日光男体山


- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどきガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富士山よりきついと聞いていた男体山登ってきました。
社務所で受付、初登山者なので説明を聞いてお守りをもらいました。
社務所写真を撮ろうと思いカメラをてにしたら、ポロッ‥。
やってしまった、カメラ落としてしまった(>_<)
動作確認したところ幸いなことに異常なしレンズも大丈夫でしたがPLフィルターにヒビが入ってしまい使い物にならなくなりました。
反射を抑え色彩コンストラストを高めるPLフィルター自分にとっては山撮りにはかかせないアイテムなのですがPLフィルター無で写真撮ることに。
でもこの出来事で今日の厄を落としたと考えることにしましょう!
数時間位前まで雨が降っていたので乾いていない場所は滑りやすいですね。
傾斜がきつく、岩、ガレ場だらけでいかにも山登りらしかったです。
8,9合目あたりから残雪がありましたがアイゼンなしでもOK。
踏圧で硬い場所を気をつけて歩けば問題ありませんが踏み固められてない場所は膝下まで潜りました。
登りの最中はガスがかかっている場所もありましたが何度も後ろを振り返り景色に
感激!
とくに富士山が見えるとは思わなかったので見えた瞬間気持ちが高まりました。
富士山はどの場所から見ても心を動かされますね。
9合目で雪の残る林道を抜けてると景色が広がり周りを見渡すと景色がすごい!
中禅寺湖〜戦場ヶ原が一望できるではありませんか!
日光白根山もすぐ近く、大きい‥。
気持ちが高揚したまま写真撮りに夢中に、
こうなると山頂の景色に期待大。
鳥居をくぐって山頂の景色を見渡すと期待を裏切りませんでした!
すごい景色!、360°山々を見渡せます。
宇都宮方面は雲がかかってましたがこれはこれでアリな景色ですね。
山頂には一時間以上居ました。
少し名残欲しいですが帰らなければならないので下山開始。
下山の最中何度が滑りました‥
登りより下山のほうが危ない、滑りやすいので慎重に下ります。
二荒山神社に着いて登山終了、
日光男体山、道中傾斜がきついですが思ったほど辛くはありませんでした。
筑波山の御幸ヶ原コースを2度登った感じです。
紅葉の時期の山頂からの景色は素晴らしいそうですね。
紅葉の時期にまた登りたい山です。
はじめまして。
素晴らしい写真に思わずコメントさせていただきます!
写真技術やカメラには疎いのですが、そんな自分にも
その場の空気や匂い、山の息づかいが感じられる
魅力的な写真です。
nofearさんの感性の賜物でしょうね
これからも楽しみにしています!
prussianblueさん
自分が撮った写真にそのように感じてもらいすごく嬉しいです!
カメラのシャッターを押すときは自分のなかで心が動かされた景色を見たときです。
少しでも写真から自分の気持ちが伝わればと思います。
見る人の心を動かせるような写真をもっととりたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する