記録ID: 2963948
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(寄大橋起点で往路後沢作業径路帰路南稜)
2021年02月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:56
距離 14.5km
登り 1,242m
下り 1,239m
12:52
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2021/02/28/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●寄大橋〜後沢出合〜後沢乗越〜鍋割山 後沢出合で「関係者以外立入禁止」標札を見なかったことにして、山道へ進入して、「作業径路→」道標に従って沢の右岸を歩きます。基本、「禁止」は遵守しますが、この道の場合、道中に、一般ハイカーに見せることを想定してるとしか見えない説明板があったりするので、ま、いいか、というわけです(個人の見解です、偶々歩けただけで、人には全く薦めません) で、後沢径路ですが、川を遡上する鮭と同じで、次々と立ちはだかる堰堤をどう越えていくか、がpointです。navecatさんのレコ(たくさんあります!)ほか賢人のレコを頭に叩き込んで、いざ、出陣です(写真1〜12を参照) 後沢乗越〜鍋割山は、丹沢規格の一般道です。朝は空いてたので、すいすい登りました ●鍋割山〜後沢乗越〜栗ノ木洞〜土佐原〜寄BS〜寄大橋 往路を後沢乗越まで戻ります。平均15秒毎に二人と交叉する感じ、流石は人気のお山です。平均年齢の低さにびっくり。因みに、マスク着用率は、5%以下です 栗ノ木洞は、日の当たらない北側の路面がばりばりに固くて、(勿論、泥濘んでるよりましですが、)ふんばって100m超直登します。土佐原集落の舗装路に降り立つまで、基本、植林帯をゆるゆる下る→電光急降下→ゆるゆる→電光、の繰り返しです。ゆるゆるが長いので、なかなか下りさせてくれません。豊富に「←寄」と表示した道標があるので、それに従って、のんびり歩きます。被写体は、ありませんw 土佐原〜寄BSは、どうやら、https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/season.html を歩いたようです(知らずに、花を愛でつつ(写真25〜28を参照)、とっとこ歩きました)。とーぜんながら、しだれ桜は、まだです 寄BS〜寄大橋は、県道を比高120m登る「死のロード」wですが、桜並木(写真29参照)に励まされて、大橋にへろへろと辿り着きました で、丹沢でCT巻けて、とても嬉しい^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
GPS
筆記用具
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
さて、19日に曽我山を歩いたときから、次は寄にしよう、と決めていたのですが、低温予報の晴れ待ちをしてたら、日曜になってしまいました。日曜に鍋割山、って、どうよ、ですが、地味なコースとりしたら、何とかなるんじゃね?、ということで企画したのが本日の道程
流石は人気のお山、引出からいろいろ出して見せてくれました。鍋割山、ありがとねっ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人