ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰西端、仙ノ倉山にも春到来

2013年05月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
13.7km
登り
1,243m
下り
1,228m

コースタイム

5:00平標山登山口駐車場 - 5:45鉄塔 - 6:25松手山 - 7:35平標山 - 8:40仙ノ倉山(休憩)10:05 - 10:50平標山 - 11:40平標山ノ家(休憩)12:10 - 12:55林道 - 14:00平標山登山口駐車場

※ルート図は手書きです
天候 晴れ(無風)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場利用(500円/日)
・関越道月夜野インターから45分
・最終コンビニは赤谷湖のローソン
・トイレ、登山ポスト、登山者カード用紙あり
コース状況/
危険箇所等
【平標山登山口駐車場〜松手山】
・鉄塔までは雪・泥濘はなし
・尾根手前から雪解け水で泥濘箇所多数
・気温も上がり尾根の雪はゆるく、踏み抜きに注意です

【松手山〜平標山】
・松手山からの雪庇・雪稜は雪解け時期なので崩落に注意です

【平標山〜仙ノ倉山】
・雪は一部残っています、踏み抜きに注意です

【平標山〜林道】
・山小屋までは4分の1くらい雪道でした
・木道に雪解け水が流れていて大変滑りやすかったです

全体的に腐った雪なのでアイゼンは使いませんでした
平日でガラガラの平標登山口駐車場からレッツらゴー
2013年05月13日 04:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 4:57
平日でガラガラの平標登山口駐車場からレッツらゴー
連日の暖かさですっかり春めいてました
2013年05月13日 05:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 5:12
連日の暖かさですっかり春めいてました
朝日を浴びる苗場山
天気も良く、ワクワクしますね
2013年05月13日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 5:17
朝日を浴びる苗場山
天気も良く、ワクワクしますね
ヒメイチゲ
文字通り登山道に華(花)を咲かせてくれますが、
早朝なのでまだお休み中zzz
2013年05月13日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 5:53
ヒメイチゲ
文字通り登山道に華(花)を咲かせてくれますが、
早朝なのでまだお休み中zzz
急登を登りきると尾根に出ます
ここから暫く雪稜歩き
2013年05月13日 06:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/13 6:15
急登を登りきると尾根に出ます
ここから暫く雪稜歩き
気温が高く雪も緩んでいましたが
ノーアイゼンでも問題無し
2013年05月13日 06:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 6:18
気温が高く雪も緩んでいましたが
ノーアイゼンでも問題無し
おもいっきり逆光ですが、平標山と登山道を望む
2013年05月13日 06:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 6:18
おもいっきり逆光ですが、平標山と登山道を望む
崩落に注意っていうかもう崩落してました(汗)
2013年05月13日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/13 6:21
崩落に注意っていうかもう崩落してました(汗)
松手山に到達
2013年05月13日 06:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 6:23
松手山に到達
歩いてきた雪稜を振り返る
2013年05月13日 06:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/13 6:24
歩いてきた雪稜を振り返る
雪解けが進んでますね
踏み抜きが怖い〜
2013年05月13日 06:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/13 6:25
雪解けが進んでますね
踏み抜きが怖い〜
深っ!
2013年05月13日 06:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/13 6:36
深っ!
雄大な苗場山
すでに絶景
2013年05月13日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/13 6:38
雄大な苗場山
すでに絶景
いや〜、気持ちのいいトレイルです
ええわ〜
2013年05月13日 06:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
5/13 6:44
いや〜、気持ちのいいトレイルです
ええわ〜
雄大な眺めに惚れ惚れします
2013年05月13日 06:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/13 6:48
雄大な眺めに惚れ惚れします
南方にはモヤッてますが浅間山も
2013年05月13日 07:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/13 7:06
南方にはモヤッてますが浅間山も
奥が平標山頂
気持ちのいい稜線歩きが続きます
2013年05月13日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 7:12
奥が平標山頂
気持ちのいい稜線歩きが続きます
