三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


- GPS
- 12:23
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
- 山行
- 11:49
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 12:23
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:45-- 林用作業小屋跡 6:20 --- 1791m標高点 8:31 --- 菅生下山口標識 9:04 --- 三嶺ヒュッテ 9:07 --- 三嶺 (9:26-9:43) --- 西熊山 (11:00-11:17) --- お亀岩 11:41 --- 天狗峠綱附森分岐 12:23 --- 天狗峠西山林道分岐 12:31 --- 天狗塚山頂 (12:56-13:14) --- 天狗峠西山林道分岐 13:34 --- 西山林道天狗峠登山口 (15:25-15:34) --- いやしの温泉郷 着 17:08
天候 | 曇 一時 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ----------------------------------------- 2021年度 いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。 ----------------------------------------- |
写真
感想
【山頂】
いやしの温泉郷を くもり空のなか まだ暗いうちに 出発。
そのうち 小雨が 時折 パラパラと 落ちてくる。
先日の 雨の影響だろうか 雪どけが 更に 進んでいる。
雪は 標高1500m位 から ちょくちょく 見かけ、標高1600mでは ガスの中へ。
そのうち 残雪の箇所も増えてきて やがて 雪の上を歩くようになる。
三嶺の池も 全面氷結しているが、一部分は 緩んで 水たまりが見える。
■三嶺 「プラス2.0度 北 6.4m ガス 視界なし。時折 小雨。山頂 雪なし。」(累計登頂回数 693回)
山稜は 雪解けが 進んでいて 雪が消えて 夏道が露出。
登山道には ところどころ 土砂混じりの 笹の破片などが貯まっている。
高温と 先日の雨で 登山道全体が 大量の雪解け水の流水路になった 痕跡だ。
場所によっては 氷雪が土砂混じりになり とても 滑りやすいところもある。
登山道に 雪が残っているのは 稜線の北側や、大量の雪溜まり箇所とか、大きな雪田の残る場所 など など ところどころ。
雪の上を歩くと 時折 膝上まで潜る 踏み抜きもある。
とくに 深く掘れた 登山道の塹壕箇所は 体力を消耗する。
■西熊山 「プラス2.5度 北 3.6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 572回)
■天狗塚 「プラス2.3度 北4.0m ガス 視界なし。時折 パラッと小雨。」 (累計登頂回数 657回)
■天狗峠からの下山道は 登山道に 雪が詰まり ズボズボと潜り 歩き にくく 難渋する。
下っていくと 標高1600mで ガスが切れてきた。
いやしの温泉郷への 林道阿佐名頃線は すっかり 雪が消えていた。
■この日 山中で であった登山者 無し。
天狗塚登山口 駐車車両 0台。
2021 令和3年3月6日現在
累計山行日数 1925日(内 四国 1535日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718547063651
【動画】
https://youtu.be/b6jbHVyT1X8
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/520a68ded98867e42d27c5ad850173cb
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する