲く日本スイセン
かわいらしい梅は満開
21
2/27 9:23
かわいらしい梅は満開
奇岩連なる西上州、中央右にはちょこっと双耳峰の稲含山
6
2/27 9:24
奇岩連なる西上州、中央右にはちょこっと双耳峰の稲含山
濃いピンク色の梅に元気をもらいます
29
2/27 9:31
濃いピンク色の梅に元気をもらいます
民家を過ぎると山火事注意に熊出没注意標識、どちらも十分注意しますよ
3
2/27 9:34
民家を過ぎると山火事注意に熊出没注意標識、どちらも十分注意しますよ
谷あいに微妙な距離感の祠3つ、昔の生活が偲ばれます
5
2/27 9:35
谷あいに微妙な距離感の祠3つ、昔の生活が偲ばれます
険しい岩場の鍬柄岳登山口はスルー(しばらく先の右側に車3台あり、ヘルメット姿の人とすれ違いました)
3
2/27 9:40
険しい岩場の鍬柄岳登山口はスルー(しばらく先の右側に車3台あり、ヘルメット姿の人とすれ違いました)
釣り堀の下にある交差点
4
2/27 9:45
釣り堀の下にある交差点
ここは関東ふれあいの道の旧信州街道のみちへの分岐点、帰りはここを宮崎バス停の方向へ降りる予定
4
2/27 9:45
ここは関東ふれあいの道の旧信州街道のみちへの分岐点、帰りはここを宮崎バス停の方向へ降りる予定
舗装路はやがてつづら折りの登山道、台風被害でちょっと荒れています
2
2/27 9:58
舗装路はやがてつづら折りの登山道、台風被害でちょっと荒れています
昭和の時代の関東ふれあいの道標識
4
2/27 9:59
昭和の時代の関東ふれあいの道標識
すぐに車道にぶつかり左折します
2
2/27 10:01
すぐに車道にぶつかり左折します
木々の間から見る稲含山、ダラダラ坂だけどずいぶんと登ってきたよ
15
2/27 10:07
木々の間から見る稲含山、ダラダラ坂だけどずいぶんと登ってきたよ
十字路になっている川後石峠に到着
3
2/27 10:18
十字路になっている川後石峠に到着
左手に回り込むように登ります
2
2/27 10:18
左手に回り込むように登ります
舗装路から関ふれ階段、クマよりも今の時期はハンターのほうが怖いかも
9
2/27 10:27
舗装路から関ふれ階段、クマよりも今の時期はハンターのほうが怖いかも
そしてこちらも怖そうな鍬柄岳からの登山道と合流
2
2/27 10:29
そしてこちらも怖そうな鍬柄岳からの登山道と合流
ちょっと斜度が上がってきました
3
2/27 10:36
ちょっと斜度が上がってきました
あちこちに山火事注意、これって飾りでも熊の爪研ぎ板でもない(笑)ってまさに今、実感します
7
2/27 10:44
あちこちに山火事注意、これって飾りでも熊の爪研ぎ板でもない(笑)ってまさに今、実感します
最後のひと登り
8
2/27 10:47
最後のひと登り
なぜか今まで踏む機会がなかった大桁山836mに到着です!
21
2/27 10:49
なぜか今まで踏む機会がなかった大桁山836mに到着です!
