ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2962539
全員に公開
ハイキング
甲信越

豊秋霧原埜神社〜兎峰〜虚空蔵山〜座摩神社 運動靴で歩く里山の冬その18

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
6.7km
登り
801m
下り
798m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:35
合計
3:24
距離 6.7km 登り 814m 下り 801m
10:25
25
豊秋霧原埜神社
10:50
10:56
36
登山者用駐車場
11:32
11:52
18
12:10
12:17
16
12:33
12:34
55
鳥小屋山分岐
13:29
13:30
19
座摩神社
13:49
豊秋霧原埜神社
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市から国道18号線を南下、
信号「上塩尻」で左折し、豊秋霧原埜神社前で左折
神社前は細道で駐車場所がなく、通り過ぎて坂道を登り
神社の真上のヘアピンカーブ余地(3台程の駐車スペース)に駐車
道をそのまま走り、防獣柵を通過して未舗装林道を行くと
旧ヘリポートが登山者用駐車場になっていて広く停められます
すれ違い出来ない、ヘアピンカーブの続く道
慣れないと、駐車場まで車を走らせるのは大変かもしれません
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜旧ヘリポート
林道(作業道?)歩き
・旧ヘリポート〜兎峰〜虚空蔵山
旧ヘリポートから兎峰を見上げる方向が登山口
標識らしい物はなく、ピンクテープが点々と付けられています
ガレ場は、しっかり整備され、里山らしくない壮観
ガレ場通過後、ロープの付いた急坂の連続
土が乾き、落ち葉が滑るので、滑落注意
兎峰のある尾根に合流すると、僅かな急坂を経て主尾根に合流
塩田平を一望する虚空蔵山頂上はすぐ
・虚空蔵山〜十字路〜小沢〜座摩神社
痩せ尾根を行くと急坂が待ち構えていますが
しっかりロープが張ってあり、安心です
雨後などは滑りやすいので注意が必要かもしれません
尾根を離れ、ジグザグの巻き道は崩れかかって滑りやすく
やや藪も茂り始めており、慎重に通過
斜度が緩んだ、ほぼ直線状の下りも
深く積もった落ち葉の下に石がゴロゴロしていて歩きにくく
あまり歩かれていない感じです
送電鉄塔巡視路に合流すると途端に歩き易くなり、座摩神社に到着
・座摩神社〜駐車場所
座摩神社の石段を下らず、上田方面に向かう簡易舗装の道を行き
送電鉄塔巡視路標識に従って登山道を歩くと
思いがけず、駐車場所に近い地点に合流出来ました
車道に出ずに、周回出来るので、お薦めです
真下に豊秋霧原埜神社を見下ろす道路のカーブの余地に駐車してスタート

2021年02月28日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:26
真下に豊秋霧原埜神社を見下ろす道路のカーブの余地に駐車してスタート