何回振り返ってもイイものはイイ
2013年05月13日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/13 7:18
何回振り返ってもイイものはイイ
おぉ〜、谷川岳も見えてきました
2013年05月13日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 7:24
おぉ〜、谷川岳も見えてきました
谷川岳に一ノ倉岳、茂倉岳と続く
東端は荒々しい山が多い
2013年05月13日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 7:25
谷川岳に一ノ倉岳、茂倉岳と続く
東端は荒々しい山が多い
平標山頂がすぐそこに
2013年05月13日 07:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/13 7:28
平標山頂がすぐそこに
仙ノ倉山も登場
2013年05月13日 07:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 7:30
仙ノ倉山も登場
ずいぶん登ってきたもんだ〜
2013年05月13日 07:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 7:34
ずいぶん登ってきたもんだ〜
平標山に到達!
2013年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
5/13 7:36
平標山に到達!
気持ちいいな〜
平標山ノ家〜大源太山〜三国山への稜線
2013年05月13日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 7:38
気持ちいいな〜
平標山ノ家〜大源太山〜三国山への稜線
こちらはこれから向かう仙ノ倉山への稜線
ええわ〜
2013年05月13日 07:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 7:40
こちらはこれから向かう仙ノ倉山への稜線
ええわ〜
こちらは仙ノ倉谷方面
土樽の方ですね
2013年05月13日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 7:42
こちらは仙ノ倉谷方面
土樽の方ですね
頂上からは平標山ノ家がちょこんとw
帰りに寄るね〜
2013年05月13日 07:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 7:44
頂上からは平標山ノ家がちょこんとw
帰りに寄るね〜
さあ、仙ノ倉山への縦走路を進みましょう
2013年05月13日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
5/13 7:57
さあ、仙ノ倉山への縦走路を進みましょう
360°遮る物はありません
気持ちのいい縦走路です
2013年05月13日 08:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/13 8:03
360°遮る物はありません
気持ちのいい縦走路です
右手には群馬の山々が美しい
2013年05月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 8:08
右手には群馬の山々が美しい
石楠花は来月かな?
2013年05月13日 08:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/13 8:09
石楠花は来月かな?
平標山を振り返る
開放感100%の絶景トレイル
2013年05月13日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 8:24
平標山を振り返る
開放感100%の絶景トレイル
鋭鋒エビス大黒ノ頭が登場
奥には上州武尊や日光白根
2013年05月13日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/13 8:27
鋭鋒エビス大黒ノ頭が登場
奥には上州武尊や日光白根
仙ノ倉山頂をロックオン
谷川連峰と言えど、西端は穏やかな山容が特徴的
2013年05月13日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/13 8:34
仙ノ倉山頂をロックオン
谷川連峰と言えど、西端は穏やかな山容が特徴的
仙ノ倉山に到達!
2013年05月13日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 8:39
仙ノ倉山に到達!
上州武尊
ちょっとモヤッてます
2013年05月13日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 8:42
上州武尊
ちょっとモヤッてます
谷川連峰主脈縦走路
ええわ〜
2013年05月13日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 8:44
谷川連峰主脈縦走路
ええわ〜
最奥に赤城山
その手前は吾妻耶山と大峰山かな?
2013年05月13日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/13 8:44
最奥に赤城山
その手前は吾妻耶山と大峰山かな?
エビス大黒ノ頭から急に山容がガラッと変わる
2013年05月13日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 8:44
エビス大黒ノ頭から急に山容がガラッと変わる
谷川連峰の中枢、万太郎山

2013年05月13日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 8:45
谷川連峰の中枢、万太郎山