奇岩の妙義山(左)の右手には信越国境の白い峰
11
2/27 10:47
奇岩の妙義山(左)の右手には信越国境の白い峰
反対側には東西御荷鉾山
8
2/27 10:47
反対側には東西御荷鉾山
右には稲含山(左)から南牧村のほうの山々、下には下仁田町中小坂あたりの集落がちょこっと
6
2/27 10:48
右には稲含山(左)から南牧村のほうの山々、下には下仁田町中小坂あたりの集落がちょこっと
頂上には二等三角点が鎮座
19
2/27 10:49
頂上には二等三角点が鎮座
木々の隙間から榛名山
8
2/27 10:50
木々の隙間から榛名山
反対側、左隅にはこの角度から見ると三角錐の牛伏山
4
2/27 10:50
反対側、左隅にはこの角度から見ると三角錐の牛伏山
右手にはマイナーな西上州の山々、きっとそれぞれが癖強いんだろうなぁ(笑)
6
2/27 10:51
右手にはマイナーな西上州の山々、きっとそれぞれが癖強いんだろうなぁ(笑)
御荷鉾山見ながら来た道を戻ります
4
2/27 10:52
御荷鉾山見ながら来た道を戻ります
山頂でもときどき発砲音がしてたけど、この期間は入山自粛とのこと
7
2/27 11:33
山頂でもときどき発砲音がしてたけど、この期間は入山自粛とのこと
千平駅から山頂間にある唯一のお手洗い(寄りませんでしたけど)
3
2/27 11:34
千平駅から山頂間にある唯一のお手洗い(寄りませんでしたけど)
中腹の釣り堀の顔出し看板、こんなこと言える境地に達してみたいです(^^;
11
2/27 11:39
中腹の釣り堀の顔出し看板、こんなこと言える境地に達してみたいです(^^;
だらだらと麓の集落への車道を降りると、畑のなかに緩い如意輪観音を乗せた二十二夜塔あり
14
2/27 11:57
だらだらと麓の集落への車道を降りると、畑のなかに緩い如意輪観音を乗せた二十二夜塔あり
田んぼの奥には鍬柄岳、これに登れるっていうのが不思議だよね
11
2/27 12:07
田んぼの奥には鍬柄岳、これに登れるっていうのが不思議だよね
上信越道のガード下をくぐるといつもの神成山が見えてきました
6
2/27 12:12
上信越道のガード下をくぐるといつもの神成山が見えてきました
いつもの元・大サボテンの家もパシャリ
8
2/27 12:15
いつもの元・大サボテンの家もパシャリ
民家の石垣に咲くオキナグサはまだ蕾だったけど、ずいぶんと赤く色が付いてきました
5
2/27 12:21
民家の石垣に咲くオキナグサはまだ蕾だったけど、ずいぶんと赤く色が付いてきました
いつもの分岐点、左手にトイレあり
4
2/27 12:22
いつもの分岐点、左手にトイレあり
いつもの七福神にも遠くからご挨拶
7
2/27 12:29
いつもの七福神にも遠くからご挨拶
そして目当てのオキナグサ、1輪だけ咲いてたよ♪
45
2/27 12:33
そして目当てのオキナグサ、1輪だけ咲いてたよ♪
ぽわぽわの産毛がかわぇぇのぉ
31
2/27 12:33
ぽわぽわの産毛がかわぇぇのぉ
風除けの材木をバックに凛とした立ち姿がいいなぁ
16
2/27 12:36
風除けの材木をバックに凛とした立ち姿がいいなぁ
なかの黄色いおしべと黒のめしべの色の対比もいい
13
2/27 12:37
なかの黄色いおしべと黒のめしべの色の対比もいい
離れたところでもう1株咲き出していました!
18
2/27 12:35
離れたところでもう1株咲き出していました!
河津桜はそろそろ終盤
33
2/27 12:39
河津桜はそろそろ終盤
菜の花は見頃継続中
21
2/27 12:41
菜の花は見頃継続中
白梅もね
18
2/27 12:42
白梅もね
いつもの姫街道
9
2/27 12:46
いつもの姫街道
いつもの双体道祖神
6
2/27 12:50
いつもの双体道祖神
宇芸神社で本来の関東ふれあいの道と合流します
3
2/27 12:51
宇芸神社で本来の関東ふれあいの道と合流します
天井絵の豪華な神楽殿を過ぎ、
14
2/27 12:52
天井絵の豪華な神楽殿を過ぎ、
本殿もきちんとお参り
13
2/27 12:55
本殿もきちんとお参り
こういう彫刻っていいなぁ
15
2/27 12:55
こういう彫刻っていいなぁ
本当は下界に戻って街道筋を歩くつもりが、神社右手から山中に入ってしまいました(汗)
11
2/27 13:06
本当は下界に戻って街道筋を歩くつもりが、神社右手から山中に入ってしまいました(汗)
龍王ピークだけ踏むことにします
10
2/27 13:06
龍王ピークだけ踏むことにします
山頂には欠けた四等三角点
9
2/27 13:07
山頂には欠けた四等三角点
数日前よりシュンランの花芽は大きくなっていました
27
2/27 13:07
数日前よりシュンランの花芽は大きくなっていました
他の株もすくすくと成育中、あと1、2週間で咲き出すのかな
13
2/27 13:08
他の株もすくすくと成育中、あと1、2週間で咲き出すのかな
山頂からは来た道を注意深く下山
2
2/27 13:09
山頂からは来た道を注意深く下山
左手から上り、右手をピストンして戻ってきました
3
2/27 13:12
左手から上り、右手をピストンして戻ってきました
いつも誰かしら居る神成城のベンチは今日は誰も居らず
6
2/27 13:14
いつも誰かしら居る神成城のベンチは今日は誰も居らず
エビネやキンランの咲く本丸跡
8
2/27 13:14
エビネやキンランの咲く本丸跡
展望台の岩場を通過
7
2/27 13:19
展望台の岩場を通過
いつものお地蔵さん、こちら側の角度でお会いするのは久しぶりです
10
2/27 13:22
いつものお地蔵さん、こちら側の角度でお会いするのは久しぶりです
畑の向こうに榛名山、右側には上州武尊山の白い峰
4
2/27 13:24
畑の向こうに榛名山、右側には上州武尊山の白い峰
ちょうどいい頃合いと立ち寄ったカントリーダイニングまあむ、人気のミネストローネは売り切れで、今日はおかず満載の焼き肉定食1,000円也
42
2/27 13:46
ちょうどいい頃合いと立ち寄ったカントリーダイニングまあむ、人気のミネストローネは売り切れで、今日はおかず満載の焼き肉定食1,000円也
別注のデザートは自家製かぼちゃケーキ(珈琲セットで600円)、手作りいちぢくゼリーも食べたかったなぁ
29
2/27 13:59
別注のデザートは自家製かぼちゃケーキ(珈琲セットで600円)、手作りいちぢくゼリーも食べたかったなぁ
日曜日にやってないのは痛いけど、本コース唯一のランチ処としての価値以上に、旨くて感じのいいお店です
11
2/27 14:11
日曜日にやってないのは痛いけど、本コース唯一のランチ処としての価値以上に、旨くて感じのいいお店です
宮崎公園の関東ふれあいの道看板、歩いて来た道中を思い出しながら見るのは普段と違った気分
2
2/27 14:16
宮崎公園の関東ふれあいの道看板、歩いて来た道中を思い出しながら見るのは普段と違った気分
せっかくなので展望台に登り神農原集落をパシャリ、左手にはちっこい上信電鉄のパッケージ電車も写ってるよ
10
2/27 14:18
せっかくなので展望台に登り神農原集落をパシャリ、左手にはちっこい上信電鉄のパッケージ電車も写ってるよ
国指定重要文化財シリーズその1、1527年に建てられた旧茂木家住宅(100円払うと内部も見学できます)
6
2/27 14:19
国指定重要文化財シリーズその1、1527年に建てられた旧茂木家住宅(100円払うと内部も見学できます)
普段は車で通過する貫前神社への道
1
2/27 14:22
普段は車で通過する貫前神社への道
真っ赤にベンガラ掛けられた道祖神、信州に多い風習みたいだけど、旧信州街道のみちだけあるなぁ
9
2/27 14:28
真っ赤にベンガラ掛けられた道祖神、信州に多い風習みたいだけど、旧信州街道のみちだけあるなぁ
貫前神社と同じ「下り宮」の宮崎神社、左奥のご神木の大杉は市指定天然記念物です
7
2/27 14:30
貫前神社と同じ「下り宮」の宮崎神社、左奥のご神木の大杉は市指定天然記念物です
関東ふれあいの道の終点、宮崎バス停を通過
2
2/27 14:34
関東ふれあいの道の終点、宮崎バス停を通過
民家の間の路地を上がって貫前神社、両脇の巨大な鉄灯籠は当地が生糸で栄えた江戸末期を今に伝えます
7
2/27 14:42
民家の間の路地を上がって貫前神社、両脇の巨大な鉄灯籠は当地が生糸で栄えた江戸末期を今に伝えます
そしてこちらが「下り宮」の貫前神社、山門よりも本殿が低い位置にある珍しい造りです
9
2/27 14:43
そしてこちらが「下り宮」の貫前神社、山門よりも本殿が低い位置にある珍しい造りです
国指定重要文化財シリーズその2、キンキラキンな拝殿・本殿は内部が2階建てになっている独特な造りなのだそうです
12
2/27 14:45
国指定重要文化財シリーズその2、キンキラキンな拝殿・本殿は内部が2階建てになっている独特な造りなのだそうです
神社建築は詳しくないけど、千木の組み方も独特なんだとか
8
2/27 14:46
神社建築は詳しくないけど、千木の組み方も独特なんだとか
物部氏の氏神を主神として祀る神社、鹿の骨を焼いて吉凶を占うなどの独特な神事が残り、上州一之宮としての貫禄、伝統がばっちりです
11
2/27 14:47
物部氏の氏神を主神として祀る神社、鹿の骨を焼いて吉凶を占うなどの独特な神事が残り、上州一之宮としての貫禄、伝統がばっちりです
門前には関東ふれあいの道標識、次は崇台山方面を歩かなきゃだな
2
2/27 14:54
門前には関東ふれあいの道標識、次は崇台山方面を歩かなきゃだな
山門をピークに再び急階段を下ります
7
2/27 14:55
山門をピークに再び急階段を下ります
ゴールの一ノ宮駅のすぐ前には、貫前神社の別当寺だった光明院
7
2/27 15:05
ゴールの一ノ宮駅のすぐ前には、貫前神社の別当寺だった光明院
明治初期の群馬事件を今に伝える自由民権の碑、自由党急進派の活動激化がこんな地方まで及んでいたってびっくり
3
2/27 15:05
明治初期の群馬事件を今に伝える自由民権の碑、自由党急進派の活動激化がこんな地方まで及んでいたってびっくり
ゴールの上州一ノ宮駅はレトロな駅舎でした
13
2/27 15:07
ゴールの上州一ノ宮駅はレトロな駅舎でした
夕飯は前橋市の老舗料亭、松し満のお持ち帰り弁当2,160円也、豪華な具材は入ってないけど、お仕事の施された多くの品々が美味しかったです
34
夕飯は前橋市の老舗料亭、松し満のお持ち帰り弁当2,160円也、豪華な具材は入ってないけど、お仕事の施された多くの品々が美味しかったです
yamaonseさん、こんにちは!
このくらいの時期の神成山のレコ拝見すると、ご一緒した山行が思い出されて懐かしいです
最近忙しくて山全然行けてないですが、今年の夏ころには北関東遠征したいなぁ。
hayamaruさん、こんばんわ。写真69の岩場や、60の龍王ピークに行くと、3人でわいわいしながら歩いたことが昨日のことのように思い出されます。主がいなくなり伐採された大サボテンの家や稜線からいなくなったオキナグサを見るたび、時の流れを感じます。コロナ禍で遠方へのお出かけが出来なくなりましたが、はやく沈静化して遠征できるようになるといいですね。未踏の北関東の山、近いうちにまた一緒に歩けるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する