正面に美ヶ原、右に夫神岳
2021年02月28日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:33
正面に美ヶ原、右に夫神岳
防獣柵を潜り抜けます
電気ショックはありませんでした(^^ゞ
2021年02月28日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:36
防獣柵を潜り抜けます
電気ショックはありませんでした(^^ゞ
標識完備に一安心
2021年02月28日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:37
標識完備に一安心
頭上に兎峰
迫力満点!
2021年02月28日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:42
頭上に兎峰
迫力満点!
阿弥平
2021年02月28日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:46
阿弥平
ずっと急斜面が続くと思って居ましたが、緩やかな山懐に石垣の跡もあり、かつては畑が耕されていた様子
2021年02月28日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:46
ずっと急斜面が続くと思って居ましたが、緩やかな山懐に石垣の跡もあり、かつては畑が耕されていた様子
旧ヘリポートへ寄ってみます
2021年02月28日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:49
旧ヘリポートへ寄ってみます
二段構えの広い駐車場がありました。ここまで車で来れたんですね(*_*)でも途中はすれ違いできない未舗装道、ヘアピンカーブあり、知っている人でないと運転は恐ろしそう(^^;
2021年02月28日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:50
二段構えの広い駐車場がありました。ここまで車で来れたんですね(*_*)でも途中はすれ違いできない未舗装道、ヘアピンカーブあり、知っている人でないと運転は恐ろしそう(^^;
真上に兎峰
更に近づきました!
2021年02月28日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:50
真上に兎峰
更に近づきました!
アップで!
兎と言うより鬼ヶ城!
2021年02月28日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 10:51
アップで!
兎と言うより鬼ヶ城!
一段上の駐車場奥が兎岩経由の虚空蔵山登山口でした。知らずに引き返し、飯綱山へ向かってしまい、ちょうど降りてきた地元の方に教えて頂き、助かりました。
2021年02月28日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:51
一段上の駐車場奥が兎岩経由の虚空蔵山登山口でした。知らずに引き返し、飯綱山へ向かってしまい、ちょうど降りてきた地元の方に教えて頂き、助かりました。
虚空蔵山登山口
登山口の標識はありませんが、ピンクテープが点々とついています
2021年02月28日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:56
虚空蔵山登山口
登山口の標識はありませんが、ピンクテープが点々とついています
急斜面の凄いガレ場(*_*)一気にガラガラと崩れた様を想像したくありません(T_T)
2021年02月28日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:01
急斜面の凄いガレ場(*_*)一気にガラガラと崩れた様を想像したくありません(T_T)
しっかり道が付けられていて感動!こんなに歩き易く道を付けて頂き、感謝に耐えません!
2021年02月28日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:03
しっかり道が付けられていて感動!こんなに歩き易く道を付けて頂き、感謝に耐えません!
里山でなく高山を歩いている錯覚に陥ります。三歩進んで二歩下がった鋸岳の遠い記憶が蘇りました!
2021年02月28日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:03
里山でなく高山を歩いている錯覚に陥ります。三歩進んで二歩下がった鋸岳の遠い記憶が蘇りました!
上田市街も遥か目の下
2021年02月28日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:05
上田市街も遥か目の下
足下に登山者用駐車場
急斜面を登り上げていることが実感できます
2021年02月28日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:13
足下に登山者用駐車場
急斜面を登り上げていることが実感できます
ガレ場通過後は、ロープ通過ですか(*_*)お会いした方の言葉「きついですよ!」をここで納得しました。
2021年02月28日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:19
ガレ場通過後は、ロープ通過ですか(*_*)お会いした方の言葉「きついですよ!」をここで納得しました。
ロープの張ってある場所はまだ良いのですが、ない区間は、滑落の不安に緊張の連続(:_;)
2021年02月28日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:29
ロープの張ってある場所はまだ良いのですが、ない区間は、滑落の不安に緊張の連続(:_;)
間もなく尾根
頭上に空が見え、ほっとしました。いやはや、こんなきつい登山道だったとは!歩いてみなければ分かりませんね(^^ゞ
2021年02月28日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:34
間もなく尾根
頭上に空が見え、ほっとしました。いやはや、こんなきつい登山道だったとは!歩いてみなければ分かりませんね(^^ゞ
昔の標識
2021年02月28日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 11:38
昔の標識
兎峰に寄ります
2021年02月28日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:40
兎峰に寄ります
岩稜はまだ先まで延びていますが、切れ落ちている様を見上げていますから、これ以上は進みません(^^ゞ
2021年02月28日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:41
岩稜はまだ先まで延びていますが、切れ落ちている様を見上げていますから、これ以上は進みません(^^ゞ
手前に黒々と東山、奥に蓼科山
2021年02月28日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:42
手前に黒々と東山、奥に蓼科山
子檀嶺岳の背後に北アルプス稜線
2021年02月28日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:43
子檀嶺岳の背後に北アルプス稜線
写真では高度感が伝わりませんが、真下に旧ヘリポート。上昇気流があれば、パラグライダー基地になるかもしれませんが、今日は完璧無風状態!
2021年02月28日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:44
写真では高度感が伝わりませんが、真下に旧ヘリポート。上昇気流があれば、パラグライダー基地になるかもしれませんが、今日は完璧無風状態!
新しそうな標識
登山道が一目瞭然。以前、こんな分かり易い標識はなかったような?太郎山を愛する地元の方々の熱意を感じます!
2021年02月28日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:53
新しそうな標識
登山道が一目瞭然。以前、こんな分かり易い標識はなかったような?太郎山を愛する地元の方々の熱意を感じます!
主尾根に近づきました
2021年02月28日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:05
主尾根に近づきました
主尾根に合流
虚空蔵山迄後少し
2021年02月28日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:06