谷川岳〜一ノ倉〜茂倉
奥は至仏と燧ケ岳
手前は万太郎山
いや〜、ゴージャスな眺め
2013年05月13日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/13 8:46
谷川岳〜一ノ倉〜茂倉
奥は至仏と燧ケ岳
手前は万太郎山
いや〜、ゴージャスな眺め
平標山と苗場山の共演
すげ〜絶景
2013年05月13日 08:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 8:47
平標山と苗場山の共演
すげ〜絶景
巻機山方面
山の重なりが凄すぎていまいち同定できずOrz
2013年05月13日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/13 8:55
巻機山方面
山の重なりが凄すぎていまいち同定できずOrz
エビス大黒ノ頭のトンガリ具合
まさに天空散歩な縦走路
2013年05月13日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 8:56
エビス大黒ノ頭のトンガリ具合
まさに天空散歩な縦走路
一旦、日清『カップヌードル』のCM
2013年05月13日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/13 9:04
一旦、日清『カップヌードル』のCM
名残惜しいですが平標山に戻ります
2013年05月13日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/13 10:36
名残惜しいですが平標山に戻ります
下山は平標山ノ家方面へ
仙ノ倉、バイバイ、
また来るね〜
2013年05月13日 11:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 11:13
下山は平標山ノ家方面へ
仙ノ倉、バイバイ、
また来るね〜
今度は三国山から大源太山へ縦走ってのもいいな〜
2013年05月13日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 11:31
今度は三国山から大源太山へ縦走ってのもいいな〜
平標山ノ家に着きました
湧き水が冷たくてとても美味しい
2013年05月13日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/13 11:40
平標山ノ家に着きました
湧き水が冷たくてとても美味しい
歩いた稜線を見上げてしばし悦に入る
真っっっ青!
2013年05月13日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/13 11:47
歩いた稜線を見上げてしばし悦に入る
真っっっ青!
エビス大黒ノ頭
かっこいい〜
2013年05月13日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 11:48
エビス大黒ノ頭
かっこいい〜
とても綺麗で立派な山小屋
泊まりたいっす
2013年05月13日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 11:51
とても綺麗で立派な山小屋
泊まりたいっす
スミレが春を告げる
2013年05月13日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/13 12:46
スミレが春を告げる
雪解けの沢はとっても綺麗
2013年05月13日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/13 13:33
雪解けの沢はとっても綺麗
無事に帰還
Mission Completed!
2013年05月13日 14:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/13 14:12
無事に帰還
Mission Completed!

感想

☆の写真は元サイズで拡大して御覧いただけます

絶好の山日和だったGW後半は山に行くことができなかったので、
日帰りでもいいからどうしても山景色が見たくて、急遽山行きへ。
疲弊した心身が欲していたのは個人的に思い入れのある、愛すべき谷川連峰でした。
比較的雪の少なそうな平標山から仙ノ倉山へトレイルするコースとしました。

早朝の登山口は意外や意外、8℃ととても暖かく、アウター類は着ずに登り始めました。
鉄塔までの急登で早くも汗ばんできましたが、
西方に見える苗場山に癒され、もう一登りで尾根に出ました。
晴れ渡った尾根では平標山への美しい稜線が迎えてくれました。
緩んだ春の残雪の踏み抜きに注意しながら松手山を越え、
尾根上のもうだいぶ小さくなった雪庇の上を慎重に進みました。
雪解けで崩落した箇所もありました。
平標山の手前のピーク辺りからはもうすっかり残雪も無く、完全に春山でした。

平標山からは仙ノ倉山への気持ち良さそうな縦走路や、谷川連峰の峰々が美しく、しばし休憩。
山頂から続く縦走路の先は天気も良く、
5月とは思えない強い日差しを受けながら最高のトレイルを楽しめました。
アルプスや八ツと並んで間違いなく日本屈指の山岳風景だと思います。
仙ノ倉山の手前からはエビス大黒ノ頭の荒々しい鋭鋒も見られ、
程なくして仙ノ倉山頂に到達。
山頂からの360°の大パノラマを堪能し、昼休憩に。
食後のコーヒーを飲んでいるとソロの男性の方が上がってこられました。
伺うと、もう仕事はリタイヤされていて、登山暦もウン十年というベテランさん。
下山までこの方と御一緒させて頂きました。

平標山まで戻り、山小屋方面へ下りましたが、こちらのほうがまだ残雪は多い印象でした。
平標山ノ家で冷たくてとても美味しい湧き水をいただき、しばし休憩し、山小屋のおやっさんと3人で談笑。
おやっさんによると今年の雪は多いところと少ないところのギャップが凄かったらしく、
この辺はとても少なく、逆に守門岳や浅草岳方面はとても多かったと仰ってました。
『こんだけ少ないと関東じゃ水不足になるんじゃ』と心配されてました。
林道まで下りてくると、もう暑いの何の。
初夏のような陽気で山シャツも脱ぎ、Tシャツで駐車場まで戻ってきました。

とても暖かで風も無く、絶好の登山日和の中、最高の景色を堪能できました。
谷川連峰はやはり私には特別な山…。
DNAが欲する山…。
時に美しく、時に厳しく、
時に優しく、時に激しい山…。
今回も山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2369人

コメント

すてき〜〜♪
がいあさん、おはようございます!

朝から目の覚める素敵な風景を堪能させていただきました
あこがれ〜のこのルート
(我が家はお花の時期の平日、ひそかに狙ってます
冬レコもチェックしていて、ちょっと前までさすがに厳しそうでしたが
すっかり春になりましたね〜
素晴らしい景色ですが、見慣れないのでどこがどこ山だか分かりませんっ 特に北の方・・ 笑
登った際にはこのレコを読み直して山座同定させていただきます

GWの鬱憤を吹き飛ばす 山歩きで何よりでした!!
お疲れ様です〜〜

尾籠な話ですみませんが、ひとつ質問
平標山ノ家ってトイレはありますのん??
2013/5/16 9:08
お花の時期はもっと素敵です〜w
nyagiさん、いらっしゃいませ〜。

仙ノ倉は実はGWの後半戦の候補の一つでした。
この日、天気こそとても良かったですが、
一面の銀世界でもなく、お花が咲き乱れているわけでもなく、
なんか『中途半端感』は否めませんねw

とにかく夏山の如く日差しが強いのなんの。
偏光フィルターを使えばよかったんですが、
写真もコントラストが弱くて、くすんでます…。
仙ノ倉の名誉の為に言いたいですが、実際はもっともっと綺麗でしたよw

この辺は石楠花やタカネザクラ、チングルマなどお花の宝庫ですんで、
お花の時期のnyagiさんのビューティフルレコが見てみたいですw

山小屋ですがとても綺麗なトイレがありますのでどうぞご安心を。
湧き水も美味ですし、泊まっていきたかったですよ。
2013/5/16 12:29
やっぱイイですね、上信越の山深さ♪
gaia さん、こんにちは(^^)v
いつも鼻血もののレコ楽しく拝見させて頂いてますが、今回は特にヤバいですね

実はワタシもこのコース、去年の9月に苗場山を歩いた次の日に歩く予定だったのですが、あいにくの天気で即中止に。
いや〜360度の眺望、雲のほとんどない最強のコンディション、羨まし過ぎますw

5月は山歩きも相当楽しい時期ですから、GW 後半の鬱憤を晴らせて良かったですね〜(^^)

私も今年一番楽しみにしているお山が、アルプスの名だたるお山ではなく同じ上信越の白砂山なんです。
紅葉の時期を狙っていたのですが、残雪の今の時期もやっぱり良いですね
2013/5/16 12:44
胸に『ジーン』とくる山です…
kamasenninさん、いらっしゃいませ〜。

昨年歩く予定だったんですか〜、悪天で中止とは残念でしたね…。
上越国境の山は天気があまり安定しませんからね。
私も何回悪天で撤退したことか…。

私はそもそもが新潟出身ですんで、『故郷の山たち』なんですよね。
この辺りのお山はどうしても贔屓目に見ちゃうところがありますが、
それを抜きにしても、日本を代表する山岳エリアだと思ってます。

ほほ〜、今年は白砂山ですか。
シ…、シブい!
歩いたことはありませんが、素晴らしい名峰だと聞いています。
確か麓に湖(野反湖でしたっけ?)があって、
ナイスなロケーションのキャンプ場もあるらしいですね。
前日に畔で幕営して…、なんて最高でしょう!
山深いところなので、素敵な山歩きができるでしょうね〜
2013/5/16 19:43
楽しそうな尾根歩き
gaiaさん、こんばんは〜。

素晴らしい景色の連続ですね。
『こんな所を歩いてみたい!』と誰もが思っているでしょうね。 
それにしても谷川連峰って、遭難がたびたびあるイメージなのに、35番目などの写真を見ていたら、小仙丈ヶ岳あたりからの尾根と似ていて、楽しく歩けそうです。

 でも、こうやって写真で疑似体験させてもらって感謝ですw
2013/5/17 20:11
『谷川=遭難』というネガティブイメージが少しでも払拭されれば…
ururu12さん、いらっしゃいませ〜。

谷川岳はどうしても“一の倉沢”という世界的バットレスの印象が強くて、
やはり危険なイメージがありますよね。
でも決してそんなことは無く、
言ってしまえばどこの山でも遭難は起き得ますし、
大袈裟な話、500mの山でも起きてしまいますからね。

ururu12さんにも訪れてもらいたい山ですが、
さすがに静岡からじゃ遠いですねw

私の拙いレコに訪問していただき、
『ここ行ってみたいな〜』と思っていただけたら、
これ以上の喜びはありません。

正直な話、私はとても飽きっぽい性格なんで、
いつまで山行記録をアップし続けるかわかりませんが、
私の拙稿が役に立つのであれば一つでも多く残したいですね。
2013/5/18 19:40
平標山・仙ノ倉山
おはようございます。
いい山ですよね。
今季は、4月か6月かと何時行こうかと迷って今となっています。
どうせ行くなら、エビス大黒まで行ってハクサンイチゲ、シラネアオイ、ハクサンコザクラにも出会いたいし、人が少ない平標新道も、ユックリと歩く楽しみがありますね。
中々、ヤマレコに記録を残し続ける事は、難しいですね。二回に一回が、三回に一回、五回に一回とヤマレコを書かない数も減っては来ているのですが、全部となるとハードルが高くなってしまいますね。
2013/5/19 7:55
やはり6月の花の時期ですかね〜
haretaraさん、はじめまして&おはようございます。

おぉ、平標新道を歩かれているんですね!
ずっと気になっている興味津々コースなんですが、レコもあまり無く、
エアリアマップの『ハードなコース』というのが少し不安で。
コースタイムも5時間以上…
でも池塘もあるらしいので是非歩いてみたいです。

次回は三国峠から縦走してみたいな〜、なんて思いながら歩きましたが、
今年は小屋泊りで夕焼け・朝焼けを見に谷川主脈を歩きたいですね。

やはりベテランヤマレコユーザーの方でも、
記録を継続的にあげていくのは大変なんですね…。
ユーザーになってから毎回山の記録を公開して皆勤賞状態ですが、
時間も取れなくて結構きつくなってました。
私も肩肘張らずに、時間があるときだけ記録を載せようかと思っています。
やはり私は作るより見る方が好きなんですよね〜(これを面倒臭がりと言うんでしょうねw)
2013/5/19 9:02
gaiaさんへ
gaiaさん、LArcでございます。

拙レコにコメントありがとうございます。

遅レスで失礼します。

谷川って素晴らしいですね。

標高こそ2,000m級ですが、この時期でも雪が山容を輝かせてくれます。

360°の展望も期待を裏切りません。

苗場山の眺望には惚れぼれします。

またgaiaさんのレコを拝見して、後追いしたくなってきました。
2013/5/22 1:27
LArcさん、いらっしゃいませ〜
谷川連峰は2000m級の山ですが、
森林限界が低く、植生や気候も独特で、
3000m級のアルプスと同じような雰囲気を楽しめますよね。

会社の方と夏にまた行かれるんですよね。
LArcさんほどの健脚ならきっと馬蹄形も余裕かと思います。
武能岳〜蓬峠の辺りはとても素晴らしく、
私も大好きな場所なんです。
対岸の白毛門からの谷川のマチガ沢・一ノ倉沢は圧巻です。
日帰りで白毛門ピストンだけでも満足できるほどです。

関東からも比較的近く、北アよりも行きやすいのもいいですね。
私もまだ歩いてないコースもいっぱいあるんで、
夏から秋にかけて歩きたいと思います。
2013/5/22 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら