豊秋霧原埜神社〜兎峰〜虚空蔵山〜座摩神社 運動靴で歩く里山の冬その18


- GPS
- 03:24
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 798m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信号「上塩尻」で左折し、豊秋霧原埜神社前で左折 神社前は細道で駐車場所がなく、通り過ぎて坂道を登り 神社の真上のヘアピンカーブ余地(3台程の駐車スペース)に駐車 道をそのまま走り、防獣柵を通過して未舗装林道を行くと 旧ヘリポートが登山者用駐車場になっていて広く停められます すれ違い出来ない、ヘアピンカーブの続く道 慣れないと、駐車場まで車を走らせるのは大変かもしれません |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場所〜旧ヘリポート 林道(作業道?)歩き ・旧ヘリポート〜兎峰〜虚空蔵山 旧ヘリポートから兎峰を見上げる方向が登山口 標識らしい物はなく、ピンクテープが点々と付けられています ガレ場は、しっかり整備され、里山らしくない壮観 ガレ場通過後、ロープの付いた急坂の連続 土が乾き、落ち葉が滑るので、滑落注意 兎峰のある尾根に合流すると、僅かな急坂を経て主尾根に合流 塩田平を一望する虚空蔵山頂上はすぐ ・虚空蔵山〜十字路〜小沢〜座摩神社 痩せ尾根を行くと急坂が待ち構えていますが しっかりロープが張ってあり、安心です 雨後などは滑りやすいので注意が必要かもしれません 尾根を離れ、ジグザグの巻き道は崩れかかって滑りやすく やや藪も茂り始めており、慎重に通過 斜度が緩んだ、ほぼ直線状の下りも 深く積もった落ち葉の下に石がゴロゴロしていて歩きにくく あまり歩かれていない感じです 送電鉄塔巡視路に合流すると途端に歩き易くなり、座摩神社に到着 ・座摩神社〜駐車場所 座摩神社の石段を下らず、上田方面に向かう簡易舗装の道を行き 送電鉄塔巡視路標識に従って登山道を歩くと 思いがけず、駐車場所に近い地点に合流出来ました 車道に出ずに、周回出来るので、お薦めです |
写真
お久しぶりです。今日はこの神社裏手からのきついコースを避ける為に別のコースを選んだのに、結果的に、きつさに変わりなく、むしろ大変だったかも(:_;)なんてこった!
感想
遠くに見える山は白くても、近所の山は雪が消えているように見え、
出かけて見たくなるのですが、北斜面の凍結等を考えると、
やはりまだ春浅く、上田近辺の山に向かうのが無難と思い
車を走らせる途中で、俄かに虚空蔵山に決定しました。
座摩神社裏からのコースは、兎峰直下の凍結が思い出され、
今回は「みんなのあしあと」を参考に未知のコースに挑戦!
ガレ場の通過は、高山を歩いている雰囲気が素晴らしく
里山ではあまり味わえない意外な高度感にわくわく♪
しかし、その後のロープの付いた急坂は、滑りやすく
座摩神社からの登山道に増してきつく、緊張しました。
虚空蔵山頂上は、兎峰と共に塩田平を一望する絶景地、
太郎山から縦走する方々と数人擦れ違いました。
最近出会う機会のなかったカモシカにも出会えて大満足♪
登山者慣れしているのでしょうか、じっと人間を観察、
逃げる様子もないのが、たまらなく可愛く感じます。
鳥小屋山を経て、和合城跡付近から尾根を離れる予定でしたが
距離が長くなり、手前分岐で尾根を離れるコースを選択しました。
ジグザグの巻き道は崩れかけている箇所あり
痛めている膝に激痛が走り、泣きたくなる下りでした。
和合城跡からの下りの方が足には優しかったかと思います。
座摩神社に到着後、石段を下らずに簡易舗装の道を経て
送電鉄塔巡視路を辿り、駐車場所近くに合流出来たのは幸運!
きちんと計画した訳ではない登山でしたが
変化に富んだコースで、車道に出ることなく周回出来
下りの膝の激痛を除くと、時間的にも手頃な登山と思います。
「運動靴で歩く里山の冬」は、決して快適でない日もありましたが
無事乗り越え、今回を持ちまして終了します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する