主尾根に合流
虚空蔵山迄後少し
虚空蔵山頂上
太郎山に次いで人気のある山でしょう。縦走している何人かの登山者と行き会い、カモシカさんとも会えました♪
2021年02月28日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 12:10
虚空蔵山頂上
太郎山に次いで人気のある山でしょう。縦走している何人かの登山者と行き会い、カモシカさんとも会えました♪
坂城大峯山
2021年02月28日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 12:11
坂城大峯山
カモシカさん登場♪
以前は良く出会ったのに、久しぶり行き会いました。人と良く出会うので慣れたのか、逃げる様子は全くありません(*_*)
2021年02月28日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:15
カモシカさん登場♪
以前は良く出会ったのに、久しぶり行き会いました。人と良く出会うので慣れたのか、逃げる様子は全くありません(*_*)
ナンジャモンジャノキ
未だに花を見ていません(T_T)
2021年02月28日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 12:16
ナンジャモンジャノキ
未だに花を見ていません(T_T)
痩せ尾根に大掛かりな城があったのですね!想像がつきません!
2021年02月28日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 12:17
痩せ尾根に大掛かりな城があったのですね!想像がつきません!
岩鼻、和合城と共に千曲川の要衝だったそう。それにしても切り立った痩せ尾根に物資等の運搬は大変だったことでしょう。
2021年02月28日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:17
岩鼻、和合城と共に千曲川の要衝だったそう。それにしても切り立った痩せ尾根に物資等の運搬は大変だったことでしょう。
展望台
坂城市街の向こうに北アルプス。白馬乗鞍から爺迄が一望!ロープの付いた急坂の途中なのに絶景地♪
2021年02月28日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:30
展望台
坂城市街の向こうに北アルプス。白馬乗鞍から爺迄が一望!ロープの付いた急坂の途中なのに絶景地♪
和合城迄行く積りでしたが、予定を変更(計画して登り始めた訳でないので、変更とは言えませんが)大沢コースで下山します
2021年02月28日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:33
和合城迄行く積りでしたが、予定を変更(計画して登り始めた訳でないので、変更とは言えませんが)大沢コースで下山します
ざらざらと崩れかけている急坂の巻き道は、膝に来て泣きたくなる下りでした(T_T)ようやく送電鉄塔巡視路に合流!
2021年02月28日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:24
ざらざらと崩れかけている急坂の巻き道は、膝に来て泣きたくなる下りでした(T_T)ようやく送電鉄塔巡視路に合流!
座摩神社に到着
お久しぶりです。今日はこの神社裏手からのきついコースを避ける為に別のコースを選んだのに、結果的に、きつさに変わりなく、むしろ大変だったかも(:_;)なんてこった!
2021年02月28日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 13:29
座摩神社に到着
お久しぶりです。今日はこの神社裏手からのきついコースを避ける為に別のコースを選んだのに、結果的に、きつさに変わりなく、むしろ大変だったかも(:_;)なんてこった!
懐かしの標識
兎峰直下の凍結で極度に緊張した日を思い出してしまいます!
2021年02月28日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:29
懐かしの標識
兎峰直下の凍結で極度に緊張した日を思い出してしまいます!
座摩神社の謂れ
座摩を何故「ざますり」と読むのか分からないまま、今日に至っています(^^;
2021年02月28日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:30
座摩神社の謂れ
座摩を何故「ざますり」と読むのか分からないまま、今日に至っています(^^;
無事下山のお礼を申し上げました
2021年02月28日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:30
無事下山のお礼を申し上げました
青空に映える白梅
春の近さに、わくわくしてきます(^.^)
2021年02月28日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:35
青空に映える白梅
春の近さに、わくわくしてきます(^.^)
尾根に平行に走る送電鉄塔は、意外に良い目印
2021年02月28日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:38
尾根に平行に走る送電鉄塔は、意外に良い目印
送電鉄塔標識はいつも自分には救いの神に見えてしまうのです。古道脇に立つ石仏や、馬頭観音もそんな役割を果たしていたのかもしれません。
2021年02月28日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:41
送電鉄塔標識はいつも自分には救いの神に見えてしまうのです。古道脇に立つ石仏や、馬頭観音もそんな役割を果たしていたのかもしれません。
防獣柵を通過
動物の世界に入ったのか出たのか、一瞬分からなくなりました(^^;
2021年02月28日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 13:42
防獣柵を通過
動物の世界に入ったのか出たのか、一瞬分からなくなりました(^^;
見事、連れの勘が大当たり!国道付近まで下ることなく、座摩神社から送電鉄塔巡視路を経て駐車場所から少し上のカーブに合流\(~o~)/
2021年02月28日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:43
見事、連れの勘が大当たり!国道付近まで下ることなく、座摩神社から送電鉄塔巡視路を経て駐車場所から少し上のカーブに合流\(~o~)/
待望の春(^.^)
2021年02月28日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:45
待望の春(^.^)
駐車場所の石碑
朝は気づきませんでした
2021年02月28日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:47
駐車場所の石碑
朝は気づきませんでした
バイパス入口のスーパーから見上げた虚空蔵山はどっしり、標高差もあり、存在感があります
2021年02月28日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:55
バイパス入口のスーパーから見上げた虚空蔵山はどっしり、標高差もあり、存在感があります
兎峰をアップで!
2021年02月28日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:55
兎峰をアップで!
千曲川
帰り道、また刈屋原ミニパークに寄りました。連れは何故か、この公園にある鉄棒で懸垂に燃えているようです(*_*)マッチョになるのか?
2021年02月28日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:25
千曲川
帰り道、また刈屋原ミニパークに寄りました。連れは何故か、この公園にある鉄棒で懸垂に燃えているようです(*_*)マッチョになるのか?
対岸に美しい岩井堂山は、心和む故郷の風景
2021年02月28日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:25
対岸に美しい岩井堂山は、心和む故郷の風景
冠着山に繋がる尾根の向こうに、未だ午後の北アルプス稜線がくっきり見えていました
2021年02月28日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:26
冠着山に繋がる尾根の向こうに、未だ午後の北アルプス稜線がくっきり見えていました
撮影機器:

感想

遠くに見える山は白くても、近所の山は雪が消えているように見え、
出かけて見たくなるのですが、北斜面の凍結等を考えると、
やはりまだ春浅く、上田近辺の山に向かうのが無難と思い
車を走らせる途中で、俄かに虚空蔵山に決定しました。

座摩神社裏からのコースは、兎峰直下の凍結が思い出され、
今回は「みんなのあしあと」を参考に未知のコースに挑戦!
ガレ場の通過は、高山を歩いている雰囲気が素晴らしく
里山ではあまり味わえない意外な高度感にわくわく♪
しかし、その後のロープの付いた急坂は、滑りやすく
座摩神社からの登山道に増してきつく、緊張しました。

虚空蔵山頂上は、兎峰と共に塩田平を一望する絶景地、
太郎山から縦走する方々と数人擦れ違いました。
最近出会う機会のなかったカモシカにも出会えて大満足♪
登山者慣れしているのでしょうか、じっと人間を観察、
逃げる様子もないのが、たまらなく可愛く感じます。

鳥小屋山を経て、和合城跡付近から尾根を離れる予定でしたが
距離が長くなり、手前分岐で尾根を離れるコースを選択しました。
ジグザグの巻き道は崩れかけている箇所あり
痛めている膝に激痛が走り、泣きたくなる下りでした。
和合城跡からの下りの方が足には優しかったかと思います。

座摩神社に到着後、石段を下らずに簡易舗装の道を経て
送電鉄塔巡視路を辿り、駐車場所近くに合流出来たのは幸運!
きちんと計画した訳ではない登山でしたが
変化に富んだコースで、車道に出ることなく周回出来
下りの膝の激痛を除くと、時間的にも手頃な登山と思います。

「運動靴で歩く里山の冬」は、決して快適でない日もありましたが
無事乗り越え、今回を持ちまして終了します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら